阪谷朗廬
[Wikipedia|▼Menu]

阪谷 朗廬(さかたに ろうろ、1822年12月29日文政5年11月17日) - 1881年明治14年)1月15日)は、日本漢学者儒学者江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動した。東京学士会院議員。

は素(しろし)であり、阪谷素名義での著作もある。朗廬はである。幼名は素三郎、通称として希八郎も用いた。

阪谷芳郎大蔵大臣東京市長)の父。
来歴

1822年備中国川上郡九名村(現在の岡山県井原市)で、代官所に勤めていた阪谷良哉の三男として生まれた。

6歳の時に当時父親が勤務していた大坂へ移り、最初に奥野小山、次いで大塩平八郎のもとで学び、ここで才能を見出された。父親の転勤に伴って11歳で江戸に移転し、同郷の津山出身である朱子学者の昌谷碩(精溪)に入門した。さらに17歳で古賀?庵に師事した。26歳の時、病床にあった母親の世話をするため帰郷する。

1851年、伯父で蘭学者の山成奉造(山鳴大年)の協力により、実家の九名村から少し離れた簗瀬村(現在はともに井原市の一部)に桜渓塾を設立する。1853年には代官所が郷校として興譲館(後の興譲館高等学校)を設立するにあたり初代館長に就任するなど、地元で後進の指導にあたった。幕末動乱のこの時期、朗廬は開国派の立場であったとされる。

1868年広島藩から藩儒、藩学問所(現修道中学校・修道高等学校)主席教授として迎えられるが[1]1870年廃藩置県で辞職する。1871年には再び東京に転居し、明治政府陸軍省に入省する。このころ、5人の息子のうち芳郎を除く4人を相次いで亡くす。その後文部省内務省などの官職を歴任した。また福沢諭吉らとともに明六社に参加、唯一の儒学者として活動した。1879年には東京学士会院議員に選出された。

1880年には再び教育を行うべく春崖学舎を設立したが、翌1881年小石川の自宅で病没した。

1915年、正五位を追贈された[2]
系譜
阪谷家( ⇒
阪谷家系図
2代四郎兵衛の頃、延宝8年(1680年検地帳に、26反7畝2歩(2.65ha)の田と1町5反4畝2歩(1.53ha)の畑を所有とある。3代治兵衛の頃には、田畑4町9反8畝(4.94ha)の地主になった。5代甚平(甚八)は同村友成の伊達家から婿養子に迎えられ、“中興の祖”となった。2町7反6畝7歩(2.74ha)の田と1町1反9畝7歩(1.19ha)の畑を所有して高合計24石となった。延享2年(1745年)に酒造を始め、天明5年(1785年)に250石仕込んだが、天明の飢饉により同6年に半減、同7年には3分の1まで減少した。領主戸川氏から坊主格を賜り、“坂谷”から“坂田”と改姓した。寛延2年(1749年)に御札座役となり札屋と呼ばれるようになった。                  ┏喜左衛門四郎兵衛━━―四郎兵衛━━治兵衛━━┫                  ┗左治兵衛━━甚平━━甚兵衛宗房━━三五八良哉━━素三郎(朗廬)        ┏━礼之介        ┃        ┣━次雄 (朗廬)   ┃素(素三郎)━━╋━達三        ┃        ┣━芳郎━━━━━┳━希一━━━━━┳━正子        ┃        ┃        ┃        ┗━時作     ┣━敏子     ┣━朗子                 ┃        ┃                 ┣━和子     ┣━芳直━━━━━┳━素子                 ┃        ┃        ┃                 ┣━俊作     ┣━理子     ┣━英子                 ┃        ┃        ┃                  ┣━八重子    ┣━順子     ┣━民子                 ┃        ┃        ┃                 ┣━千重子    ┣━春子     ┗━綾子━━━━━┳━直樹                 ┃        ┃                 ┃                 ┗━総子     ┗━秀直              ┗━裕璃            
関連項目

明六社

興譲館高等学校

修道中学校・修道高等学校

明六雑誌

渋沢栄一 - 朗廬に師事した。また姻戚でもある(息子の阪谷芳郎の妻は渋沢の娘)。

天竜峡 - 朗廬が命名したと言われる。

美星町 - 朗廬の出身地

高間省三 - 戊辰戦争で戦死した高間省三の慰霊碑には、朗廬の撰文が刻んである。

登場作品

青天を衝け大河ドラマNHK、2021年、演:山崎一

参考文献

『明六雑誌』 上巻、
山室信一中野目徹校注、岩波書店岩波文庫〉、1999年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-00-331301-1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef