阿武隈高原
[Wikipedia|▼Menu]

阿武隈高地
阿武隈高地の霊山より紅葉期の望遠(福島県
所在地宮城県福島県茨城県
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度06分20秒 東経140度40分08秒 / 北緯37.10556度 東経140.66889度 / 37.10556; 140.66889
最高峰大滝根山(1,193 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示

阿武隈高地(あぶくまこうち)は、宮城県南部から茨城県北部にかけて広がっている高地で、大部分が福島県に属している。阿武隈山地(あぶくまさんち)とも呼ばれる。石川町より見る阿武隈高地阿武隈高地の棚倉近辺(2006年6月撮影)
地勢拡大
Clip 阿武隈高地の周辺猪苗代湖


阿武隈高地地形図

宮城県南部の阿武隈川右岸山地(亘理町岩沼市の境)を北端、茨城県北部の久慈川左岸山地(日立市東海村の境)を南端として南北170 km以上[1]にわたって連なる山地である。その大部分が福島県に属し、おおむね阿武隈川を中心とする盆地である中通り地方と、太平洋沿岸部である浜通り地方との境界線となっている。阿武隈川・久慈川・太平洋に囲まれた紡錘形をした比較的なだらかな山地である。

山容は隆起準平原北上山地と同様に高地部は全体的に比較的なだらかな地形が続く。阿武隈高地は海底で堆積した大変古い地層が隆起して陸地となり、はじめは日本アルプスのような大山脈だったと考えられるが、その後の長年の浸食作用で老年期のなだらかな地形となり、さらに隆起が進み隆起準平原となったと考えられる。阿武隈高地には侵食による残丘である硬い地質の独立峰が各所に残る。阿武隈高地中央部から西部のなだらかな山容とは対照的に阿武隈高地東部は、更なる隆起と再侵食により深い渓谷を刻むも多く、阿武隈高地を西から東に抜ける道路の多くは、隆起した高地東部の「畑川断層」・「双葉断層」など断層による断崖状の壁面の急勾配を下っていく[2]。阿武隈高地がかつて海底にあったことを物語るものに、田村市滝根のあぶくま洞などの鍾乳洞いわき市大久町のアンモナイトフタバスズキリュウなどの化石産出地などがある。

阿武隈高地は活断層調査結果などより比較的安定な地盤と考えられ、また従来地震による被害の少ない地域でもある。
気候

沿岸は温暖な太平洋側気候、内陸は内陸性気候を呈しており、奥羽山脈以西より降雪量も少ない。また阿武隈山地の西側は年平均降水量も1,100 mmから1,300 mmと東北地方では少ない方である。太平洋側は阿武隈川側に比較して冬は温暖で夏は涼しいが、標高の高い地域はは寒さが厳しく、やませの影響で冷害となることも多い[3]
主な山

大滝根山 1,193 m 阿武隈山地最高峰

日山 1,057 m 阿武隈山地で2番目に高い山

八溝山 1,022 m 茨城県最高峰 ※)

以上1000m峰

北より

三門山 205 m

四方山 274 m

鹿狼山 430 m

霊山 805 m 霊山城跡としても有名。

女神山 599 m

花塚山 918 m 富士山を撮影できる北限とされ、2016年に正式に撮影された。

木幡山 666 m 木幡の旗祭りで有名。

口太山 843 m

日山(天王山) 1,057 m 以前は富士山撮影の北限とされた。

五十人山 883 m

鎌倉岳(常葉)967 m

大鷹鳥谷山 794 m 電波時計調整用の電波塔、おおたかどや山標準電波送信所がある。

高柴山 884 m

大滝根山 1,192 m レーダー監視等の任務にあたる航空自衛隊大滝根山分屯基地がある。

宇津峰山 677 m 南北朝期の城跡として有名。宇津峰を参照。

蓬田岳 952 m 阿武隈高地では数少ない独立峰で、富士山や筑波山の眺望スポットとしても知られる。

二ッ箭山 709 m

鎌倉岳(竹貫)670 m

檜山 510 m

(八溝山 1,022 m ※)

(高笹山 922 m)

和尚山 804 m

花園山 798 m

竪破山 658 m

男体山(奥久慈男体山) 654 m

神峰山 598 m

高鈴山 623 m

(高峰 520 m)

(雨巻山 533 m)

※注--八溝山については近年「独立した八溝山系」とする見解が主流となっている。八溝山系の山は()付きで示す。

[4][5]阿武隈高地(ビッグアイ22階展望ゾーンより望む)
主な河川隆起した高地東部を刻む深い谷の一つ夏井川渓谷

阿武隈川

宇多川

真野川

新田川

太田川

請戸川

熊川

木戸川

夏井川

鮫川

大滝根川

北須川

移川

口太川

久慈川

阿武隈高地の河川施設阿武隈高地の千五沢ダム(中央付近)空撮

阿武隈水系においては、支流における河川施設が多く、阿武隈川が流れる福島県中通り地方の年平均降水量は1,500 mm(奥羽山脈側) - 1,100 mm(阿武隈川流域・盆地部) - 1,300 mm(阿武隈高地側)と少ないため、その多くは灌漑、上水道用のダムである。
河川施設一覧

一次
支川
(本川)二次
支川三次
支川ダム名堤高
(m)総貯水
容量
(千
m3)型式事業者備考
[位置]
黄金川(阿武隈川)??犬神ダム32.41,206アース福島県北緯37度01分41秒 東経140度16分25秒 / 北緯37.02809670203809度 東経140.27357782024455度 / 37.02809670203809; 140.27357782024455


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef