阪神タイガース_(小惑星)
[Wikipedia|▼Menu]

阪神タイガース
29328 Hanshintigers
仮符号・別名1994 TU14
分類小惑星
軌道の種類小惑星帯
発見
発見日1994年10月13日
発見者佐藤勲
荒木博志
安部正真
軌道要素と性質
元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5)
軌道長半径 (a)2.30 AU
近日点距離 (q)1.86 AU
遠日点距離 (Q)2.75 AU
離心率 (e)0.19
公転周期 (P)3.49 年
軌道傾斜角 (i)3.47
近日点引数 (ω)70.22 度
昇交点黄経 (Ω)277.44 度
平均近点角 (M)314.52 度
物理的性質
直径7 km
絶対等級 (H)14.3
Template (ノート 解説) ■Project

阪神タイガース(はんしんタイガース、29328 Hanshintigers)は、小惑星帯に位置する小惑星はやぶさの探査対象候補天体の観測の際、木曾観測所で発見された小惑星の一つ。

日本のプロ野球球団、阪神タイガースに因んで名付けられた。日本のプロ野球球団に因んた名前が小惑星に命名されたのは、読売ジャイアンツ(巨人軍)に因んだ「東京ジャイアンツ」、広島東洋カープに因んだ「カープ」に続いて3番目である[1]

なお、これに先立って同じグループが発見した別の小惑星に巨人軍から取った名前を小惑星センターへ提案した際、発見者の一人でタイガースファンの安部正真は「巨人があるなら阪神も」と主張したが、同僚から「(『巨人の星』はあるが)『阪神の星』はない」と却下され、2003年に阪神がリーグ優勝を遂げたためやっと提案することを認められたという[1]
脚注^ a b 「阪神の星」、小惑星に命名 巨人と広島に続き3個目、asahi.com(朝日新聞社)、2004年6月4日。

関連項目

小惑星の一覧 (29001-30000)

外部リンク

29328 Hanshintigers JPL Small-Body Database Browser


asahi.comニュース特集 2004年6月4日 「阪神の星」、小惑星に命名 巨人と広島に続き3個目

ISASニュース 2004.9 No.282 「はやぶさ」と阪神タイガース


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5774 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef