闘将ダイモス
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年7月)

闘将ダイモス
ジャンルスーパーロボット
アニメ
原作八手三郎
監督長浜忠夫
キャラクターデザイン聖悠紀
アニメーションキャラクター:
金山明博
メカニックデザインスタジオぬえ
出渕裕
製作テレビ朝日東映
東映エージエンシー
放送局テレビ朝日系
放送期間1978年4月1日 - 1979年1月27日
話数全44話
テンプレート - ノート

『闘将ダイモス』(とうしょうダイモス)は、1978年4月1日から1979年1月27日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜18:00 - 18:30(JST)に全44話が放送された、東映制作のロボットアニメ
概要

長浜忠夫監督による「長浜ロマンロボット3部作」の第3作に数えられており、前作までと同様に東映が企画し、制作を日本サンライズに委託するという制作体制が踏襲されている。

「友情」をテーマにした『超電磁ロボ コン・バトラーV』、「父子の愛」をテーマにした『超電磁マシーン ボルテスV』に続き、本作品では「男女の愛」がテーマとして掲げられた。『ロミオとジュリエット』のオマージュとして[1]ロボットアニメに異星人同士の恋愛要素を持ち込んだ。地球を攻撃する異星人側も、一方的に侵略戦争を仕掛けるのではなく、平和裡の移住を求めた交渉の場で起きた惨事から戦争に発展し、戦時下でも民主化や地球との和平を求めるレジスタンス運動が存在することが描かれるなど、よりドラマ性を重視した作劇が志向されている。

また本作品では実写畑からきた鈴木武幸プロデューサーの発案で、アニメでありながら殺陣師として高橋一俊を起用。本作品のアクションシーンは高橋の動きを撮影したものをトレースして描かれており、鈴木によると「実写のアクションによる面白さを加味できた」としている[2]

本作品の放送当時、テレビアニメは16mmフィルムで撮影したものが主流だったが、本作品では珍しくそれよりも格上の35mmフィルムで撮影されている。これは16mmの撮影台が他の作品と重なり使えず、35mmの撮影台しか空いていなかったことに起因するものである。先方の都合ということもあり、16mmと同じ料金でクオリティの高い35mmを使えたため、制作者としては願ったり叶ったりだったという[3]

長らく映像商品化されず、レンタルビデオも存在しなかった。スカイパーフェクTV!での放送以外では視聴困難な作品であったが、2007年にDVD-BOXが発売された。
あらすじ

母星を失って巨大宇宙船で太陽系に現れたバーム星人が安住の地を求めて呼びかけた地球人との会見は、バーム星代表のリオン大元帥が何者かに毒殺されるという暗殺事件によって決裂した。後任のオルバンはこれを地球側の陰謀であるとして人類に報復宣戦し、1999年、リオンの遺児リヒテル提督に率いさせた戦闘ロボ軍団で攻撃を開始する。そこへ巨大変形ロボ「ダイモス」を駆ってバームのメカ戦士と戦う竜崎一矢は、戦いの中で記憶喪失の少女エリカと出会う。いつしか2人は恋に落ちるが、実はエリカはバーム星人であり、リヒテルの妹であった。
登場人物
地球人
竜崎 一矢(りゅうざき かずや)
- 神谷明本作品の主人公。竜崎勇博士の一人息子であり、ダイモスの操縦者でもある空手の達人。趣味はドラムス。父親の影響もあり、幼い頃から宇宙飛行士を目指していた。正義感あふれる青年で、父の遺したダイモスでバーム星人と戦う。戦闘中に出会ったエリカと恋に落ち、エリカが父を殺したバーム星人の一人であることを後に知り苦悩する。バーム星の戦闘部隊と戦いながら、ハレックやマルガレーテなど理解しあえるバーム星人もいることに気づき、さらにハレックやリヒテルとの戦いを通じて、バームの軍人は戦う相手ではあっても「本当の敵」ではないとの認識も持つようになり、物語後半では戦闘以外の道を模索していた。最終回で木星へと落下する小バームを救おうとするが銃弾に倒れ、エリカ共々リヒテルに救われた。番組時間で4年前、14歳の時に宇宙飛行士訓練センターでの事故で全身麻痺となったが、苦しいリハビリテーションでそれを克服した壮絶な過去がある。設定年齢18歳。
夕月 京四郎(ゆうづき きょうしろう)
声 - 曽我部和行(タイトルコールも兼任(第7話以降)[注釈 1]/後:曽我部和恭)、梁田清之スーパーロボット大戦シリーズ)一矢の親友で剣術の達人。ダイモスを支援する戦闘爆撃機「ガルバーFXII」(IIはローマ数字の2)のパイロット。天然のアフロヘアーサングラス、常にコート姿で日本刀を背負っているという特殊な出で立ちである。「**曰く――」と、事あるごとに先人の名言を引用する。幼い頃に両親を失い、祖父である夕月一刀斎(声 - 千葉耕市)に育てられた。また、彼の恋人である玲子のフランス語の講師を担当していたこともあり、結婚を迫られるなど散々手を焼かされ、彼女を目にすると寒気が走っていた。パイロットとしての技量は高く、劇中でガルバーを撃墜されたことはなかった。設定年齢18歳。小バーム制圧後の制御室への突入作戦で隠し銃の狙撃を受け、胸や腹に何発もの銃弾を浴びて昏倒し、そのまま負傷兵として医務室送りとなる。聖悠紀の元デザインではストレートの長髪だった。
和泉 ナナ(いずみ ナナ)
声 - 栗葉子吉田小南美スーパーロボット大戦シリーズ)和泉博士の孫娘。京四郎と共にガルバーに搭乗し、戦闘に参加する。一矢を「お兄ちゃん」と呼ぶが、それ以上の激しい恋愛感情を抱いており、エリカに嫉妬したこともある。最終的には潔く自らの恋を諦めて2人を祝福した。怒ったときなどに「ワン!」と犬の鳴き真似をするのが特徴。設定年齢16歳。
竜崎 勇(りゅうざき いさむ)
声 - 飯塚昭三ダイモビックの責任者の一人であり、月基地の司令官。科学者としては人類にとっては未知のエネルギー「ダイモライト」研究の第一人者であり、宇宙開発を夢見てダイモビックとダイモスを開発した。バーム星人からの和平交渉を受け、地球へリオン大元帥を招いたが、会見の席上でリオン大元帥が毒殺された際に、リヒテルの怒りに任せた発砲(実は混乱に乗じたゲロイヤーの狙撃)を受けて死亡。設定年齢49歳。
和泉 振一郎(いずみ しんいちろう)
声 - 勝田久ダイモビックの責任者の一人であり、竜崎博士と協力してダイモスを作り上げた。一矢の空手の師匠でもある。竜崎博士亡き後、総司令官としてダイモビックを仕切るが、戦闘向きの性格ではなく、指揮の面では三輪長官(後述)に押し切られることもしばしばである。しかしダイモスを接収しようとする三輪長官をのらりくらりとかわす飄々とした一面もあり、物語中盤ではバーム星人への徹底報復に凝り固まる国際社会に対し、堂々と和平の道を訴えるなど剛毅な面も見せる。第29話で頭部に深刻な怪我を負い、バーム製の人工小脳で命をとりとめる。設定年齢65歳。
三輪 防人(みわ さきもり)
声 - 大木民夫(初期ナレーションも兼任[注釈 2]国連地球防衛軍太平洋本部司令長官・兼日本防衛庁長官。竜崎、和泉両博士とは旧知の間柄らしい。第1話初登場時には責任感のある軍人として描かれていたが、防衛軍主力の全滅を機にダイモスの出動を要請したあたりから徐々に独善性を露呈していく。ダイモビック側との感情面の軋轢が激しくなると、一矢への呼び名も君づけから呼び捨てへと変化すると同時に、部下をダイモビック内部へ派遣して、和泉博士を初めとする和平派の動きを監視するようになっていった。地球を愛してやまないがバーム星人への憎悪のあまり、自分の意にそぐわない意見には耳を貸そうとせず、兵士や人質、民間人の犠牲も厭わない偏狭な人物。ダイモスの接収と強化を度々提案するも、和泉博士に断られる。ダイモス以外の地球軍を次々壊滅させるバーム軍への憎しみと恐怖から、バーム星人を全滅させることが地球の平和につながると頑なに思い込んでおり、無抵抗のバーム星人にすら銃を向けてその指導者を射殺するほど、ヒステリックなタカ派である。平和勢力の中心人物だったバランドークをバーム星人という理由だけで射殺したことで一矢達と完全に敵対してしまう。第38話においてはダイモス接収のため、大国に根回しして一矢を徹底的に追い詰めて一旦は解任することに成功するが、ニュージャーランドなどの小国が再査問を求めたことにより逆に自分が追い込まれた末、長官を解任される羽目になる。第40話では長官を罷免されたにもかかわらず、独断かつ無謀な作戦で海底魔城を攻撃して多くの部下を犠牲にした上、戦闘後に遭難中の敵兵を次々と射殺していったことで、激昂した一矢に殴り倒された挙句、国連軍に越権行為の咎で逮捕されて以後は姿を消す。設定年齢45歳。一方面軍を預かる身でありながら、硬直した作戦ばかり実施して味方に多大な犠牲を強いるため、ゲロイヤーからは「戦いやすい相手」と蔑まれている。口癖は己の意に沿わぬ味方を罵る「この非国民め!!」である。実は三輪がその後、最終回で浮浪者として登場するが、誰からも名も存在も忘れられているというシーンが長浜によって描かれていた。しかし、放送打ち切りによる短縮で実現できなかったという[4]後述)。
カイロ
声 - 井上瑤ダイモビックのサポートロボット。特に目立った機能はなかったが、おかねさんのお見合いを設定するなどムードメーカー。第24話では無理やり入浴させられている様子をナナに写真に撮られ、仕返しにナナのヌードを激写するために作った「透視ファインダー」が戦闘ロボの弱点を探し当てるのに使われ、勝利に貢献することになった。
おかねさん
声 - 麻生美代子怪力を誇るダイモビックの肝っ玉かあさん。皆からは「おかねさん」と呼ばれている。独身で、鬼頭隊長とのお見合いをセッティングされたこともある。カイロと共に劇中でのギャグメーカー。後半には親族たちから独身であることに目をつけられ、甥の元太を押し付けられてしまう。
元太(げんた)
声 - 野沢雅子おかねの甥っ子で、小さい頃に両親を亡くしている。悪戯が大好きなやんちゃな性格で手に負えないほどのわんぱく坊主。散々手を焼かされた親族たちの怒りを買って、たらい回しにされていた。その結果、元太の存在そのものに怒った親族達はおかねが独身であることに目をつけ、押し付ける。これにより、元太は親族たちから追い出される形でダイモビックにやってきた。ダイモスに憧れるが、初登場回にはトライパーを独走させた上に変形装置を故障させるというトラブルメーカーぶりを発揮している。
鬼頭(きとう)
声 - 玄田哲章泣く子も黙る地球防衛軍の鬼隊長。スキンヘッド。バームの攻撃で妻子を失っており、初登場時にはバーム星人に対して非常に攻撃的であった。おかねとの見合い相手に抜擢されてしまうなど、いつしかコミカルな三枚目的役回りになっていく。小バーム攻略においてはオルバンの秘密警察部隊を一掃し、目立たない形とはいえバーム解放に大きく寄与した。
ダグラス・バンクス
声 - 飯塚昭三ニュージャーランド政府の科学研究所所長。バランドークとも手を取り合い、ニュージャーランドにバーム星人と地球人が共存する解放区を築いていた。
バーム星人
リヒテル
声 -
市川治次回予告ナレーションも兼任)有翼人種バーム星人の地球攻撃軍提督。和平交渉の席上で暗殺されたリオン大元帥の遺児。星を失い人工天体小バームで宇宙を彷徨っていた10億のバーム星人の生存をかけて地球と戦う。しかし、父リオン大元帥が地球との平和共存を望んでいたため、妹のエリカや乳母のマルガレーテには度々諫められていた。元々、意志強固で気性の激しいところがある上、母星の滅亡から辛くも落ち延び、宇宙を放浪する過酷な運命を乗り越えてきた種族を代表する立場にあるという自負心も手伝い、その民族意識の誇りと名誉心は高い。その高度な科学力と文化を持ったバーム人側が、地球という(惑星統合も為しえないほどの)未開惑星の野蛮人にへりくだることを良しとしない風潮に同調しており、暗殺という卑劣な手段を取った(と思い込んでいた)竜崎勇を憎み、その息子・一矢をも仇の一味として目の敵にしている。当然の結果としてその一矢と恋仲になってしまった最愛の妹エリカに激しい怒りを抱き、死んだものとして絶縁する。しかし地球攻略がダイモスの抵抗で進まぬうち、信頼する高名な武人のハレックや、兵器開発の天才にして親友のアイザムまでが次々と地球人の力量を認めるように死んでいき、政治的に不安な立場に追い詰められていく中、自身もオルバン大元帥の陰謀を知ったことで提督を解任された上に抹殺されそうになる。オルバンこそが10億のバームの民の真の敵と悟ったリヒテルは、既に抜き差しならない敵対関係にある地球人との協力を拒み、ライザと共に小バームへ秘かに帰還。父の仇ゲロイヤーを討ち取った後、オルバンとエリカの結婚式を司る神官に変装して、オルバン暗殺に失敗したために敢えてオルバンを怒らせて死のうとしていたエリカを救い出し、遂にオルバンを倒して本懐を遂げる。オルバンの死によって落下を始めた小バームを救うべく死地へ飛び込んで傷ついた一矢を助け出してエリカを託し、銃弾を浴びつつも制御室へ飛び込んで小バームの落下を停止させた後、自らは多くの地球人を殺した罪を償うために木星へと落ちていく。設定年齢19歳。普段の一人称は「余」だが、アイザムと2人の時に一度だけ「俺」を使用した。
エリカ
声 - 上田みゆき本作品のヒロイン。リオン大元帥の遺児でリヒテルの妹。聡明で芯の強い女性。共に金髪だったリヒテル、リオンと違い、黒髪のロングストレート。普段は肩を大きく出すギリシャ・ローマ風の服装をしていることが多く、飛んでいる姿は宗教画にみられる天使のようである。リオン大元帥暗殺によって起きた戦乱で地球に取り残され、記憶を失い倒れていたところを一矢に助けられ恋に落ち、ダイモビックへ引き取られる。バーム星人は翼を背中の内側に完全に収納できるため、記憶喪失中も他の地球人に正体を気づかれることがなかった。しかし自身が設計した装備を持つバーム星の戦闘ロボやリヒテルを見て記憶を取り戻し、愛してはいけない人として、自らダイモビックを去る。その後、海底魔城に戻るものの、一矢への想いは絶ちがたく、乳母マルガレーテや侍女シンディの協力で一矢とのコンタクトを図るがことごとく失敗する。兵士の手前もあり、リヒテルはエリカの処刑を決断。メルビの計らいで窮地を脱したが、運命に流されるだけではいけないと、地球とバームの架け橋となるべく解放区の発展に尽くすようになる。しかしカイヤの亡命事件で解放区の位置が露見してしまい、地球軍の攻撃で壊滅した後に息を吹き返したカイヤからオルバンが小バームに眠る10億のバーム星人を片端から洗脳しつつある現状を知らされ、一旦は絶望のふちに立たされるもののマルガレーテの叱咤に励まされて勇気を奮い起こし、リヒテルの追撃をかわして秘密基地へ仲間を避難させる。物資も機材も不足している中で宇宙船の建造を急いだものの事故で基地が壊滅した上、ゲロイヤー率いる追跡部隊に追い詰められて皆殺しの危機に晒されたため、自分一人だけでもオルバン暗殺を決行しようと敢えてオルバンからのプロポーズを受け入れて小バームへ向かう。オルバンの罠にはめられてダイモビック側からも孤立した立場に追い詰められながら、結婚式の最中にオルバンを暗殺しようと、短剣を隠し持って式に臨むが失敗。リヨンの娘として命がけで筋を通そうとした姿勢を認めたリヒテルに救われることになる。最後にはリヒテルに、命がけで民を救い出そうとした一矢との仲を認めてもらう。それ以前のリヒテルは、黒幕がオルバンだと分かっても地球人に気を許さず、力を貸そうとはしなかった。
リオン大元帥
声 - 大木民夫太陽系到達時のバーム星人最高指導者にしてリヒテルとエリカの父親。優しそうな外見の通り、無益な戦争行為を好まぬ穏健な平和主義者だった。バーム星の代表として地球政府との会談に赴くが、会食の席上で乾杯の杯に毒を盛られて暗殺される。リヒテルは地球人の卑劣な罠だと激昂して、その場で銃を乱射し竜崎博士を射殺する。実はリオン毒殺も竜崎博士射殺も、全てはオルバンの命を受けた腹心ゲロイヤーによるテロ工作だったことが終盤で明らかとなる。息絶える最後の瞬間まで平和を唱えて血気にはやるリヒテルを諫め続けており、その志は娘のエリカに引き継がれた。
猛将バルバス
声 - 飯塚昭三バーム星地球派遣軍の戦闘指揮官。禿頭で目の周りが黒い大男。リヒテルの補佐をする。リヒテルを深く尊敬しており、彼のためには身を挺して戦う武人。戦闘ロボの操縦でも素手でも戦闘力は高く、「バームの鬼神」とさえ呼ばれる。豪快な力押しを得意とする猛将ぶりの一方、ライザと共謀して自身の地位を脅かすハレックやメルビを秘密裏に始末しようとする姑息な一面もあった。小バームで反乱を起こして地球にやってきた弟ヒムレーの口からオルバン大元帥の陰謀を聞かされ、バームの正義に疑問を持つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef