阪堺電気軌道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}南海電気鉄道 > 阪堺電気軌道

阪堺電気軌道株式会社
Hankai Tramway Co., Ltd.
阪堺電気軌道本社
種類株式会社
市場情報非上場
略称阪堺、阪堺電軌、阪堺電車
本社所在地 日本
558-0033
大阪府大阪市住吉区清水丘三丁目14番72号
設立1980年(昭和55年)7月7日
業種陸運業
法人番号9120001033524
事業内容大阪市南部、堺市内を事業区域とした軌道事業。
土地・建物の賃貸と管理。
駐車場、食堂、喫茶店、
その他旅客サービス施設の経営。
代表者取締役社長 藤井 哲
資本金9000万円
(2018年3月31日現在[1]
売上高15億6061万7000円
(2018年3月期[1]
営業利益563万6000円
(2018年3月期[1]
純利益6435万9000円
(2018年3月期[1]
純資産4億3577万7000円
(2018年3月31日現在[1]
総資産23億9074万円
(2018年3月31日現在[1]
従業員数109人
(2018年3月31日現在[1]
決算期3月31日
主要株主南海電気鉄道 100%
(2018年3月31日現在[2]
外部リンクhttps://www.hankai.co.jp/
特記事項:南海電気鉄道の連結子会社。
南海電気鉄道との事業上の関係は、地域旅客運輸の相互補完資金の貸付。
(旧)阪堺電気軌道は1909年(明治42年)12月28日設立。
上町線の前身、大阪馬車鉄道は1897年(明治30年)5月26日創立。
テンプレートを表示

阪堺電気軌道株式会社(はんかいでんききどう、: Hankai Tramway Co., Ltd.)は、大阪市内と堺市内で2路線の路面電車を運行している会社。南海電気鉄道の完全子会社であり、南海グループに属する。本社は大阪府大阪市住吉区清水丘三丁目14番72号にある。

コーポレート・スローガンは「暮らしがある。未来がある。ずっと息づく軌道がある。」。

通称「阪堺電車」「阪堺電軌」。地元の人は「チン電」と呼ぶこともある。なお阪堺電鉄(通称:「新阪堺」で大阪市電阪堺線の前身。1944年公営化、1968年廃線)とは別の会社である。
歴史
大阪馬車鉄道から浪速電車軌道へ

1895年明治28年)10月5日 荻田利兵衛ほか26名が発起人となり、初代・大阪鉄道天王寺停車場(現在のJR西日本天王寺駅)から住吉大社や天下茶屋遊園(現在の大阪市阿倍野区橋本町付近にかつて存在した遊園地)への旅客誘引を主たる目的に、大阪府東成郡天王寺村大字天王寺字長者ヶ崎(現在の大阪市阿倍野区松崎町一丁目付近) - 大阪府東成郡天王寺村大字阿部野字南阪田(現在の大阪市阿倍野区晴明通付近) - 大阪府西成郡勝間村(現在の大阪市西成区玉出東一丁目付近)間に馬車鉄道敷設を出願。

1896年(明治29年)

8月16日 荻田利兵衛ほか26名が発起人となり、大阪府東成郡天王寺村大字阿部野字南阪田 - 大阪府東成郡住吉村(現在の大阪市住吉区住吉2丁目付近)間および大阪府東成郡天王寺村大字天王寺字長者ヶ崎 - 大阪府東成郡天王寺村字六万体(現在の大阪市天王寺区四天王寺一丁目付近)間の馬車鉄道延長敷設出願。

9月15日 荻田利兵衛らに大阪府東成郡天王寺村大字天王寺字長者ヶ崎 - 大阪府西成郡勝間村間の敷設特許状が下付される。


1897年(明治30年)

5月26日 大阪馬車鉄道株式会社が設立され、初代取締役社長に土居通夫が、役員に出水弥太郎をはじめとする大阪、河内の有力者や大地主らが就任。資本金5万円。現在の阪堺電気軌道上町線および後の大阪市電天王寺阿倍野線(1968年12月18日廃止)の起源。

10月26日 臨時株主総会において、動力を馬力から電気に変更することが決議される。


(この間)

政府に電気鉄道変更願を出願。

政府からの「工事着手延長出願ノ件詮議及ビ難シ」の指令を受け、やむなく電化変更願を取り下げる。


1898年(明治31年)3月20日 馬車鉄道の起工式を行う。

(この間) 路線の電化から路線の拡充に方針を転換し、以下の3線の敷設を出願[注釈 1]

第一東西線 大阪市東区平野町(現在の大阪市中央区平野町) - 大阪市南区難波(現在の大阪市中央区難波) - 大阪市西区八幡屋新田(現在の大阪市港区八幡屋付近)間3.6マイル(5.79 km)

第一東西線 大阪市東区上本町二丁目(現在の大阪市中央区上本町二丁目) - 大阪市西区松島花園町(現在の大阪市西区 九条新道交差点付近)間2.5マイル(4.02 km)

南北線 大阪市南区難波 - 大阪市南区湊町(現在の大阪市浪速区湊町一丁目) - 北区梅田停車場(現在の大阪駅)間3マイル(4.83 km)


1900年(明治33年)

9月20日 大阪馬車鉄道が天王寺村字長者ヶ崎(現在の天王寺駅前交差点付近) - 八弘社[注釈 2](現在の阿倍野) - 阿倍野(現在の東天下茶屋)間1.05マイル(1.7 km)を開業。旅客運賃を 長者ヶ崎- 八弘社間および八弘社 - 阿倍野間をそれぞれ1区間とし、1区2銭、2区3銭(開業後しばらくは半額)とする。旅客営業時間を午前6時から午後8時までとする。

11月29日 天下茶屋 - 上住吉(現在の神ノ木)間延伸開業。


1902年(明治35年)12月27日 上住吉 - 下住吉(現在の住吉)間延伸開業。

1903年(明治36年) 天王寺 - 阿倍野間の開業からわずか1か月後の1900年10月26日に開業した南海鉄道天王寺支線天王寺 - 天下茶屋間2.4 km(1993年4月1日全線廃止)による影響の拡大から明治36年度上半期決算で初めて赤字に転落。以降、明治39年度下半期決算まで8期連続赤字となる。

(この間) 阿倍野 - 勝間村(天下茶屋)間の支線敷設の出願を取り下げる。

1906年(明治39年)11月1日 天王寺 - 下住吉間の電化を内務大臣に申請。

1907年(明治40年)

2月 天王寺 - 下住吉間の電化が内務大臣から認可される。

3月29日 商号を大阪電車鉄道株式会社に変更し、資本金を50万円に増額。浅野総一郎前島密が株主となり、浅野総一郎がその筆頭株主となる。

10月29日 商号を浪速電車軌道株式会社に変更。

11月 大阪市と軌道および車両の共用契約を締結。


1908年(明治41年)1月31日 天王寺 - 下住吉間の馬車鉄道による旅客営業を廃止し、路線の1067mmから1435mmへの改軌および電化・複線化工事に着手。

1909年(明治42年)3月 電動客車20両を新造。

(この間)

下住吉から大阪府堺市方面への路線の延伸を出願し、南海鉄道を慌てさせる[注釈 3]

南海鉄道との合併交渉を開始。

阪堺鉄道(南海鉄道の前身)の創業者、藤田伝三郎の仲介で南海鉄道との合併交渉が成立。


阪南電気軌道

(明治の終わり頃) 大阪府西成郡
今宮村字今池(現在の今池停留場)から大阪府東成郡平野郷町(現在の大阪市平野区平野本町一丁目付近)に至る3.48マイルの軌道敷設が計画される。

1912年大正元年)

大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイル軌道敷設が出願される。

大阪府西成郡今宮村字今池から大阪府東成郡平野郷町に至る3.48マイルの軌道特許状ならびに命令書が下付される。


1913年(大正2年)

2月14日 阪南電気軌道株式会社が設立され、社長に片岡直輝が就任。資本金60万円。片岡社長以下全役員も阪堺電気軌道と同一の同社の姉妹会社。後の南海電気鉄道平野線(1980年11月28日廃止)の起源。

工事施行認可され、今池 - 平野間5.9kmの工事着手。


初代・阪堺電気軌道

1907年(明治40年)4月20日 片岡直輝、大林芳五郎奥繁三郎らが「大阪市南区恵美須西二丁目(現在の大阪市浪速区恵美須西二丁目)ニ起リ紀州街道ニ沿ヒ天下茶屋住吉、堺ヲ経テ大阪府泉北郡浜寺村(現在の堺市西区浜寺公園町三丁)ニ達スル電気鉄道」の敷設を申請。

1909年(明治42年)12月28日 片岡直輝、大林芳五郎、奥繁三郎らに恵美須町 - 宿院 - 浜寺間の路線の敷設および宿院 - 大浜公園間の支線敷設特許状が下付される。

1910年(明治43年)3月8日 阪堺電気軌道株式会社が設立され、社長に片岡直輝が就任。資本金300万円。現在の阪堺電気軌道阪堺線および後の南海電気鉄道大浜支線の起源。

1911年(明治44年)

11月 鉄道院(現在の国土交通省)の仲介で、阪堺電気軌道が競合路線となる南海鉄道と運賃協定を締結。この協定に基づき、路線開業後の旅客運賃を恵美須町 - 今池間、今池 - 勝間(現在の東玉出)間、勝間 - 住吉鳥居前間、奥ノ天神 - 大和川間、大和川 - 少林寺橋(現在の御陵前)間、少林寺橋 - 船尾間、船尾 - 浜寺公園間をそれぞれ1区間とする7区間制、1区間につき2銭と決定。

12月1日 恵美須町 - 市之町(現在の大小路)間開業。堺発電所、堺変電所、玉出変電所を新設。電動客車52両を新造。

12月 堺市より大浜公園および堺水族館の運営を受託[3]


1912年(明治45年)

3月5日 市之町 - 少林寺橋(現在の御陵前)間延伸開業。

4月1日 少林寺橋 - 浜寺(現在の浜寺駅前)間延伸開業。大浜支線 宿院 - 大浜水族館前間開業。

6月1日 大浜公園内に大浜公会堂を開業。


1912年大正元年)

8月26日 大浜支線 大浜水族館前 - 大浜海岸間延伸開業。

11月30日 浜寺 - 浜寺終点間0.2km延伸開業。


1913年(大正2年)

1月2日 大浜公園内に大浜汐湯を開業。

7月16日 阪南電気鉄道株式会社を合併し、今池 - 平野間の軌道敷設事業を継承するとともに、資本金を360万円に増額。


1914年(大正3年)

2月14日 電力供給事業および電灯事業を開始。

4月26日 平野支線 今池 - 平野間5.9km開業。


1915年(大正4年)4月 阪堺電気軌道と南海鉄道との乗車券の共通取扱が開始される。

南海鉄道

1909年(明治42年)12月24日 浪速電気軌道株式会社が
南海鉄道株式会社と合併。南海鉄道が浪速電車軌道から改軌および電化・複線化工事中の天王寺西門前 - 下住吉間の路線が大阪市電と連結することから上町連絡線として継承するとともに、電動客車20両を継承。

1910年(明治43年)

9月 大阪市との軌道共用契約により、電動客車30両を新造。

(不明)上町連絡線 天王寺 - 住吉神社前(現在の住吉)間の改軌および電化・複線化工事が完成。

10月1日 上町連絡線 天王寺 - 住吉神社前間開業。

11月 上町連絡線の旅客運賃を1区につき3銭に改定。


1911年(明治44年)

1月29日 大阪市との軌道共用契約に基づき、上町連絡線の大阪市電上本町線(1968年12月18日廃止) 天王寺西門前 - 上本町二丁目間および大阪市電玉造線(1961年11月1日廃止) 上本町二丁目 - 谷町六丁目間への直通運転を開始。

8月20日 上町連絡線の大阪市電への乗り入れ区間を延長し、大阪市電谷町線(1944年6月1日廃止) 谷町六丁目 - 天満橋南詰間への直通運転を開始。

12月21日 上町連絡線 天王寺 - 住吉神社前間と南海本線 難波 - 住吉公園(現在の住吉大社)間との選択乗車の取扱を開始。


1912年(明治45年)

1月12日 大阪市電の運賃均一制の実施のため、上町連絡線の大阪市電への乗り入れ契約を解除。

2月13日 上町連絡線の大阪市電上本町線 天王寺西門前 - 上本町二丁目間、大阪市電玉造線 上本町二丁目 - 谷町六丁目間、大阪市電谷町線 谷町六丁目 - 天満橋南詰間への直通運転を廃止。上町連絡線が大阪市電と連結する役目を終え、上町線と改称。


1913年(大正2年)7月2日 上町線 住吉神社前 - 住吉公園間延伸開業。上町線住吉公園駅が南海線住吉公園駅に併設され、南海線との連絡駅となる。

1915年(大正4年)6月21日 阪堺電気軌道株式会社の路線と電灯事業および電力事業を継承する形で同社を合併。恵美須町 - 浜寺終点間の路線は南海鉄道の阪堺線に、平野支線 今池 - 平野間は従来の支線から独立路線に昇格して平野線となり、大浜支線 宿院 - 大浜海岸間は従来通り支線のまま阪堺線に属する大浜支線となる。

1916年(大正5年)12月22日 阪堺線 浜寺 - 浜寺終点間0.2km休止。

1917年(大正6年)3月15日 阪堺線 浜寺 - 浜寺終点間0.2km廃止。現在の阪堺電気軌道阪堺線の路線が形成される。

1921年(大正10年)12月24日 上町線 天王寺 - 公園東門間を大阪市へ譲渡。

1922年(大正11年)11月3日 阪堺線と平野線に路面電車では日本初となる電灯色三位式自動閉塞信号機を導入。

1923年(大正12年) 天王寺土地建物株式会社からの駅施設の寄付により、平野線 苗代田 - 股ヶ池間に文ノ里駅が開業。

1924年(大正13年)

2月 電動客車101形20両を新造。

6月 敷地面積7647.74坪に及ぶ大和川電車車庫(現在の我孫子道車庫)を新設。

10月 阪神急行電鉄宝塚少女歌劇に倣い、大浜公会堂での大浜少女歌劇の公演を開始。


1927年(昭和2年)

3月9日 電動客車151形10両を新造。

8月 大和川2号踏切道に初めて踏切警報装置を設置。


1928年(昭和3年)

12月21日 電動客車161形10両を新造。

汐湯本館沿いに演劇場を新設し、本格的な少女歌劇の公演を開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef