阿毘達磨
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
アビダンマ
パーリ語???????
サンスクリット語???????
ベンガル語?????????
obhidhormmo
ビルマ語????????
(IPA: [?b?d?ma])
中国語阿?達磨(T) / 阿??磨(S)
(?音: ?pidamo)
日本語阿毘達磨
(ローマ字: abidatsuma)
朝鮮語????
(RR: abidalma)
英語higher teaching,
meta-teaching
クメール語???????
(aphithorm)
シンハラ語???????
(abhidharma)
タイ語??????? (aphitham)
ベトナム語A-ti-??t-ma, Vi Di?u Phap
テンプレートを表示

阿毘達磨(あびだつま、: Abhidhamma, アビダンマ、: Abhidharma ???????, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)、阿鼻達磨)とは、仏教の教説(具体的には蔵、蔵など)の研究・思想体系、およびそれらの解説書[1]・注釈書のこと[2]。大法、無比法、対法と漢訳する[2]

三蔵を構成する、(ヴィヤナ)、(スートラ)、(アビダルマ)の一つをなす。これらのアビダルマをまとめたものを「論蔵」(Abhidharma-pi?aka)と呼ぶ。
概要

仏陀逝去の後まもなく、弟子の僧たちが集まって、記憶していた仏陀生前の教説をまとめ伝承したものをアーガマ(阿含経;, : ?gama)という[3]。アーガマに対する研究は僧団の内部で熱心に行われた。これらには、中阿含根本分別品など蔵と蔵の二蔵に分かれる以前のもの[4]を含むが、原始仏教時代に経蔵と律蔵が成立した[4]

文書としては、これらの経蔵と律蔵がその伝承を重ねる間に、やがてそれらの註釈を兼ねつつ、自らの説をも盛り込んだ文献である「」(アビダルマ)がつくられ、それも次第に数を増して「論蔵」となり、経蔵・律蔵・論蔵の三蔵が成立する[5]

これらの研究は、仏陀の説く真理を仏陀自身、ダルマ(:: dharma )と呼んだ[6]ことから、「ダルマに対する研究」の意味でアビダルマ(漢語で「対法」)と呼ばれる[7]。通常は、仏教僧団が当初の統一を失い、多くの部派に分裂して後の教義の組織化をさす[7]。結果として生み出された教義の解説書、綱要書、論述書などは、厳密にいえばアビダルマ・シャーストラ(阿毘達磨論または阿毘達磨論書)と呼ぶべきであるが、おなじく略してアビダルマ(阿毘達磨)と呼ばれる[3]。時期としては仏陀没後300?900年[注釈 1]のもの[7]
説一切有部.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef