阮振鐸
[Wikipedia|▼Menu]

阮振鐸
『満洲建国十年史』(1942年)
プロフィール
出生:1893年光緒19年)[1]
死去:1973年
中華人民共和国
出身地: 盛京将軍管轄区奉天府鉄嶺県
職業:政治家・外交官・医師
各種表記
繁体字:阮振?
簡体字:阮振鐸
?音:Ru?n Zhenduo
和名表記:げん しんたく
発音転記:ルアン ジェンドゥオ
ラテン字:Juan Chen-tuo
テンプレートを表示

阮 振鐸(げん しんたく)は、中華民国満州国の医師・政治家・外交官。は叔周。
事績

奉天省立高等工業学校を卒業し、さらに1913年民国2年)に南満医学堂を卒業した。1919年(民国8年)、日本に留学し、京都帝国大学で医化学を専攻した。帰国後の1923年(民国12年)、奉天公立医学院院長兼東北大学校医となった。その後、奉天派の支配地域で軍医等を歴任している。1929年(民国17年)、長春吉林・吉敦鉄路医院院長となった[2][3]

満州国成立後の1932年大同元年)4月、奉天省公署秘書長に就任する[2][3]。また、この頃には、于静遠や満州青年連盟の山口重次・小澤開作とともに、満州協和党(後の満州国協和会)を結成した[4]。11月、国務院国都建設局局長に任命された[2][3]1935年康徳2年)5月21日、張景恵が国務総理となった際に文教部大臣として抜擢される[5]1937年(康徳4年)6月23日、謝介石の後任として駐日特命全権大使を命ぜられた[6]1940年(康徳7年)12月6日、 李紹庚と入れ替わりで交通部大臣に任命される[7]1942年(康徳9年)9月28日、全面的な内閣改造に伴い経済部大臣に移り[8]1944年(康徳11年)12月16日には外交部大臣へ転じた[9]

1945年(民国34年)8月、満州国が滅亡すると、阮振鐸はソ連に逮捕、連行されてしまう。1950年7月31日、中華人民共和国に引き渡され、撫順戦犯管理所に収監された。なお、この収監中において、愛新覚羅溥儀による『我が半生』(原題『我的前半生』)の執筆を手伝っている。1962年、特赦により釈放された。以後、吉林衛生学校、長春市立医院図書館などで勤務している。1973年、死去。享年81[2][3]
^ 王ほか主編(1996)、553頁による。なお、徐主編(2007)、410頁は、1881年(光緒7年)生としている。
^ a b c d 王ほか主編(1996)、553頁。
^ a b c d 徐主編(2007)、410頁。
^ 山室(2004)、199頁
^ 「鄭総理辞表を捧呈 張景恵氏に大命降下」『東京朝日新聞』昭和15年(1935年)5月22日夕刊。
^ 「駐日満州国大使 阮文教部大臣に決す」『東京朝日新聞』昭和12年(1937年)6月24日夕刊。
^ 「駐日満大使異動 李交通部大臣と入代り」『東京朝日新聞』昭和15年(1940年)12月7日夕刊。
^ 「共栄圏の重責完遂へ 満州国大臣全面更迭」『朝日新聞』昭和17年(1942年)9月29日。
^ 「満州国大臣級異動」『朝日新聞』昭和19年(1944年)12月17日。徐主編(2007)、410頁。

参考文献

徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-7-202-03014-1

王鴻賓ほか主編『東北人物大辞典 第2巻』遼寧古籍出版社、1996年。ISBN 7805074135

山室信一『キメラ?満洲国の肖像 増補版』中央公論新社中公新書)、2004年。ISBN 4-12-191138-5

劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1

  満州国

先代:
鄭孝胥文教大臣
1935年5月 - 1937年7月次代:
(民生部に統合)

先代:
李紹庚交通大臣
1940年12月 - 1942年9月次代:
谷次亨

先代:
蔡運升経済大臣
1942年9月 - 1944年4月次代:
于静遠

先代:
李紹庚外交大臣
1944年4月 - 1945年8月次代:
(廃止)



更新日時:2015年6月7日(日)13:22
取得日時:2020/07/28 04:32


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef