阪急電車_片道15分の奇跡
[Wikipedia|▼Menu]

阪急電車
著者
有川浩
イラスト徒花スクモ
発行日2008年1月22日
発行元幻冬舎
ジャンル短編小説
日本
言語日本語
形態四六判
ページ数221
公式サイト ⇒www.gentosha.co.jp
コードISBN 978-4-344-01450-3

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示
物語の舞台となる阪急今津線の電車 - 宝塚市

『阪急電車』(はんきゅうでんしゃ)は、有川浩の連作短編小説集。表紙イラストは徒花スクモ(ハードカバー版・文庫版とも)。

幻冬舎の隔月刊の文芸雑誌『papyrus』にて2007年に全6回連載され、単行本が2008年1月22日に幻冬舎から刊行。幻冬舎文庫版が2010年8月5日に発刊。

映画版および漫画版などのメディア展開についても本項で説明する。
作品概要

舞台となる阪急今津線は、南北十字に阪急神戸本線を縦断する計10駅のミニ路線総称である。接点の西宮北口駅で北線と南線が各々独立している。

この作品は、所要14分である北線の8つの駅を舞台とし、その乗客が織り成す様々なエピソードを一往復に当たる全16話で描写する。

それまでの有川の作品は、近未来・軍事・怪獣関係の設定を用いたものが多いが、本作品では実世界を舞台にしている。高知県出身の作者は、大学時代に今津線の沿線に下宿していたが故、今津線が一番思い入れのある路線であり、中でも小林駅にもっとも思い入れがあるという。

2010年8月、東宝が映画化すると発表され、2011年4月29日に公開された。

2012年5月14日付のオリコン文庫部門で100万部を突破し、文庫部門12作目の100万部突破となった[1]
初出

各章の駅名の後には(西宮北口方面行き)とあるのが正式名称だが、ここでは省略する。

宝塚駅 / 宝塚南口駅(『papyrus』11号〈2007年2月〉)

逆瀬川駅(『papyrus』12号〈2007年4月〉)

小林駅(『papyrus』13号〈2007年6月〉)

仁川駅(『papyrus』14号〈2007年8月〉)

甲東園駅(『papyrus』15号〈2007年10月〉)

門戸厄神駅 / 西宮北口駅(終点)(『papyrus』16号〈2007年12月〉)

書籍情報

単行本:
幻冬舎、2008年、ISBN 978-4-34401450-3

文庫版:幻冬舎文庫、2010年、ISBN 978-4-344-41513-3




ラジオドラマ

関西MBSラジオの番組『ありがとう浜村淳です』の中の「ありがとうファミリー劇場」において、2008年4月に2週間連続放送された。
漫画

ウェブコミック誌『MAGNA』にて作画村山渉による漫画版が連載を2008年7月から開始したがウェブサイト自体の終了により、実誌『コミックバーズ』に移籍し2009年1月号から再開した。しかし2009年3月号を最後に休載、事実上の打ち切り。
映画

阪急電車 片道15分の奇跡
映画の宣伝ヘッドマークが掲出された阪急今津線の車両 - 西宮北口駅
監督三宅喜重
脚本岡田惠和
原作有川浩
出演者中谷美紀
戸田恵梨香
宮本信子
芦田愛菜
音楽吉俣良
主題歌aikoホーム
撮影池田英孝
編集普嶋信一
製作会社「阪急電車」製作委員会
配給東宝
公開 日本 2011年4月29日
上映時間120分
製作国 日本
言語日本語
興行収入11.4億円
テンプレートを表示
映画宣伝用ヘッドマーク 9300F - 梅田駅

『阪急電車 片道15分の奇跡』(はんきゅうでんしゃ かたみちじゅうごふんのきせき)のタイトルで、ローカル電車を舞台とした群像劇である。主演は中谷美紀、脚本は岡田惠和。阪急電鉄や宝塚歌劇団を始めとする阪急阪神ホールディングス約30社がバックアップし[2]、監督は、今作が劇場用映画デビューであり、阪急阪神ホールディングス傘下でもある関西テレビ制作部の三宅喜重で、関西テレビの社員が映画監督になるのは今回が初となる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef