阿呆物語
[Wikipedia|▼Menu]

阿呆物語
Der abenteuerliche Simplicissimus
1669年版の口絵銅版画。下絵はグリンメルスハウゼンによって描かれたものとされている[1]
作者ハンス・ヤーコプ・クリストッフェル・フォン・グリンメルスハウゼン
神聖ローマ帝国
言語ドイツ語
ジャンルピカレスク小説教養小説
刊本情報
出版年月日1668年1669年
日本語訳
訳者関口存男手塚富雄
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『阿呆物語』(あほうものがたり、古独: Der abenteuerliche Simplicissimus[注 1])は、17世紀ドイツの小説。作者はハンス・ヤーコプ・クリストッフェル・フォン・グリンメルスハウゼン(1622年? - 1676年)。原題は「冒険者ジンプリチシムス」の意[注 2]

17世紀ドイツを代表する民衆小説であり、当時のベストセラーであるばかりでなく、ドイツ・バロック小説のなかでは、ほぼ唯一現在も読み継がれている作品である[3]
概要1669年版の標題ページ[注 2]

初版は1668年に 5巻本が出版されたが現存していない。初版が好評を得たため翌年に再刊された[5][注 3]。この出版も5巻本で、著者名はゲルマン・シュライフハイム・フォン・ズルスフォルト(German Schleifheim von Sulsfort)という変名が用いられた。同1669年に初版を底本に、続巻(Continuatio、第6巻としても扱われる)を追加し再刊されたが[5][7][8]、著者名はこれも変名のザームエル・グライフェンゾーン・フォン・ヒルシュフェルト(Samuel Greifnson vom Hirschfeld)を用いた。そのため長い間真の作者がわからず、グリンメルスハウゼンの名は1837年にヘルマン・クルツ(ドイツ語版)によって明らかにされた[注 4][5]。変名は、不完全ではあるが本名を並び替えたアナグラムを使っており、その本名は版本続編の巻末のあとがき(Beschluss)において頭文字 H.I.C.V.G. で提示されていた[11][12][13]
あらすじ

物語は三十年戦争を背景にしている。山村に育った主人公は、10歳のとき、戦争の余波で村が襲われたために逃げ出して孤児となり、森の奥で老いた隠者に拾われる。隠者は彼にジンプリチウス・ジンプリチシムス:Simplicius Simplicissimusと名付けて読み書きを教え、2年後に世を去る。天涯孤独となった主人公は戦乱の世を小姓や道化、兵隊などさまざまな職を経験しながら渡り歩き、悪事と女性遍歴を重ねながら世界中を放浪してまわる。やがて長い放浪の果てに故郷に帰ると平和が戻っており、ジンプリチウスは自分の半生を振り返って隠者になることを決め、最後に南海の孤島に渡ってそこで余生を送る。
扉絵の怪物

謎の有翼の怪物をあしらった扉絵(銅版画、最上部右の図を参照。)にされている寓意画(エムブレム)[14]については、多くの研究・解釈が試みられている[1][15][注 5]。人間・ヤギ・鳥・魚の特徴を合わせたキマイラ(合成獣)が描かれるなどと形容されるが[17]、頭部は(人間とヤギというより)ヤギ角の「サテュロスの頭」であろうとされ(Satyrkopf)[18][19]、これは風刺文学(サタイア)であることのもじりだとみなされる[20][18]。ただギリシア神話のキマイラとは程遠いので、「キマイラ」という呼び方[注 6]はあてはめるのを否定する意見もある[15]

そして怪物の正しい名称は「不死鳥=銅」(Phonix-Kupfer)であるとされ、当「書物の目的を具現化したもの」と解されている[17]。扉絵にはこの不死鳥=銅についての詩(讃)が添えられている[21][17][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef