阿仏尼
[Wikipedia|▼Menu]
阿仏尼像(個人蔵、鎌倉から南北朝時代の作、重美[1]

阿仏尼(あぶつに、阿佛尼, 貞応元年(1222年)? - 弘安6年4月8日1283年5月6日))は、鎌倉時代中期の女流歌人女房名は安嘉門院四条(あんかもんいんのしじょう)または、右衛門佐(うえもんのすけ)。実父母は不明。奥山度繁(おくやまのりしげ)の養女となる(ただし奥山度繁の養女ではなく実の娘であるとする見解もある)[2]
略伝

桓武平氏大掾氏流の平維茂の長男である平繁貞の子孫である奥山度繁の娘(または養女[3])。安嘉門院に仕え、出仕中10代で初恋の失恋の失意から出家を決意し尼となったが、その後も世俗との関わりを持ち続けた。30歳頃藤原為家の側室となり、冷泉為相らを産む。

為家の没後、播磨国細川荘(現兵庫県三木市)の相続をめぐり、正妻の子二条為氏と争い、1279年(弘安2年)幕府に訴えるため鎌倉へ下った。このときの紀行と鎌倉滞在のことを記したのが『十六夜日記』である。訴訟の結果がわかる前に鎌倉で没したという説と、京都へ帰った後に没したとの説がある。「弘安百首」などに参加し、関東にある10社に勝訴を祈願して奉納した「安嘉門院四条五百首」や「安嘉門院四条百首」などもある。

歌論書に『夜の鶴』がある。また若い頃に書いた『うたたね』は失恋の顛末を記した日記[4]である。『続古今和歌集』以下の勅撰和歌集に計48首入集しているものの、阿仏尼の孫である冷泉為秀が参画した『風雅和歌集』や阿仏尼と親しかった京極為兼が選者を務めた『玉葉和歌集』では入集数が多い一方で冷泉家と対立した二条家が選者を務めたときは入集数は極端に少なく、当時の歌壇の政治的対立状況を反映していると考えられる[5] 伝阿仏尼墓 鎌倉市扇ガ谷1-16-3、横須賀線沿い稲荷大明神隣

続古今和歌集』 3首(藤原為家撰)

続拾遺和歌集』 6首(二条為氏撰)

新後撰和歌集』 1首(二条為世撰)

玉葉和歌集』 11首(京極為兼撰)

続千載和歌集』 1首(二条為世撰)

続後拾遺和歌集』 1首(二条為藤、二条為定撰)

風雅和歌集』 14首(光厳院親撰、冷泉為秀らが寄人を務めた)

新千載和歌集』 2首(二条為定撰)

新拾遺和歌集』 3首(二条為明撰)

新後拾遺和歌集』 1首(二条為遠、二条為重撰)

新続古今和歌集』 5首

鎌倉市扇ヶ谷に伝・阿仏尼の墓が残る。
主な作品

十六夜日記

うたたね

夜の鶴

乳母のふみ

関連項目

日本語版ウィキソースに阿仏尼著の原文があります。


城氏

越後平氏

阿仏尼本源氏物語

脚注^ 現存最古の単独女性像としても貴重(田沢裕賀 『日本の美術384 女性の肖像』 3,27頁、至文堂、1998年 ISBN 978-4-784-33384-4
^ 田渕句美子「阿仏尼の出自」『原典購読セミナー6 阿仏尼とその時代 うたたねが語る中世』第二講うたたねの成立とその時代 P91? (臨川書店、2000年8月20日) ISBN 4-653-03723-X
^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 44頁。
^ 文庫では次田香澄全訳注『うたたね』講談社学術文庫、1978
^ 田渕句美子「中世・近世歌人から見た阿仏尼の和歌と歌論」、『阿仏尼』吉川弘文館「人物叢書」、2009年11月、pp.. 233-238。 ISBN 978-4-642-05254-2

典拠管理

CINII: DA0049084X

FAST: ⇒1803285

GND: 143319930

ISNI: 0000 0000 7902 4961

J9U: ⇒987007301793705171

LCCN: n81108450

NDL: 00269155

NLK: KAC201008860

NTA: ⇒37035124X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef