阿田和町
[Wikipedia|▼Menu]

あたわちょう
阿田和町
廃止日1958年9月1日
廃止理由新設合併
阿田和町、
神志山村市木尾呂志村御浜町
現在の自治体御浜町
廃止時点のデータ
日本
地方東海地方近畿地方
都道府県三重県
南牟婁郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積15.58 km2
総人口4,666人
国勢調査1955年
隣接自治体紀宝町、市木尾呂志村
阿田和町役場
所在地三重県南牟婁郡阿田和町大字阿田和
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度48分13秒 東経136度02分35秒 / 北緯33.8036度 東経136.0431度 / 33.8036; 136.0431座標: 北緯33度48分13秒 東経136度02分35秒 / 北緯33.8036度 東経136.0431度 / 33.8036; 136.0431
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

阿田和町(あたわちょう)は三重県南牟婁郡にあった。現在の御浜町の南端にあたる。本項では町制前の名称である阿田和村(あたわむら)についても述べる。
地理

海洋:
熊野灘

山岳:丸山

河川:尾呂志川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、阿田和村・柿原村・引作村の区域をもって阿田和村が発足[1]。旧3村は大字となる[1]。村制施行時の人口は、528戸2,770人[1]

1933年昭和8年)10月1日 - 阿田和村が町制施行して阿田和町となる[1]。町制施行時の人口は、724世帯3,258人[1]

1958年(昭和33年)9月1日 - 神志山村市木尾呂志村と合併して御浜町が発足[1]。同日阿田和町廃止[1]。3つの大字は御浜町に継承[1]

地域
教育

阿田和町立阿田和小学校

阿田和町立阿田和中学校

産業

町制施行(1933年=昭和8年)時の職業別戸数は、農業302戸、商業152戸、工業47戸、公務員自由業47戸、水産業29戸、交通業5、無職48戸、その他94戸であった[1]

1875年(明治8年)頃より捕鯨を開始し、1883年(明治16年)には捕鯨会社が設立されたものの[1]、大正時代末期に不漁となったため廃業した[2]
交通
鉄道路線阿田和駅

日本国有鉄道

紀勢西線[1](現・紀勢本線

阿田和駅



道路

国道170号(
熊野街道、現・国道42号

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

七里御浜

引作の大クス

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 1983, p. 91.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef