閼英
[Wikipedia|▼Menu]

閼英夫人
各種表記
ハングル:????
漢字:閼英夫人
日本語読み:あつえいふじん
テンプレートを表示

閼英夫人(あつえいふじん、????)は、中国から辰韓に移住した中国帝室の娘・娑蘇夫人の子である[1][2][3][4][5][6][7]。閼英夫人は、新羅の初代王・赫居世居西干王妃であるが、赫居世居西干娑蘇夫人の子である[7]。『三国遺事』によると、閼英夫人は井戸の傍に現れた龍の左脇(『三国史記』では右脇)より生まれたと記録されているが、一然によると、龍とは娑蘇夫人である[8]
概要

朝鮮正史三国史記』を著した金富軾中国に使臣として赴いた時、祐神館に参拝すると女仙の像が安置してあり、翰林学士が「これは貴国の神だがご存知か」と言い、「昔中国の帝室の娘が辰韓に辿り着き、子を生んで海東の始祖となった。娘は地仙となり長らく仙桃山にいた。これがその像だ」と説明した[9]。正史における辰韓、海東の始祖、つまり新羅(の前身)ということは、海東の始祖とは赫居世居西干である[9]

慶州国立公園内に「聖母祠遺墟碑」という遺跡があり、「娑蘇が辰韓に来て赫居世居西干と閼英を生み、東国初の王となった」と記録されている[10]
史書における娑蘇

三国遺事』巻五・感通第七条には以下の記述がある[11]。其始到辰韓也。生聖子為東國始君。蓋赫居閼英二聖之所自也。故稱?龍?林白馬等。?屬西故也。嘗使諸天仙織羅。緋染作朝衣。贈其夫。國人因此始知神驗。

(娑蘇は)はじめ辰韓にきて、聖子を生み、東国の最初の王となった。たぶん、赫居世と閼英の二聖を生んだことであろう。それで鶏竜・鶏林・白馬(など)の称があるが、(これは)鶏が西がわ(西方)に属するからである。あるとき(娑蘇が)諸天の仙女たちに、羅うすものを織らせ、緋色に染めて朝服を作り、彼女の夫に贈った。国の人がこのことによってはじめてその神験を知った。 ? 三国遺事、巻五、感通第七条.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。三國遺事/卷第五#仙桃聖母隨喜佛事
家系

母:
娑蘇夫人

夫:赫居世居西干

子:南解次次雄


系図

N/A????
娑蘇夫人



??? ???
赫居世居西干????
閼英夫人



?? ???
南解次次雄


脚注^ 金杜珍 (1995年8月18日). “高句麗 開國神話? 英雄傳承的 ??” (PDF). 國史館論叢 第62輯 (国史編纂委員会): p. 58. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1226-1882. オリジナルの2022年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221010155615/https://db.history.go.kr/download.do?levelId=kn_062_0030&fileName=kn_062_0030.pdf 
^ 野村伸一 2001, p. 3
^ 延恩株 2011, p. 94
^ 韓国民族文化大百科事典
^ 国語国文学資料辞書
^ ???
^ a b 延恩株 2011, p. 92-93
^ 延恩株 2011, p. 92
^ a b 北島由紀子 (2016). 朝鮮神話に見る女神の原像. 九州大学. p. 104. https://doi.org/10.15017/1807134. 
^ ???『???? ? ????? ??』???、2000年3月16日、239頁。ISBN 8971842709。 
^ 金思Y『完訳 三国遺事』明石書店、1997年11月15日、385-386頁。ISBN 978-4750309927。 

参考文献

野村伸一『東シナ海周辺の女神信仰という視点』26号、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会〈慶応義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション〉、2001年4月。 NAID 120000805871。 NCID AN10032394。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032394-20010430-0001。 

延恩株「 ⇒新羅の始祖神話と日神信仰の考察 : 三氏(朴・昔・金)の始祖説話と娑蘇神母説話を中心に」『桜美林論考. 言語文化研究』第2巻、桜美林大学、2011年3月、83-100頁、ISSN 2185-0674。 

?? 娑蘇. 韓国民族文化大百科事典. ⇒http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Item/E0025743 

『 ⇒ネイバー知識検索 ?? 娑蘇』国語国文学資料辞書。 ⇒http://terms.naver.com/entry.nhn?docId=695730&cid=41708&categoryId=41711。 

???『??? ?? ???? 3』???、2004年3月10日。ISBN 8957970258。https://terms.naver.com/entry.naver?docId=1837225&cid=42924&categoryId=42924。 

関連項目

赫居世居西干

娑蘇夫人


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef