防具付き空手
[Wikipedia|▼Menu]

防具付き空手ぼうぐつきからて
全国防具付空手道選手権大会の組手競技(錬武会
別名防具付空手、防具空手、プロテクト空手
発生国 日本
発生年#歴史
創始者諸説
源流#歴史
主要技術徒手
テンプレートを表示

防具付き空手(ぼうぐつきからて)は、空手の競技形式の一つ。防具付空手、防具空手、防具付試合、防具付組手ともいう。また、防具付き空手のうち、技が決まっても「止め」がかかるまでに時間をとり、その間決まった連続技も加算する加点方式を採用するものを硬式空手という(防具付き空手の一種が硬式空手であり、防具付き空手=硬式空手ではない)。[1]
概要

防具付き空手とは、空手道における組手の稽古および競技を防具を着用して直接打撃で行うものを言う。いわゆる広義のフルコンタクト空手であるが、そもそも防具付き空手とは錬武会錬心舘などの伝統派空手の一部が長年掛けてルールと防具を改良し完成させたものであるので、それらの団体は伝統派空手にも分類される。空手の競技ルールとしては、寸止めフルコンタクトルールよりも歴史は長く、空手界初の全国空手道選手権大会も防具付きルールで行われていた。しかし、寸止めが主流になった現在では、多数の連盟や会派に細分化されている。

なお、日本拳法(日拳)は防具を付ける点など競技形式の類似から防具付き空手としばし混同されるが、創始者が柔道家であり、空手の組手競技とは異なった成立過程であるので、ここでは含めない。
歴史
戦前東大の防具付き空手試合(昭和4年)

1922年(大正11年)、船越義珍が第一回体育博覧会出席を機に上京して空手の指導をはじめると、本土では若者・学生を中心に形稽古中心の沖縄空手とは異なり、約束組手の創作や組手試合の実現が試みられるようになった。

昭和2年(1927年)、東京帝国大学の唐手研究会が独自に防具付き空手を考案し、空手の試合を行うようになった[2][3]。これを主導したのは坊秀男(後の和道会会長・大蔵大臣)らであったが[4]、当時この師範であった船越は激怒し、昭和4年(1929年)東大師範を辞任する事態にまで発展した。なお、船越が空手の試合化を否定した動機は不明だが、初期の高弟であった大塚博紀和道流)や小西康裕神道自然流)によると、船越は当初15の型を持参して上京したが、組手はほとんど知らなかったという[5]

ほかにも、本土では本部朝基摩文仁賢和糸東流)、澤山宗海(澤山勝)日本拳法)、山口剛玄剛柔流)等が独自に防具付き空手を研究していたが、制度として定着するまでには至らなかった。また、沖縄では屋部憲通が防具を使った組手稽古を沖縄県師範学校ではじめた。いずれにしろ、戦前の空手家が目指したのは、素手・無防具による狭義のフルコンタクト形式ではなく、防具着用による直接打撃制空手であった。
年表

1922年(大正11年) 船越義珍が第一回体育博覧会出席。型の演武を行う。

1927年(昭和2年) 東京帝国大学の唐手研究会が独自に防具付き空手を考案。組手稽古を導入。

1929年(昭和4年) 船越が東大師範を辞任。組手を行う事に激怒したためと伝えられている。

戦後

やがて韓武舘、養成館(後の千唐会)、錬心舘など、空手を防具付きで競技化する団体が誕生し始めた。韓武舘糸洲安恒の直系を自認する遠山寛賢の高弟達により、GHQによる武道禁止令の監視を逃れる目的で尹曦炳を館長として設立された無流派主義の道場であり、組手に剣道の防具を使って防具付き空手を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef