防災無線
[Wikipedia|▼Menu]
防災無線

防災無線(ぼうさいむせん)とは、日本の官公庁地方自治体で使用される人命に関わる通信を確保するために整備された専用の無線通信システムである。公衆通信網の途絶・商用電源の停電の場合でも使用できるように整備されている。

一般に「防災無線」と言う場合は、市町村防災行政無線を意味することが一般的である。「市町村防災行政無線」も参照
系統
中央防災無線

指定行政機関(内閣府中央省庁総理大臣官邸など、30機関39カ所)・地方自治体(都道府県政令指定市警視庁通信指令本部多摩指令センター東京消防庁災害救急情報センターなど、56か所)・指定公共機関(NTTNHK電力会社日本赤十字社国立病院機構災害医療センターなど、56機関59カ所)・現地対策本部を、無線回線(マイクロ波)・有線回線・衛星回線で結ぶものである[1]

1978年に整備がはじまり、当初は電話・FAXのみであったが、後に映像・データ通信や、国土交通省の河川・道路管理用光ファイバ網を利用したIP伝送も可能になった[2]

固定通信系[3] - 有線回線・マイクロ波無線回線・光ファイバ回線(国土交通省の河川・道路管理用回線を共用)

移動通信系 - 150MHz 単信方式・400MHz帯 MCA方式

衛星通信系 - JCSAT-1BKuバンド(14・12GHz帯)を使用

都道府県防災行政無線

都道府県防災行政無線は、都道府県庁市町村役場・都道府県の出先機関・防災関係機関(都道府県警察本部自衛隊主要部隊海上保安官署気象官署放送事業者など)との間を結ぶものである[1]

1972年の第一次都道府県防災整備によって固定系・移動系・FAX一斉系が整備され、1990年の第二次都道府県防災整備ではアプローチ回線のみがデジタルされ、また衛星回線も導入された。2004年の第三次都道府県防災整備では、移動系を市町村防災行政無線の移動系と仕様を統一してデジタル化・IP化し、周波数が260MHz帯に集約された[2]

固定通信系 - 各施設に端末として設置

移動通信系 - 車両搭載用及び携帯用

テレメーター系 - 都道府県が管理する河川のデータ収集に使用

衛星通信系 - 固定通信系のバックアップと、他都道府県との連絡回線を兼用 地域衛星通信ネットワークを使用[3]

市町村防災行政無線詳細は「市町村防災行政無線」を参照

市町村が整備するものである。

同報系(固定通信系) - 屋外拡声器・戸別受信機を用いて、住民に対して防災情報を一斉放送する。普段は住民に対しての広報に使用する場合も多い。60MHz帯を使用。一部では第三者無線(800MHz帯)・ポケットベル(280MHzデジタル同報無線システム)や、コミュニティFMの電波を利用している自治体[注 1]もある。

移動系 - 役場などの統制局(基地局)と、車載型・可搬型・携帯型の移動局との間で通信するもの。政令指定都市では、市役所・区役所との通信も可能である。普段は一般行政事務の連絡に使用されている。

テレメーター系 - 市町村が管理する河川の観測点と指令所を結び、降水量・河川の水位測定などのデータを収集するために使用するもの。

地域防災無線

病院学校・電気・ガス等の民間の生活関連機関と地方公共団体の防災関連機関との直接の通信を確保することを目的とした移動無線通信である。交通や他の通信手段の途絶した場合に備えて整備されている。
デジタル移動無線

使用周波数帯 : 260MHz帯

伝送速度 : 32kbps以上

変調方式 : π/4シフトQPSK

アクセス方式 : 時分割多元接続(TDMA)

通信方式

基地局?移動局:周波数分割複信(FDD)

移動局?移動局:時分割複信(TDD)


搬送波周波数間隔 : 25kHz

多重数 : 4多重

デジタル同報無線

使用周波数帯 : 60MHz帯 (54?70MHz)

通信方式 : 時分割多重・時分割多元接続・時分割複信

変調方式 : 16値直交振幅変調(QAM)

空中線電力 : 10W以下

その他
地域衛星通信ネットワーク詳細は「自治体衛星通信機構」を参照

自治体衛星通信機構が運営し、通信衛星SUPERBIRD B3を利用した衛星通信回線。全国の地方公共団体と防災関係機関を相互に結ぶものである。各種防災無線の回線不足やバックアップ・都道府県間の通信のために整備されている[3]
各省庁専用通信網


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef