阜新市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「阜新」はこの項目へ転送されています。自治県については「阜新モンゴル族自治県」をご覧ください。

「フーシン」はこの項目へ転送されています。モンゴル帝国の部族については「フーシン部」をご覧ください。

中華人民共和国 遼寧省 阜新市
市街地の様子市街地の様子
遼寧省中の阜新市の位置遼寧省中の阜新市の位置
簡体字阜新
繁体字阜新
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Fux?n
カタカナ転写フーシン
国家 中華人民共和国
遼寧
行政級別地級市
市長潘利国
面積
総面積10,445 km²
人口
総人口(2004)193 万人
経済
電話番号0418
郵便番号123000
ナンバープレート遼J
行政区画代碼210900
公式ウェブサイト: ⇒http://www.fuxin.gov.cn/

阜新市(ふしん-し)は、中華人民共和国遼寧省に位置する地級市
地理

阜新市は遼寧省省都である瀋陽市の西北西、東経121度1分から122度56分、北緯41度41分から42度56分に位置する。遼河とその支流、および大凌河の上流・中流の丘陵地帯に市域は広がっている。

北は内モンゴル自治区通遼市ホルチン(科爾沁)草原に、東は遼河が形成する平野に、西は熱河山地に接している。主な山地には烏蘭木図山・駱駝山・大青山・伊馬図山がある。主な河川は繞陽河・柳河・牛河・大凌河・細河・秀水河などがある。

大陸性気候で、半分湿潤・半分乾燥している。年平均降水量は481ミリメートル。年平均気温は7.6度で冬季は厳寒になる。
行政区画

5市轄区・1県・1自治県を管轄する。

市轄区:

細河区海州区太平区新邱区清河門区


県:

彰武県


自治県:

阜新モンゴル族自治県

阜新市の地図
海州区新邱区太平区清河門区細河区阜新モンゴル族自治県彰武県

年表

この節の出典[1]
遼西省阜新市

1949年10月1日 -
中華人民共和国遼西省阜新市が発足。一区から三区までの区を設置。(3区)

1953年12月31日 - 一区の一部が分立し、四区が発足。(4区)

1954年6月19日 - 遼西省の分割により、遼寧省阜新市となる。

遼寧省阜新市

1955年10月5日 - 一区が
海州区に、二区が孫家湾区に、三区が新邱区に、四区が六家子区にそれぞれ改称。(4区)

1956年2月10日 - 孫家湾区が太平区に改称。(4区)

1956年12月3日 - 六家子区が海州区に編入。(3区)

1958年12月20日 - 錦州専区彰武県阜新モンゴル族自治県を編入。(3区1県1自治県)

1960年10月31日 - 海州区の一部が分立し、平安区が発足。(4区1県1自治県)

1963年1月21日 - 海州区・太平区・新邱区のそれぞれ一部が合併し、郊区が発足。(5区1県1自治県)

1963年10月18日 - 平安区が海州区に編入。(4区1県1自治県)

1983年2月21日 - 阜新モンゴル族自治県の一部が分立し、清河門区が発足。(5区1県1自治県)

1984年9月11日 - 郊区が細河区に改称。(5区1県1自治県)

2002年4月27日 (5区1県1自治県)

細河区の一部が海州区・太平区・新邱区に分割編入。

海州区の一部が細河区に編入。


経済

産業は農業のほか、石炭の採掘が多くの部分を占めているが、資源枯渇が進んでいる。炭鉱の衰退にからむ多くの問題を抱えた都市である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef