阮恵
[Wikipedia|▼Menu]

光中帝 阮恵
西山朝
第2代皇帝
クアン・チュン像(タイソン県フーフォンのクアン・チュン博物館)
国号大越
王朝西山朝
在位期間1788年12月22日 - 1792年9月16日
都城富春
姓・諱阮恵、阮文恵、阮光平
諡号武皇帝
廟号太祖
別号北平王
生年景興14年(1753年
没年光中5年8月1日
1792年9月16日
父胡丕福
母阮氏
后妃仁恭武皇正后、裴氏雁、柔懿武皇后(中国語版)
陵墓丹陽陵
元号光中 : 1788年 - 1792年

阮 恵(げん けい[1]、グエン・フエ、ベトナム語:Nguy?n Hu? / .mw-parser-output .vi-nom{font-family:"Nom Na Tong","Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","HAN NOM A","HAN NOM B","TH-Khaai-TP0","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP0","TH-Khaai-PP2","TH-Sung-PP0","TH-Ming-JP0","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP0","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Ming-Lt-HKSCS-UNI-H","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","FZKaiT-Extended","FZKaiT-Extended(SIP)","FZKaiS-Extended","FZKaiS-Extended(SIP)","Sun-ExtA","Sun-ExtB","MingLiU","MingLiU-ExtB","MingLiU_HKSCS","MingLiU_HKSCS-ExtB","SimSun","SimSun-ExtB",sans-serif}.mw-parser-output .vi-nom .ext{font-family:"Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","Han-Nom Minh","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP2","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Sun-ExtB","MingLiU HKSCS-ExtB","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","HanaMinB","Han-Nom Kai",sans-serif}阮惠)は、西山朝大越の第2代皇帝(在位:1788年12月22日 - 1792年9月16日)。阮 文恵(げん ぶんけい[2]、グエン・ヴァン・フエ、ベトナム語:Nguy?n V?n Hu? / 阮文惠)とも。後に阮 光平(グエン・クアン・ビン、ベトナム語:Nguy?n Quang Binh / 阮光平)と改名した[3]。光中皇帝(ベトナム語:Quang Trung Hoang ?? / 光中皇帝)と号した。ベトナム史上最も成功した軍司令官の一人でもある。
生涯

景興14年(1753年)、歸仁府西山邑(現在のベトナム南中部ビンディン省タイソン県)に胡丕福(中国語版)の子として生まれる。本姓はだが母方の姓を称した。兄の阮岳(中国語版)・阮侶(中国語版)と共に、西山三兄弟(ベトナム語版)として知られている。

景興32年(1771年)に兄たちと共に西山で蜂起した後に軍を指揮し、広南阮氏東京鄭氏を次々と滅ぼして西山朝の創建に貢献した。その後も泰徳7年(1785年)のラックガム=ソアイムットの戦い阮福暎率いる広南阮氏残党とシャムの連合軍を破り、兄の泰徳帝阮岳から自立して皇帝を称した。光中2年(1789年)のドンダーの戦いでは後黎朝の連合軍を破り、後黎朝を滅ぼした[4]。その後も再起を図る阮福暎の軍を破るために南進していたが、光中5年8月1日1792年9月16日)に乂安の鳳凰中都において脳卒中で崩御した[3]。崩御後、長男の阮光?(中国語版)が後を継いだ[5]
関連項目

グエンフエ通り

ゲパルト型フリゲート - ベトナム人民海軍ロシアから購入し、2018年2月に就役させた警備艦が、ベトナム史上の名将とされる陳興道と光中皇帝にちなんでチャン・フン・ダオ、クアン・チュンと命名された。

出典^ 桐山昇栗原浩英根本敬編 編『東南アジアの歴史―人・物・文化の交流史』有斐閣〈世界に出会う各国=地域史〉、2003年9月1日、55頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4641121928


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef