阿倍比羅夫
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例阿倍比羅夫
『大日本名将鑑 阿部比羅夫』(月岡芳年画)
時代飛鳥時代
生誕不明
死没不明
官位大錦上筑紫大宰帥
主君皇極天皇孝徳天皇斉明天皇
氏族阿倍引田臣
父母父:不明(阿倍目)
宿奈麻呂安麻呂船守
テンプレートを表示

阿倍 比羅夫(あべ の ひらふ、生没年不詳)は、7世紀中期(飛鳥時代)の日本の将軍。氏姓は阿倍引田臣。冠位大錦上越国守・後将軍大宰帥を歴任した。斉明天皇4年(658年)から3年間をかけて日本海側を北へ航海して蝦夷を服属させ、東北以北にて粛慎と交戦した。
出自

阿倍氏は古くから北陸道方面の計略で活躍した氏族である。複姓が多く見られ、阿倍引田臣もその一つ。引田臣の性格については、比羅夫の活動にも関連して二説ある。一つは中央豪族である阿倍氏の一支族とするもの、もう一つは越国の地方豪族とするものである。

中央出身説は、当時の国司が中央豪族から派遣されていたことを根拠とする[1]

比羅夫の父親の名は必ずしもはっきりしないが、各種系図[2]では、阿倍氏の宗族である阿倍目とするものが多い。

一方、太田亮は越国守であることを根拠に越国造家の一族の可能性を指摘している[3]

なお、『日本書紀』で比羅夫の活動を記す部分は、当時の阿倍氏宗家(阿倍御主人の布勢氏)が提出した家記によると推定されているが、「阿倍臣(名を欠く)」と人名は記されていない。歴史学者の坂本太郎は、書紀編纂時の阿倍宗家が引田氏を快く思わなかったために、敢えて名を隠して阿倍氏の活躍とだけ記した史料を提出したのではないかと推定している[4]
経歴

大化5年(649年左大臣阿倍内麻呂が没して阿倍氏の宗家が絶えたため、比羅夫は傍系出身ながら阿倍氏一族の最有力者として、氏上的な地位に就いたと想定される[5]
蝦夷征討・粛慎討伐

斉明天皇4年(658年)4月から斉明天皇6年(660年)5月にかけて、越国守であった比羅夫が蝦夷粛慎征討を行ったことが『日本書紀』に記されている。これらには重複を指摘する意見のほか、いつから30年ほど前には一部の事象のみを史実とする著書もあった[5]。また、渡島をはじめ、日本書紀に書かれている地名を元に明治期に制定された地名があるため、同定には慎重な判断を要する。

斉明天皇4年(658年)4月に船軍180隻を率いて蝦夷を討ち、飽田渟代二郡の蝦夷を降伏させる。降伏した蝦夷の酋長・恩荷小乙上の冠位を与えるとともに、渟代津軽二郡の郡領に定めた。また、有間浜渡島の蝦夷を饗応している[6]。同年7月には蝦夷200人余りが朝廷に参上して物資を献上するとともに、饗応を受けた[7]

同年、比羅夫は粛慎(みしはせ)を平らげ、生きているヒグマ2匹とヒグマの皮70枚を献上する[8]。粛慎(みしはせ)の出自については諸説ある。詳細は粛慎 (みしはせ)の項を参照。


斉明天皇5年(659年)3月には船軍180艘を率いて再び蝦夷を討つ。比羅夫は飽田・渟代二郡の蝦夷241人とその虜31人、津軽郡の蝦夷112人とその虜4人、胆振?の蝦夷20人を一ヶ所に集めて饗応し禄を与える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef