阮咸_(楽器)
[Wikipedia|▼Menu]
近代の阮咸(小阮、全長約70cm)。

阮咸(げんかん)はリュート属に含まれる、三国時代の魏国の阮咸が大変よく弾けたため、その名で呼ぶようになった。
概要

阮咸は、歴史学においては正倉院に伝わっているもの[1]がよく知られている。唐代の作で、琵琶とは構造が異なって胴と棹が分かれており、胴の形状が円形なのが特徴である。弦は4弦。秦制と漢制を併せて作られているので、秦琵琶、秦漢子の別称がある。

楽器の系統としては明清楽に使われる楽器として日本に伝えられた月琴と強いつながりがあり、「同じ楽器」と見做される場合もある。月琴は棹が極めて短いのが特徴であるが、阮咸は長い棹を持つ。円形の他に八角形の胴体のものもある。

一時廃れたが近代になってから復元され、琵琶などと同様「近代化」として改造された。アンサンブルで使用する必要性から小阮、中阮(元来のサイズ)、大阮、更に低音阮の4種類に分岐した[2]。ソロの楽曲も多数創作されている。
脚注[脚注の使い方]^桑木阮咸 東京国立博物館 画像検索
^中国民族楽器紹介 阮(ruan)










雅楽
分類

唐楽

高麗楽

百済楽

新羅楽

国風歌舞

神楽歌

人長舞


東遊

駿河舞

求子舞


大和歌

大和舞


久米歌

久米舞


大歌

五節舞


誄歌

悠紀・主基

謡物

催馬楽

朗詠

今様


楽器

現行



篳篥

龍笛

高麗笛

神楽笛

楽太鼓

鉦鼓

羯鼓

三ノ鼓

楽琵琶

楽箏

和琴

笏拍子

廃絶

?

大篳篥

排簫

尺八

東遊笛

壱鼓

二ノ鼓

四ノ鼓×

箜篌

竪箜篌(百済琴)

臥箜篌×


五弦琵琶

阮咸

新羅琴

方響

莫目×

百済笛×

新羅笛×


唐楽の曲目

壱越調

春鶯囀

賀殿

迦陵頻

承和楽

北庭楽

蘭陵王

胡飲酒

新羅陵王

回盃楽

十天楽

菩薩

酒胡子

武徳楽

酒清司

壱団嬌

安摩

二舞


文長楽

平調

皇?

五常楽

萬歳楽

甘州

早甘州

三台塩

春楊柳

林歌

老君子

陪臚

鶏徳

慶雲楽

裹頭楽

想夫恋

相府蓮


勇勝

扶南

夜半楽

小郎子

王昭君

越天楽

梅芳楽

鶏応楽

双調

春庭楽

柳花苑

回盃楽

颯踏

入破

酒胡子

武徳楽

賀殿破

賀殿急

鳥破

鳥急

胡飲酒破

北庭楽

陵王

新羅陵王急

文鳥

黄鐘調

喜春楽

桃李花

央宮楽

海青楽

平蛮楽

西王楽

拾翠楽

蘇合香急


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef