阪谷琴子
[Wikipedia|▼Menu]

さかたにことこ
阪谷琴子
1879年、9歳頃の琴子(左)と姉の歌子
生誕1870年3月23日
東京府神田神保町(現・東京都千代田区
死没 (1939-10-26) 1939年10月26日(69歳没)
大日本帝国東京府
墓地谷中霊園
別名阪谷こと
阪谷琴
渋沢こと
配偶者阪谷芳郎
子供長男・阪谷希一
次男・阪谷俊作
長女・堀切敏子
次女・高嶺和子
三女・中村八重子
四女・秋庭千恵子
五女・伊藤總子
親父・渋沢栄一
母・渋沢千代
親戚伯父:尾高惇忠
同母姉:穂積歌子
同母弟:渋沢篤二
義兄:穂積陳重
甥:穂積重遠
甥:穂積真六郎
甥:渋沢敬三
甥:渋沢信雄
甥:渋沢智雄
孫:阪谷芳直
曾孫:阪谷綾子
玄孫:橋本岳
テンプレートを表示

阪谷 琴子(さかたに ことこ、1870年3月23日明治3年2月22日[1]) - 1939年昭和14年)10月26日[1])は、日本の人物。子爵渋沢栄一の次女で、男爵(後に子爵[2]阪谷芳郎の妻。長男に子爵阪谷希一
人物

1870年、渋沢栄一と妻・千代の次女として東京府に生まれる。母を早くに亡くした後は、同母弟の渋沢篤二と共に、義兄穂積陳重と姉歌子の夫妻に育てられた。1888年に阪谷芳郎と結婚した。翌年には長男・希一も誕生し、幸せな家庭を築いた。家庭教育を大切にした夫の遺志を尊重し、愛情深く子育てしたという。家庭夫人のみならず、結婚後は慈恵医院婦人会に入って慈善活動を行い、皇后から上野慈恵病院常置幹事を任命されるなどの活躍もした。晩年は孫の芳直の成長を楽しみにしていたという。

1939年に69歳で死去した。夫の芳郎は琴子の死から2年後の1941年に78歳で死去した[2]
子女

長男
希一 - 日本銀行出身 満州国国務院次長、中国聯合準備銀行顧問など歴任。岳父に三島彌太郎。娘の夫に大島寛一植村泰忠

長女 敏子(1890年 - 1921年) - 堀切善次郎の妻。31歳で病死。

次女 和子(1891年 - 1923年) - 高嶺俊夫の妻。信子、孝子、秀一、貞子の4児を残し、関東大震災により死亡。

次男 俊作 - 京都帝国大学文科卒。市立名古屋図書館館長。岳父に八十島親徳

三女 八重子 - 男爵中村貫之の妻

四女 千重子 - 工学士・秋庭義衛(ヂーゼル機器、ゼクセル社長)の妻。

五女 總子 - 伊藤長次郎嗣子熊三の妻。

芳直 - 海軍主計中尉、のち東急ホテルズ・インターナショナル常勤監査役

登場作品

青天を衝けNHK大河ドラマ2021年、演 : 池田朱那〈2-3歳:吉川さくら / 7歳-13歳:森美理愛〉)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef