防長経略
[Wikipedia|▼Menu]

防長経略

毛利軍の防長侵攻に備えて急造された高嶺城跡[注 1]
戦争:毛利氏による大内氏討伐
年月日:天文24年(1555年)10月12日 -
弘治3年(1557年)4月3日
場所:周防長門国全域
結果:大内義長と陶長房・鶴長寿丸自害。
毛利家が周防・長門を完全平定        大内氏陶氏滅亡
交戦勢力
毛利氏大内氏
指導者・指揮官
毛利元就
毛利隆元
小早川隆景
吉見正頼大内義長
内藤隆世
杉隆泰
江良賢宣
山崎興盛
野上房忠
戦力
不明[注 2]不明[注 3]
毛利元就の戦い


有田中井手

鏡山城

佐東銀山城

吉田郡山城

第1次月山富田城

布野

神辺

防芸

折敷畑

厳島

防長

忍原

降露坂

門司城

白鹿城

第2次月山富田城

伊予

立花城

多々良浜

尼子再興軍の雲州侵攻

大内輝弘

布部山

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

防長経略(ぼうちょうけいりゃく)は、天文24年10月12日1555年10月27日)から弘治3年4月3日1557年5月1日)まで行われた安芸戦国大名毛利元就大内氏周防長門侵攻作戦のことである。
背景

天文24年10月の厳島の戦いにより元就は大内軍の主力である陶晴賢軍を撃破し、その勢いをもって周防・長門両国の攻略を計画した。まず10月12日に厳島から安芸・周防国境の小方(現在の広島県大竹市)に陣を移し、作戦を練った。

大内軍は本拠地山口に大内義長内藤隆世の兵3,000、そして山口までの防衛拠点として椙杜隆康蓮華山城(現在の山口県岩国市周東町。以下、山口県は省略)、杉宗珊・杉隆泰親子の鞍掛山城(岩国市玖珂町)、江良賢宣・山崎興盛須々万沼城周南市)、そして陶晴賢の居城で嫡男の陶長房が守る富田若山城(周南市)、右田隆量の右田ヶ岳城防府市)などそれぞれの城に城兵が籠り、毛利軍を撃退する準備を整えていた。また、石見三本松城吉見正頼を警戒する野上房忠の軍勢が長門渡川城(山口市阿東)に配置されていた。
周防国東部への侵攻
調略と鞍掛城攻撃

元就はまず調略で、大内陣営内部に揺さぶりをかけた。10月18日に書状をもってあっけなく椙杜隆康は降伏、毛利氏に降った。蓮華山城に隣接していた鞍掛山城杉隆泰もその報を受けると椙杜隆康同様に降伏した。しかしこの降伏した両名は普段より仲が悪く、隆康は隆泰の降伏が偽りであるという証拠を元就に差し出し(実際に降伏が偽りであったかどうかは不明)、ここに毛利軍と隆泰との関係は決裂した。

10月9日より毛利軍7,000(2万との説もある)が攻撃を開始し、杉軍は兵2,600で迎え撃った。杉軍は鞍掛城本丸に1,000、二の丸に800、鞍掛山東部の谷津ケ原と市頭に400ずつの隊で布陣したとされる。杉軍は善戦するも、14日または27日未明に毛利軍が鞍掛城の搦め手より奇襲をかけて杉親子と城兵1,300(そのうち武士は800人とされる)を討ち取り、落城させた[1][2]。現在でもこの鞍掛城では、この戦いの際に焼けた米が出土する。
玖珂郡と大島郡の平定

翌11月(改元したため弘治元年)には、毛利方の村上水軍大島郡の宇賀島(周防大島町浮島)を攻め、大内方の宇賀島水軍を討伐する。島が一時的に無人島になるほど、徹底的に掃討されたと言われる[3]。弘治2年(1556年)の年明けまでに玖珂郡の地侍らの多くは毛利氏に服属したが、山代地方の郷村(周防山代一揆)は成君寺(岩国市本郷町)の山城に籠もって毛利軍に抵抗した[4]。毛利軍は、山代地方の平定に当たっていた坂元祐(坂新五右衛門) が入っていた高森城(岩国市美和町)から成君寺城を攻め、2月12日頃に落城させたと言われる。また、同月18日には三瀬川(岩国市周東町)で大内義長軍を撃退した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef