阿波池田駅
[Wikipedia|▼Menu]

阿波池田駅
駅舎(2015年5月)
あわいけだ
Awa-Ikeda

◄D21・B24 (5.1 km) (3.9 km) 三縄 D23►

所在地徳島県三好市池田町サラダ1840番地5[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度1分37.84秒 東経133度48分16.63秒 / 北緯34.0271778度 東経133.8046194度 / 34.0271778; 133.8046194座標: 北緯34度1分37.84秒 東経133度48分16.63秒 / 北緯34.0271778度 東経133.8046194度 / 34.0271778; 133.8046194
駅番号○D22[1]
○B25[1]
所属事業者四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線■土讃線
(■徳島線直通含む)
キロ程43.9 km(多度津起点)
電報略号イケ
駅構造地上駅
ホーム3面5線[2]
乗車人員
-統計年度-647人/日(降車客含まず)
-2018年-
乗降人員
-統計年度-1,538人/日
-2018年-
開業年月日1914年大正3年)3月5日[3]
備考直営駅[4]管理駅[5]
みどりの券売機プラス設置駅[1]
テンプレートを表示

阿波池田駅(あわいけだえき)は、徳島県三好市池田町サラダにある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線である。

線路名称上では土讃線単独駅であるが、隣の佃駅から分岐する徳島線列車も当駅を運転系統上の起点としている。そのため、土讃線と徳島線の双方の駅番号が割り当てられており、土讃線はD22、徳島線はB25である。

三好市における主要駅であり、四国まんなか千年ものがたりを除く全特急列車停車する[注釈 1]
歴史旧駅舎(1988年3月)

1914年(大正3年)3月25日:徳島本線(現在の徳島線)川田駅から当駅までの開通に伴い、開業[3][6]

1929年(昭和4年)4月28日:讃予線(現在の土讃線)讃岐財田駅 - 佃信号場(現在の佃駅)間が開業し、丸亀駅方面と接続

1931年(昭和6年)9月19日:徳島本線として、当駅 - 三縄駅間が開業[3]

1934年(昭和9年)12月28日:川池線(自動車線)当駅 - 川之江駅間開業[3]

1935年(昭和10年)11月28日:三縄駅 - 豊永駅間が開業し、高知駅方面と接続 [3]多度津駅 - 佃信号場 - 当駅 - 豊永駅 - 須崎駅間は土讃線になる。

1969年(昭和44年)10月1日:配達の取扱を廃止[7]

1984年(昭和59年)2月1日:車扱貨物を専用線発着のものに限定し、自動車線の荷物の取り扱いを廃止[7]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、四国旅客鉄道(JR四国)の駅となる[8]

1990年(平成2年)3月29日:駅舎改築(リニューアル)[9][10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef