阿南工業高等専門学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。
出典検索?: "阿南工業高等専門学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年2月)

阿南工業高等専門学校

英称National Institute of Technology, Anan College (NIT, Anan College)
設置者国立高等専門学校機構
種別国立工業高等専門学校
校訓真理・創造・礼節
設立年1963年
学科創造技術工学科
専攻科創造技術システム工学専攻
所在地774-0017
徳島県阿南市見能林町青木265

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度53分53.69秒 東経134度40分3.31秒 / 北緯33.8982472度 東経134.6675861度 / 33.8982472; 134.6675861座標: 北緯33度53分53.69秒 東経134度40分3.31秒 / 北緯33.8982472度 東経134.6675861度 / 33.8982472; 134.6675861
ウェブサイトhttps://www.anan-nct.ac.jp/
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

阿南工業高等専門学校(あなんこうぎょうこうとうせんもんがっこう、英称:National Institute of Technology, Anan College)は、徳島県にある日本の国立高等専門学校である。1963年に設置された。
沿革

1963年 機械工学科(2学級)と電気工学科(1学級)を設置。

1967年 土木工学科(1学級)を設置。

1989年 機械工学科(2学級)を機械工学科(1学級)と制御情報工学科(1学級)に改組。

1993年 土木工学科を建設システム工学科に改組。

1996年 専攻科(構造設計工学専攻,電気・制御システム工学専攻)が設置。

2002年 電気工学科を電気電子工学科に改称。

2014年 機械工学科・電気電子工学科・制御情報工学科・建設システム工学科を創造技術工学科に改組。機械コース、電気コース、情報コース、建設コース、化学コースの1学科5コース制度を導入。

2019年 専攻科(構造設計工学専攻,電気・制御システム工学専攻)が創造技術システム工学専攻(機械システムコース・電気電子情報コース・建設システムコース・応用化学コース)に改組、4コース制度を導入。

学科
本科(準学士課程・短大卒相当)
創造技術工学科

阿南工業高等専門学校では、2014年度より1学科5コース制を採用しており、1年次は混合学級で、学生の希望や適正、学業成績に基づき、2年次にコース配属が行われる。コース配属の際、推薦選抜(各コースの定員の半分)で入学した学生は、学業成績にかかわらず推薦された専門コースに配属されること可能。なお、各コースには定員が設定されている。

機械コース(M) : 定員36名

電気コース(E) : 定員36名

情報コース(I) : 定員38名

建設コース(C) : 定員24名

化学コース(Z) : 定員26名

専攻科(学士課程・大卒相当)

2019年度より、4コース制を採用している。
創造技術システム工学専攻

機械システムコース(AM)

電気電子情報コース(AE)

建設システムコース(AC)

応用化学コース(AZ)

学生生活
教育

高専の教育課程は、他の教育機関と比して、専門科目に厚く、一般科目に薄いのが特徴である。

高専での高校課程の学習指導者は、高等学校教諭一種免許状が必須ではない。

進級に必要な単位数が認定されなかった場合、留年措置となり、休学がなければ1?3学年で6年、4?5年で4年以上在籍すると退学になる。

制服

本科1年次から3年次までは、制服登校が義務付けられている。本科4年、5年、専攻科の学生は私服登校可能となっている。

制服は、紺を基調としたブレザーである。

出身者

桂七福(落語家) 

交通アクセス
鉄道

JR四国牟岐線 見能林駅下車徒歩10分、本数少


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef