阿蘇氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、健磐龍命の後裔氏族である阿蘇氏について説明しています。

執権北条氏の分流については「阿蘇流北条氏」をご覧ください。

阿蘇氏(あそうじ/あそし)は、肥後国氏族。以下の2つがある。
阿蘇氏(あそうじ) - 上古(うじ)。で、阿蘇国造の氏族。

阿蘇氏(あそし) - 古代末以降の苗字氏族。本姓は宇治氏で、1とは同祖関係にある。

上古の氏としての阿蘇氏

阿蘇氏
氏姓阿蘇

始祖健磐龍命
種別皇別
本貫火国阿蘇郡阿蘇国
凡例 / Category:氏

阿蘇氏(あそうじ)は、「阿蘇」をの名とする氏族
祖先

古事記』によれば、神武天皇(初代天皇)の皇子神八井耳命が阿蘇氏()の祖である。

意富氏(姓は)や火氏(姓は君)、大分氏(姓は君)などとは同祖である。

これについて太田亮は、神八井耳命の後裔が九州に多く存在していることから、神武天皇が本拠地を近畿地方に移したのち、元の本拠であった九州を神八井耳命に与え、その子孫が各地で繁栄したためであるとした[1]
歴史
前史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "阿蘇氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

神武天皇は神八井耳命の子または後裔の健磐龍命を九州に派遣した。健磐龍命は阿蘇で阿蘇都媛命と結婚し、二人の間に生まれた子である速瓶玉命は「国造本紀」によれば崇神天皇(第10代天皇)の時代に初代阿蘇国造に任命されたという。

阿蘇氏はこの速瓶玉命の子孫で、阿蘇国造の氏族であったとされる。阿蘇神社の付近には速瓶玉命とその妃神雨宮媛命を祀った国造神社も存在している。

また、景行天皇(第12代天皇)の九州巡幸の際、阿蘇都彦(健磐龍命)・阿蘇都媛の両神が出迎えたという。
上古

阿蘇氏は、古墳時代には阿蘇谷東北部を根拠地とした[2]阿蘇市一の宮町中通にある中通古墳群は阿蘇氏一族の墓であると考えられている[3]

日本書紀』によれば、宣化天皇元年(536年[4]5月1日に、天皇は飢饉対策のため阿蘇仍君(あそのきみ)を遣わして河内国茨田郡屯倉茨田屯倉)の穀物を加え運ばせたという。
大化の改新以降

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "阿蘇氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

大化の改新以降、阿蘇においては阿蘇氏ではなく宇治氏(阿蘇氏同祖。苗字氏族の阿蘇氏の祖先。)の活動が目立つ。阿蘇氏がこれ以降どうなったかは、断絶の有無を含め不明である。
苗字氏族としての阿蘇氏

阿蘇氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}違い鷹の羽(ちがいたかのは)
本姓宇治氏(宿禰[5]
家祖阿蘇惟泰[5]
種別皇別
社家
武家
華族男爵
出身地肥後国阿蘇郡
主な根拠地浜の館など
著名な人物阿蘇惟直
阿蘇惟澄
支流、分家宇治氏
光永氏
津屋氏
中村氏
上島氏
恵良氏
坂梨氏
宮西氏
阿蘇品氏
大里氏
北里氏?
その他
凡例 / Category:日本の氏族

阿蘇氏(あそし)は、肥後国氏族

肥後国氏族で、阿蘇神社大宮司家(だいぐうじけ)である。名の通り熊本阿蘇を出自とするが、最盛期は阿蘇の南、矢部郷(やべごう、熊本県上益城郡山都町の一部)に南阿蘇から拠点を移転した後の「浜の館」時代であり、菊池氏相良氏と並び熊本を代表する一大豪族であった。朝廷から度々高位の職階を叙し、内紛を繰り返しながらも長らく系譜が受け継がれてきた。皇室出雲大社千家家北島家など[6][7]と同様、神(阿蘇氏の場合は健磐龍命)の子孫として神代から現代に続く系譜を持つとされる家系である[8]
歴史
前史

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "阿蘇氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

前述の阿蘇氏と同祖関係にある宇治氏(宿禰)は阿蘇神社神官家系であった。延喜年間の宇治友成以降は祭事のみならず統治においても力を持つ大宮司職を世襲するようになった。なお宇治友成は『高砂』に登場する人物である。世阿弥元清が、友成を、和歌の神に出会わせるところからみても、京都では阿蘇の神官として認識されていた。

12世紀前半の宇治惟宣の時代には阿蘇近辺を支配する武士団を形成していた。
平安時代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef