阪神9000系電車
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年6月)
出典検索?: "阪神9000系電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

阪神9000系電車
阪神9000系電車
(2023年11月4日)
基本情報
運用者阪神電気鉄道
製造所川崎重工業
製造年1996年
製造数5編成30両
運用開始1996年3月20日
投入先阪神電気鉄道:本線神戸高速線阪神なんば線
山陽電気鉄道本線
近畿日本鉄道難波線奈良線
主要諸元
編成6両編成 (4M2T)
軌間1,435 mm(標準軌
電気方式直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度106 km/h(阪神電鉄線内)
110 km/h(山陽電鉄線内)
105 km/h(近鉄線内)
設計最高速度110 km/h(準備で120 km/h)
起動加速度3.0 km/h/s
減速度(常用)4.0 km/h/s
車両定員先頭車:122人
中間車:132人
自重9101形:34.5 t
9001形:32.5 t
9201形:25.0 t
全長先頭車:18,980 mm
中間車:18,880 mm
全幅2,800 mm
全高9001・9201形:4,060 mm
9101形:4,160 mm
車体ステンレス
台車SS-144A、SS-044A
主電動機東洋電機製造製TDK-6146-A
主電動機出力130 kW
駆動方式TD平行カルダン駆動方式
歯車比97:16 (6.06)
制御方式GTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御
制御装置三菱電機 MAP-118-15V59
制動装置MBSA 回生制動併用全電気指令式電磁直通空気制動
保安装置阪神・山陽・阪急形ATS近鉄形ATS(旧・新併設)
備考電算記号:HQ
テンプレートを表示

阪神9000系電車(はんしん9000けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道(阪神)が1996年に導入した優等列車用の電車である。急行・特急運用が主体であるため、急行形車両に分類されることがある。

本項では解説の便宜上、大阪梅田近鉄奈良方先頭車の車両番号 + F(Formation = 編成の略)を編成名として記述(例:9201以下6両編成 = 9201F)する。ただし近畿日本鉄道(近鉄)が制定している本系列の電算記号(各社の編成番号に相当)は「HQ」である。
概要

1995年(平成7年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災に伴う「赤胴車」と呼ばれる急行系車両の廃車補充分として、1996年(平成8年)に6両×5編成30両が製造された。先に普通系車両の震災廃車補充用として登場した5500系に続く、急行系車両初のVVVFインバータ制御車であるとともに、「ジェットシルバー」の愛称を持つ5201形試作車5201 - 5202以来30数年ぶりとなるステンレス車体の車両である。車体以外は先に登場した8000系「タイプIV」や5500系をベースとしており、従来から在籍している車両仕様を継承している。

本系列は震災復旧用として急遽製造されたことから増備は行われなかったが、主電動機や台車などは2001年3月に導入された9300系に継承された。9300系は再び鋼製車体となったが、2006年に登場した1000系ではステンレス車体が採用されている。

他の急行用車両とともに「赤胴車」という位置付けだが、本系列は近鉄との相互直通運転に対応する車両であるため、阪神なんば線近鉄難波線奈良線では普通、区間準急、準急としても運用されている。
登場の経緯

1995年1月に発生した阪神・淡路大震災により、阪神では急行系33両・普通系8両の計41両の被災廃車が発生した。このうち普通系の2編成8両は5500系を、急行系のうち3両は8000系武庫川車両工業で代替新造して対応したが、他に急行系の30両(8000系2編成、2000系2編成、3000系1編成)の補充が必要となった[1]。この30両の代替車両として製造されたのが9000系である[2]

補充が急務であったことから、当時製造ラインに余裕のあった川崎重工業兵庫工場での製造となった[1]。また、この製造ラインがJR東日本209系電車などの製造に充てていたステンレス車体向けであったことから、工期短縮のためにステンレス車体を採用した[1]
車両概説

本項では、落成当時の仕様について述べる。
車体

5201形5201 - 5202以来のステンレス製となった[1]。構体は前述の209系などと同様の2シート工法を用いた軽量ステンレス車体である[3]。妻板はビードあり、側板はビードなしのベルトグラインド仕上げとして、汚れの付着を抑えている[3]。外板は無塗装で、車種識別用として腰部にオータムレッドとオフィスグレーの帯を入れている[1]

床面高さは5500系と同様、8000系に対し約40mm下げられている[1]。側面窓は8000系タイプIVと同様の連続窓風であるが、一部の窓が固定窓となった[1]

前面は、構体の加工に配慮した普通鋼製となっており、他系列同様裾部にRを持たせ、ストレートな側面や妻面の裾部とは異なる印象となっている。前面デザインは8000系や5500系をベースとしているが、窓ガラス支持を接着工法により平滑とし、ブラック部分を下部まで延長することで精悍なイメージを出している[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef