防衛大学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「保安大学校」はこの項目へ転送されています。その他の保安大学校については「保安大学校 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

防衛大学校
防衛大学校本部防衛大学校本部
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}防衛大学校 (神奈川県)神奈川県の地図を表示防衛大学校 (日本)日本の地図を表示防衛大学校 (地球)地球の地図を表示
創立1952年
大学校種別省庁大学校
設置者 防衛省
本部所在地 神奈川
横須賀市走水1-10-20
キャンパス横須賀(神奈川県横須賀市)
学群理工学専攻
人文・社会科学専攻
研究科理工学研究科
総合安全保障研究科
ウェブサイト防衛大学校公式サイト

防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語: National Defense Academy of Japan)は、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く日本省庁大学校である。1952年に創立、1954年に現校名になった。略称は防衛大、防大。
概要

防衛大学校は防衛省施設等機関のうち、自衛隊幹部自衛官を養成する教育・訓練施設である[1]。したがって、学校教育法第1条に規定する学校一条校)としての「大学」ではない。

全学共通基盤教育として、国内で唯一防衛学が学べる。諸外国における士官学校に位置づけされ、幹部自衛官の教育と育成を目的としている。教育課程としては、学校教育法大学学部に相当する課程として修業年限4年[2]の「本科」と、大学院相当の「理工学研究科」「総合安全保障研究科」の3科が設置されている[3]。一般的に「防衛大学校」は「本科」のみを指すことも多い。

令和6年度入校の第72期一般採用試験の募集人員は、人文・社会科学専攻が約45名(うち女子約10名)、理工学専攻が約195名(うち女子約30名)だった。平成23年度予算額は約147億円である。本科の「卒業式典」(卒業式)においては、内閣総理大臣防衛大臣が出席して訓示することが慣例である。

募集人員でもわかるように、防衛大学校は理系大学の要素が強い。
身分・採用試験

本科学生は、幹部自衛官となるべき者の教育が前提で、卒業後は陸上海上航空自衛官幹部候補生たる曹長)に任官し、原則各幹部候補生学校陸上海上航空)へ約1年間入校する。幹部候補生学校卒業後に3尉に任官し一般部隊・術科学校等に配属される。学生の身分は特別職国家公務員たる「自衛隊員」であるが「自衛官」ではなく階級は指定されない。

防衛大学校は一般大学と同様に入校試験に合格する必要があるが、一般の大学入試とは異なり、入校後は国家公務員として『課業(業務)』を務めるため、入学試験ではなく「採用試験」が正式な呼称である。いわゆる国家公務員試験に相当する。卒業後は任官が前提であるので、入校時21歳未満(すでに自衛官である場合は23歳未満)であることを要する。

学生が受ける講義や訓練は課業であるため学費は徴収されず、「学生手当」の名目で給与が支給される。

応募条件は年齢や日本国民であることなど自衛官となる条件を満たしていることが必要[4]であり、一般的な大学の出願条件とは異なる。かつては男子限定であったが、1992年度(平成4年度)以降は女子も応募が可能である。募集は専攻単位で行われ、自衛官募集のウェブサイトに募集要項が掲載されている。

2012年度(平成24年)入試から、これまでの一般採用試験、推薦採用試験のほか、総合選抜採用試験を導入[5]し、一般採用試験も前期と後期に分けて実施する。一般採用試験(前期日程)は、防衛医科大学校と同様に秋頃、日本各地で行われる。1次試験は3教科[注釈 1]の学科試験がマークセンス・記述方式で実施されるほか、小論文試験も課せられる。1次試験に合格すると2次試験では身長・体重・視力・尿検査などの身体検査[注釈 2][6]、及び口述試験が科される。試験にかかる費用は無料で、一般採用試験は原則として各都道府県に1ヶ所以上の会場[注釈 3]が設けられていることから、防衛医科大学校、陸上自衛隊看護学生航空学生と共に大学入試の実践模試として利用されており[7]、高倍率が続いている。

理工学専攻が人文社会学専攻より募集人数が約4倍多いため、両者の入試難易度には大きな開きがある。例えば、理工学の公募推薦は2倍程度に対し、人文社会学は5倍である。

採用後は国家公務員となるため、給与被服が支給される。2018年11月30日現在、学生手当は月額115,800円、賞与(6月と12月)が年額387,930円[8]自衛官候補生よりもやや低い[注釈 4][注釈 5]自衛隊法に基づく職務専念義務によりアルバイトなどの副業は禁止されている。
学生の宣誓

防衛大学校学生は、「自衛隊法第53条」及び「自衛隊法施行規則第40条」に則り、入隊時(入校時)に服務の宣誓をする(宣誓書に署名捺印をして朗読する。朗読者は新入生総代)ことが義務付けられている。これは防衛医科大学校学生又は陸上自衛隊高等工科学校生徒と同様である。私は、防衛大学校学生たるの名誉と責任を自覚し、日本国憲法、法令及び校則を遵守し、常に徳操を養い、人格を尊重し、心身を鍛え、知識をかん養し、政治的活動に関与せず、全力を尽して学業に励むことを誓います。
卒業後

卒業後は三自衛隊において陸曹長、海曹長または空曹長に任官されて各幹部候補生学校に約1年間入校し、将来の幹部自衛官となるべく自衛官としての人生を歩むことになるが、様々な理由で任官辞退する者もいる。
沿革1957年(昭和32年)3月26日
第1回防衛大学校卒業式

第二次世界大戦以前の日本軍では、現役兵科将校の養成は陸軍海軍とで別個に、陸軍士官学校陸軍航空士官学校[注釈 6]及び海軍兵学校で行われていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:144 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef