阪神高速2号淀川左岸線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "阪神高速2号淀川左岸線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年6月)

都市高速道路大阪市道

阪神高速2号淀川左岸線
地図

路線延長5.6km(全線開通後 10.0km)
開通年1994年 -
起点大阪市此花区北港JCT
終点門真市門真JCT
接続する
主な道路
記法 5号湾岸線
3号神戸線
国道423号新御堂筋)  : 事業中
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

阪神高速2号淀川左岸線(はんしんこうそく2ごうよどがわさがんせん、Route 2 Yodogawa-Sagan Line)は、大阪府大阪市此花区阪神高速5号湾岸線 北港ジャンクション (JCT) から大阪府門真市三ツ島の門真JCTへ至る阪神高速道路路線である。海老江JCT以東は建設中である。
概要

従前からの大阪の新高速道路のネットワークは、1号環状線を中心として各路線が放射状に延び、それらの路線を行き来するには一度1号環状線を経由しなければいけなかった。こうした大阪中心部を経由する必要がない車までもが都心部に流入するため、慢性的な渋滞を引き起こしていた。この問題を解決するため、2001年に「都市再生プロジェクト」が策定され、「大阪都市再生環状道路」の整備が決定された。第二環状線はこの計画に移行した形である。

淀川左岸線は、大阪都市再生環状道路の1つとして大阪都心部の慢性的な交通混雑の緩和に寄与する道路となっている。
路線名

大阪市道高速道路淀川左岸線 (北港JCT - 豊崎出入口)

一般国道1号(淀川左岸線延伸部) (豊崎出入口 - 門真JCT)このうち、鶴見緑地公園付近から門真までは阪神高速ではなく、NEXCO西日本の事業で全国路線網である[1]

歴史

1994年平成6年)4月28日:北港JCT - 島屋出入口間開通。

2001年(平成13年)2月26日:ユニバーサルシティ出口開通。3月30日 島屋東入口開通。

2011年(平成23年)9月29日:工事中に正蓮寺川の水がトンネル内に流れ込む事故が発生[2][3]。12月1日 島屋東入口廃止。

2013年(平成25年)2月21日:島屋出入口 - 海老江JCT間開通日時及びランプ名称が発表(北港東→淀川左岸舞洲、正蓮寺川と大開は予定変更なし)[4]。5月25日 島屋出入口 - 海老江JCT間開通[5]

2016年(平成28年)11月:淀川左岸線延伸部の都市計画が決定[6]

2017年(平成29年)4月:淀川左岸線延伸部が事業化[7]

出入口など

出入口番号欄が.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{} は道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄が は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。

路線名の特記がないものは
市道

全線大阪府内に所在。

淀川左岸線2期の4.4 kmの区間については、2025年に新大阪駅とこの年に夢洲で開催される大阪万博会場を結ぶシャトルバスの専用道路として開通し、2027年に一般車両が通行できるようにする構想があった。しかし、大阪市の地質調査のミスなどにより、建設工事の沿線で、地震のような揺れと、それに起因する住宅のひび割れが続出しており、大阪・関西万博開幕までの開業が不透明となっている[8]

出入口
番号施設名接続路線名起点
から
(km)備考所在地
-北港JCT 5号湾岸線0.0神戸/泉佐野南港 方面大阪市此花区
2-01淀川左岸舞洲出入口此花大橋海老江方面出入口
入口はETC専用
2-02ユニバーサルシティ出口 0.9北港方面からの出口
2-03島屋出入口北港通北港方面出入口
-島屋東入口1.3暫定供用
2011年12月1日に廃止
2-04正蓮寺川出入口2.8海老江方面出入口
2-05大開出入口4.8北港方面出入口福島区
-海老江JCT 3号神戸線5.6神戸方面接続此花区
-海老江北出入口淀川左岸線(2期)福島区
-大淀出入口あみだ池筋
国道176号(十三バイパス)8.0北区
-豊崎出入口国道423号新御堂筋)10.0
-内環出入口国道479号17.1淀川左岸線延伸部城東区
鶴見区
-門真西出入口府道2号大阪中央環状線18.3門真市
-門真JCT.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E26 近畿自動車道18.7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef