阪急5300系電車
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "阪急5300系電車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年12月)

阪急5300系電車
阪急5300系5313F 準急大阪梅田行き
崇禅寺駅 - 南方駅間(2021年3月15日)
基本情報
運用者阪急電鉄
製造所アルナ工機
製造年1972年 - 1984年
製造数105両
運用開始1972年
投入先京都線(地下鉄堺筋線直通)
主要諸元
編成7両または8両編成
軌間1,435 mm
電気方式直流1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度阪急線内 110 km/h[要出典]
堺筋線内 70 km/h
設計最高速度130 km/h
起動加速度2.6 km/h/sMT比6M2T時・50 km/hまで)
2.6 km/h/s (MT比4M3T時・45 km/hまで)
2.8 km/h/s (堺筋線)
減速度(常用)3.7 km/h/s
減速度(非常)4.2 km/h/s
車両定員座席48・立席92(先頭車)
座席52・立席98(中間車)
自重24.6 t (5850形) - 37.1 t (5300形)
編成重量269.4 t (6M2T)
全長18,900 mm
全幅2,809 mm
全高4,095 mm
車体普通鋼
主電動機TDK8550-A
主電動機出力140 kW × 4
駆動方式TD平行カルダン駆動方式
歯車比1:5.25
制御方式抵抗制御
制御装置ES767-A-M、ES767-C-M
制動装置発電制動併用
全電気指令式電磁直通ブレーキ (HRD)
保安装置ATS, WS-ATC
デッドマン装置
テンプレートを表示

阪急5300系電車(はんきゅう5300けいでんしゃ)は、1972年(昭和47年)に登場した阪急電鉄(以下「阪急」)の通勤形電車である。
概要

初の神宝線京都線共通規格車5100系相当の機器と、3300系大阪市交通局大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れ対応の車体寸法を採用した京都線専用車両である。1972年から1984年までに105両が製造された。

京都線では従来、車両の番号を1から付与していたが(3300系3300形の場合、初番は3301)、本系列からは神宝線車両と同様に0から(5300形の場合、初番は5300)付与するようになった[1]
車体・接客設備手動幕・標識板時代の5315F(1990年)

5100系と同様に当初から集約分散式冷房装置を搭載しているため、冷房風洞分だけ屋根が3300系より高く取られた。

行先表示器は3300系を踏襲し、前面には手動式小型方向幕が設置され、側面には電光式列車種別表示装置が設置された。手動式小型方向幕は原則として地下鉄堺筋線乗り入れの運用のみで使われ、阪急線内運用では方向幕は白地にして運行標識板を使用した[注 1]

冷房装置は1974年製造車までは冷凍能力8,000 kcal/h×4基/両、1975年製造の5313Fからは冷凍能力10,500 kcal×3基/両を搭載する。冷房装置の違いでの番号区分はなされていない。なお、8,000 kcal/h×4基の冷房装置を搭載する車両については、電動車制御車付随車のいずれも、冷房機本体は同じ位置に配置されるように設計されている。

増備途上で、種別行先看板の取付金具が神宝線タイプ[注 2][注 3]に変更され、それ以前の車両も改造されて神宝線タイプに統一された[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef