防府読売マラソン
[Wikipedia|▼Menu]

画像提供依頼:大会の様子がわかる画像の画像提供をお願いします。(2016年12月)

防府読売マラソン(ほうふよみうりマラソン)は、毎年12月山口県防府市で開催されている日本陸上競技連盟(日本陸連)公認のマラソン大会。
目次

1 概要

1.1 主催など


2 歴史

3 コース

4 歴代優勝者

5 実況中継

5.1 近畿地区・福岡県での放送

5.2 防府読売マラソンネット局

5.3 冠スポンサーの変遷


6 脚注

7 関連項目

8 外部サイト

概要

1970年(昭和45年)12月27日に66人のランナーを迎えて第1回大会が行われ、2017年で第48回を数える。当時の防府市長であった秋本武の「防府には、往年の名ランナーの濱村秀雄(1955年ボストンマラソン優勝、メルボルンオリンピック日本代表協和発酵所属)、貞永信義(ローマオリンピック日本代表、元カネボウ陸上競技部監督)両氏もおり、市あげての一大行事としての本格的なマラソン大会を」との思いから第1回大会が実現したという[1]

基本的に12月の第3日曜日に開催されており、日程的に、毎年その年の最後に行われる日本陸連公認マラソン大会となっている。若手有望選手が多く参加していることから、よく「若手の登竜門」と呼ばれている。

防府市に本拠地を置いていたカネボウ陸上競技部の強化という目的もあったが、2006年に同部が山口県から離れ、以後は中国、韓国、エチオピアなど国際色豊かな参加選手から分かるとおり、国際交流が大会開催の意義となってきている。
主催など

主催 - 中国陸上競技協会、山口陸上競技協会、
山口県、山口県体育協会、防府市読売新聞社山口放送

後援 - 日本陸上競技連盟、防府市体育協会、防府市教育委員会、報知新聞社

主管 - 防府市陸上競技協会、山口陸上競技協会

歴史

第1回からしばらくは防府市内にある右田中学校前をスタートゴールとし徳地町下畑(現山口市徳地山畑下畑)で折り返す佐波川沿いの田園風景が広がる平坦基調のコースだったが、1990年の第21回大会から防府市陸上競技場をスタートゴールする市街地循環コースに変更[1]1999年の30回大会に初めて優勝者のタイムが2時間10分を切り、大会のレベルが上がってきている。

1990年代前半には防府市の姉妹都市である春川市がある韓国から招待選手が多かったが、2000年代前半から現在ではエチオピアから招待選手がやってきている(2006年の37回大会にはさらにトヨタ紡織(旧アラコ)所属の外国人ランナーがペースメーカーとして参加)。

近年の大会では、完走するために3時間以内での走破が求められていたが、一時は1000人を超えた参加者が400人程度まで減少したこともあり、2008年大会から制限時間が4時間以内と大幅に緩和され、2009年の第40回大会では過去最高の1601人が参加した[1]。だがこの大会での完走が全国のサブスリー級のランナーにとってのモチベーションとなっていたこともあり、緩和についてはランナーの間で賛否を呼んでいる。

国際陸上競技連盟 (IAAF) が世界記録を公認する大会であることから、2017年大会は2020年東京オリンピック男子マラソン代表選考大会である「マラソングランドチャンピオンシップ」(MGC) 出場資格を得るための「ワイルドカード」対象レースとなっていた。本大会の成績のみで無条件にMGC出場資格を得る「2時間08分30秒以内」の記録を出す選手はいなかったものの、2時間10分3秒で3年ぶりに優勝した川内優輝が、2週間前の第71回福岡国際マラソンのタイム(2時間10分53秒で9位)との平均でMGC出場資格となる「ワイルドカード対象レースのタイム上位2大会の平均が2時間11分00秒以内」の条件を満たし、MGCへの出場資格を得た[2]

さらに、2018年大会では昨年に引き続き川内優輝が2連覇を達成し、かつ同大会において史上最多となる4度目の優勝を成し遂げている[3]
コース

日本陸連公認防府マラソンコース[4]防府市陸上競技場→中関港臨港道路→山口県道58号防府環状線山口県道185号防府停車場向島線山口県道183号中ノ関港新田線山口県道190号中ノ関港線→中関港臨港道路→山口県道58号防府環状線→山口県道184号三田尻港徳地線山口県道186号防府停車場大藪線山口県道187号高井大道停車場線→山口県道190号中ノ関港線→田島交差点(折り返し)→山口県道190号中ノ関港線→山口県道187号高井大道停車場線→山口県道186号防府停車場大藪線→山口県道184号三田尻港徳地線→山口県道58号防府環状線→防府市陸上競技場

2011年にコースが一部変更になっている。スタートから中関港を時計回りに一周し、防府市南部の田島地区を一周してから防府市街地南部を反時計回りに大きく一周し、航空自衛隊防府南基地沿いの田島交差点付近で折り返して今度は防府市街地を時計回りに一周して防府市陸上競技場まで戻る。

2010年まではスタートから9kmほど田島地区を一周し、その後は防府市街地南部を反時計回りに中関ゴルフ場前まで走行し折り返して防府市陸上競技場に至るコース(ただし防府駅周辺のみ往路は防府駅てんじんぐち前を、復路は防府駅みなとぐち前を通過)を走っていた。

最大高低差が約10mであり、比較的平坦なコースである。

歴代優勝者国籍・所属は当時のもので、記録の太字は同大会記録更新(当時も含む)。また、第9回までは、当時の国際陸上競技連盟の規則により、マラソンにおいても10分の1秒単位で計時が行われていた。

回数年度氏名国籍・所属記録
11970上原敏彦 日本東洋ベアリング2時間15分49秒8
21971中村正美 日本電電中国2時間17分52秒8
31972佐々木精一郎 日本神戸製鋼2時間20分47秒6
41973佐藤直行 日本・東洋ベアリング2時間19分10秒4
51974酒見勝喜 日本鐘紡2時間16分04秒0
61975益田豊一 日本・鐘紡2時間19分13秒6
71976佐藤進 日本旭化成2時間17分22秒8
81977斉藤一夫 日本・福島陸協2時間16分32秒1
91978武冨豊 日本・神戸製鋼2時間15分06秒4
101979佐藤進 日本・旭化成2時間15分43秒
111980三村光明 日本九州産交2時間17分32秒
121981立川勝浩 日本・旭化成2時間19分35秒
131982菅谷久二 日本・電電東京2時間14分29秒
141983入江田吉文 日本・菱田小学校職員2時間15分40秒
151984長島浩 日本ダイエー2時間14分53秒
161985中井良晴 日本NTT中国2時間13分24秒
171986田村尚史 日本協和発酵防府2時間15分18秒
181987山根信二 日本府中市B&G海洋センター2時間16分43秒
191988藤重秀之 日本・NTT中国2時間16分20秒
201989安里俊光 日本・旭化成2時間16分41秒
211990李昌雨 韓国2時間12分10秒
221991李昌雨 韓国2時間12分51秒
231992橋口良登 日本・旭化成2時間14分43秒
241993橋口良登 日本・旭化成2時間14分03秒
251994阿部健 日本佐川急便2時間14分25秒
261995金基福 韓国2時間16分07秒
271996堀尾典臣 日本積水化学2時間12分21秒
281997石本孝幸 日本・旭化成2時間11分23秒
291998徳永大輔 日本・鐘紡2時間11分38秒
301999渡辺共則 日本・旭化成2時間09分40秒
312000ウラジミール・グリンカ ポーランド2時間11分40秒
322001ハイル・ヌグセ エチオピア2時間10分32秒
332002ハイル・ヌグセ エチオピア2時間08分16秒
342003佐藤浩紀 日本・カネボウ2時間15分04秒
352004Halefom Abebe エチオピア2時間13分20秒
362005吉橋慧 日本九電工2時間17分12秒
372006里内正幸 日本スズキ2時間15分04秒
382007中森一也 日本大塚製薬2時間15分40秒
392008伊藤健太郎 日本協和発酵バイオ2時間16分01秒
402009渋谷明憲 日本・柳河精機2時間13分58秒
412010セルオド・バトオチル モンゴル2時間14分49秒
422011セルオド・バトオチル モンゴル2時間11分56秒
432012川内優輝 日本埼玉県庁2時間10分46秒
442013セルオド・バトオチル モンゴル2時間09分00秒
452014川内優輝 日本・埼玉県庁2時間09分46秒
462015藤原新 日本ミキハウス2時間11分50秒
472016橋本崚 日本GMOアスリーツ2時間11分20秒
482017川内優輝 日本・埼玉県庁2時間10分03秒
492018川内優輝 日本・埼玉県庁2時間11分29秒

実況中継

テレビ中継は主催の山口放送を制作局として、地上波は近畿以西のNNN系列各ネット局で放送される。衛星波はBS日テレ2004年から2008年まで、2009年・2010年は日テレG+でそれぞれスポンサードネットで同時放送。2011年は放送されなかったが、2012年は再度BS日テレ(2012年は翌日早朝、2013年は12月27日深夜3時30分)で録画放送・短縮版で放送された。 過去には系列キー局の日本テレビでも放送された(現在は制作・技術協力のみ)。

テレビの解説者2005年から中国電力陸上競技部監督の坂口泰(前年まではカネボウ陸上競技部監督の伊藤国光)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef