闘?神社
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年1月)

本来の表記は「鬪?神社」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。

鬪鶏神社


所在地和歌山県田辺市東陽1番1
位置北緯33度43分46.93秒
東経135度23分2.08秒座標: 北緯33度43分46.93秒 東経135度23分2.08秒
主祭神熊野三所神
社格等県社・別表神社
創建允恭天皇8年
札所等神仏霊場巡拝の道第5番(和歌山第5番)
例祭7月24日25日田辺祭
地図鬪鶏神社和歌山県の地図を表示鬪鶏神社日本の地図を表示
テンプレートを表示

鬪?神社(とうけいじんじゃ)は、和歌山県田辺市にある神社である。旧称は田辺宮、新熊野、新熊野?合大権現。通称:権現さん。
目次

1 歴史

2 社殿

2.1 境内社

2.2 境外社


3 文化財

3.1 国の重要文化財

3.2 国の史跡

3.3 国の名勝

3.4 和歌山県有形文化財


4 氏子町

5 交通

6 脚注

7 参考文献

8 外部リンク

歴史

允恭天皇8年9月、熊野権現(現在の熊野本宮大社)を勧請し、田辺宮と称したのに始まる。白河法皇の時代には新たに熊野三所権現を勧請した。平安時代末期の熊野別当湛快のときにさらに天照皇大神以下十一神を勧請して新熊野権現と称し、湛快の子の湛増が田辺別当となった。弁慶は湛増の子と伝えられ、その子孫を名乗る大福院から寄進された弁慶の産湯の釜が当社に残る。

田辺は熊野街道大辺路中辺路熊野古道)の分岐点であることから、皇族や貴族の熊野参詣の際は当社に参籠し、心願成就を祈願した。熊野三山の全ての祭神を祀る熊野の別宮的な存在であり、当社に参詣して三山を遥拝して山中の熊野まで行かずに引き返す人々もいた。

平家物語』などによれば、治承・寿永の乱(源平合戦)の時、湛増は社地のを紅白2色に分けて闘わせ、白の鶏が勝ったことから源氏に味方することを決め[1]熊野水軍を率いて壇ノ浦へ出陣したという。

このことから「闘鶏権現」や「新熊野?合大権現」と呼ばれるようになったが、明治神仏分離の際に鬪?神社を正式な社名とした。

1871年(明治4年)、郷社(田辺県)。1873年(明治6年)、村社(和歌山県)。1881年(明治14年)2月、県社。1971年昭和46年)7月、別表神社に昇格する。

2016年平成28年)10月23日第40回世界遺産委員会継続会議において、世界文化遺産紀伊山地の霊場と参詣道」に追加登録された[2]

なおプロ野球の独立リーグ、BASEBALL FIRST LEAGUE(現・関西独立リーグ (2代目))に2017年(平成29年)より加盟した和歌山ファイティングバーズはこの神社が名の由来である[3]

大楠

湛増と弁慶の像

社殿

社殿は6棟あり、それぞれ以下の神を祀る。西御殿速玉之男命・事解之男神
本殿
伊邪那美命
上御殿伊邪那岐命天照皇大神宇賀御魂命
中御殿瓊々杵尊命鵜草葺不合命火々出見尊天之忍穂耳命
下御殿火産霊命弥都波能売命稚産霊命埴山比売命


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef