防衛大臣
[Wikipedia|▼Menu]

日本
防衛大臣
Minister of Defense
防衛省ロゴマーク
防衛大臣旗
現職者
木原稔(第25代)
就任日 2023年令和5年)9月13日
所属機関内閣
国家安全保障会議
担当機関防衛省
任命内閣総理大臣
岸田文雄
根拠法令国家行政組織法
防衛省設置法
前身防衛庁長官
創設2007年(平成19年)1月9日(省昇格)
初代久間章生
通称防衛相
職務代行者防衛副大臣
鬼木誠
俸給年額 約2929万円[1]
ウェブサイト防衛省・自衛隊:大臣・副大臣・政務官
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









防衛省が設置されている庁舎

防衛大臣(ぼうえいだいじん、: Minister of Defense)は、日本防衛省および主任の大臣たる国務大臣[2][3]。略称は防衛相(ぼうえいしょう)。

他の国務大臣と同様、日本国憲法第66条の規定により、文民統制の観点から文民が任命される。防衛省の長であるとともに、の三自衛隊最高指揮官である内閣総理大臣の下で、統合幕僚長を通じて自衛隊全体を統督する。防衛大臣の自衛隊の部隊運用に関する指揮は、統合幕僚長が補佐し、統合幕僚長を通じて行われる。命令の執行も統合幕僚長が行う[4]

2007年(平成19年)1月の防衛庁から防衛省への昇格に伴い、長の職名は長官から大臣になった。
概説

東西冷戦期には日米安保体制下にあって日本が安全保障政策でイニシアチブをとる幅も少なかったため、戦後長らく、防衛庁長官は重要閣僚とはみなされず、初入閣者に与えられることが多いポストで、大物政治家の就任も少なかった。1970年首相佐藤栄作第3次佐藤内閣で派閥領袖の中曽根康弘を起用したり、1977年福田改造内閣で既に実力者であった金丸信が就いたりしたのは例外だった[5]

変化の兆しが出てきたのは、自らも長官を歴任し、国防の専門家を自認する中曽根康弘政権においてであった。中曽根は党のホープとされた加藤紘一を1984年に長官に抜擢し、翌年の内閣改造でも留任させた[5]。1990年代以降になると、湾岸戦争などを経て日本の軍事面を含めた国際貢献が問われるようになるとともに、有事法制の整備、在日米軍再編や日米同盟の再定義といった国防に関わる問題が国政の最重要課題に上ることが増えた。さらに、災害対策などにおける自衛隊の活動も国民に認知されるようになる。首相の橋本龍太郎は普天間基地移設問題の処理が懸案となっていた1997年の内閣改造で、自らに近い久間章生の留任にこだわるなどした[5]

相対的に防衛政策の重要性が高まる中、防衛庁は第1次安倍内閣下の2007年(平成19年)に悲願の省昇格を果たし、防衛大臣(防衛庁長官)も対外交渉や国会答弁を円滑に行うことのできる能力が求められるようになった。

21世紀以降の就任者を見ると、中谷元2001年(平成13年)、石破茂2002年(平成14年)、浜田靖一江渡聡徳岩屋毅木原稔など、いわゆる国防族を始めとして、党や政府で関係ポストを歴任した議員や、額賀福志郎久間章生高村正彦、石破:2007年(平成19年)、小野寺五典2012年(平成24年・当時は外交族と見なされていた[6])・2017年(平成29年・再任)、中谷:2014年(平成26年・元防衛庁長官)、岸田文雄2017年(平成29年・外務大臣と兼任)[注 1]河野太郎2019年(令和元年・外務大臣から横滑り)、浜田:2022年(令和4年)といった再任者、あるいは他の有力・関連ポスト経験者などの就任が多くなっている。また、2009年(平成21年)に成立した民主党政権でも、北澤俊美外交安保問題とは無縁の人物だったものの、就任後は閣内随一の実力者として存在感を発揮し、2012年(平成24年)には内閣改造野田第2次改造内閣野田第3次改造内閣)の目玉人事として民間人でありながらも自衛隊出身で外交・安保問題の論客である森本敏が起用された。2020年(令和2年)の菅義偉内閣では初入閣の岸信夫(元外務副大臣)が起用されたが、岸は外交族・親台派として知られており、対中安保を睨んだ人事とも評され[7]、2年に渡って務めた。

こうして、今日では防衛大臣は比較的重要度の高い閣僚とみなされるようになっている。派閥均衡など自民党の人事力学と離れ、専門性を重んじる場合があるのも特徴である[5]。女性も登用され、小池百合子稲田朋美で、いずれも当時の首相安倍晋三が起用した。男性主導の印象が強い防衛省で女性がトップに就く人事は話題を呼んだが、小池は省内人事の混乱で再任を固辞し、稲田は南スーダン派遣PKO部隊の日報非開示問題(PKO日報隠蔽疑惑)などの責任を取って引責辞任した[5]。また、現在のところ防衛庁長官または防衛大臣経験者で、後に総理大臣に就任したのは、中曽根康弘、宇野宗佑、岸田文雄[注 1]の3人である。
旧制度との比較

旧憲法下の陸軍大臣海軍大臣は就任資格が現役の武官軍人)に限定され(軍部大臣現役武官制[注 2]、軍の作戦行動に関する指揮権を持たず、軍政のみを管掌した(これを「ドイツ型軍部大臣」という)。これに対して、現行制度においては軍政と軍令が分離されず、防衛大臣は、現行憲法第66条の規定により、文民統制の観点から文民が任命され、自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣の隷下で軍政に相当する防衛行政だけでなく、自衛隊の作戦行動に関する指揮監督をも行う(これを「フランス型軍部大臣」という)。
防衛大臣等の一覧

防衛大臣のほか、防衛省の前身である防衛庁、
保安庁警察予備隊本部及び海上警備隊海上保安庁長官等も範囲に含める。

警察予備隊本部は保安庁や保安隊をへて現在の防衛省内局陸上自衛隊に移行した。

海上保安庁の海上警備隊は保安庁の警備隊になり、現在の海上自衛隊に移行した。

海上保安庁の本体部分は保安庁の海上公安局とされたが、移行されずに現在の海上保安庁に至る。

太字は後に内閣総理大臣となった人物。

補職辞令のある再任は個別の代として数え、辞令のない留任は数えない。

臨時代理・事務取扱・事務代理は、大臣または長官が欠員の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。

代肖像画氏名内閣在任期間兼務等・備考所属政党

警察予備隊本部長官
-搆エ惠吉第3次吉田内閣第1次改造内閣1950年(昭和25年)8月14日 - 1952年(昭和27年)7月31日認証官内務省出身の警察官僚
第2次改造内閣
第3次改造内閣

国務大臣(警察予備隊担当)
-大橋武夫第3次吉田内閣第2次改造内閣1951年(昭和26年)12月26日 - 1952年(昭和27年)7月31日警察予備隊令第9条に基づく担当国務大臣。
旧内務省の元警察官僚。自由党
第3次改造内閣

海上保安庁長官(保安庁への過渡期)
-柳沢米吉第3次吉田内閣第3次改造内閣1952年(昭和27年)4月26日 - 1952年(昭和27年)7月31日東京帝国大学工学部卒業後、内務省入省、運輸通信省運輸省官僚
海上警備隊の指揮監督。
海上警備隊は保安庁の警備隊に移行。
本体は海上公安局に改編。

国務大臣保安庁長官(総理府外局
-吉田茂第3次吉田内閣第3次改造内閣1952年(昭和27年)8月1日 - 1952年(昭和27年)10月30日内閣総理大臣による事務取扱。
保安庁は保安隊、警備隊及び
海上公安局を管轄。自由党
01木村篤太郎第4次吉田内閣1952年(昭和27年)10月30日 - 1953年(昭和28年)5月21日国務大臣(前内閣の法務大臣)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef