関雄二
[Wikipedia|▼Menu]

關 雄二人物情報
生誕 (1956-09-03)
1956年9月3日
日本東京都
出身校東京大学
学問
研究分野文化人類学考古学
研究機関東京大学国立民族学博物館
テンプレートを表示

関 雄二(せき ゆうじ、1956年9月3日[1] - )は、日本文化人類学者国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は、文化人類学アンデス考古学。
経歴

1956年、東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科を卒業後、同大学院教養社会学研究科修士課程修了。

東京大学教養学部助手となり、同研究資料館助手、天理大学国際文化学部助教授を経て、1999年より国立民族学博物館民族社会研究部助教授となる。2004年に同研究戦略センター助教授、2005年10月より同教授、2007年より同人類文明誌研究部教授・部長、2009年より同研究戦略センター教授、2015年より同民族社会研究部教授、2016年より同先端人類科学研究部教授・研究部長、2017年より同人類文明誌研究部教授・副館長を務めた後、2022年3月末をもって定年退官。同名誉教授。
賞歴・栄典

2020年:
文化庁長官表彰[2]

著作
単著・共著

『アンデスの考古学』世界の考古学(
同成社)1997/新版2021

『古代アンデス権力の考古学』(京都大学学術出版会)2006

『アンデスの文化遺産を活かす 考古学者と盗掘者の対話』(臨川書店)2014

『世界のピラミッド辞典』(青山和夫・大城道則共著、柊風舎)2018

編著

『古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成』(
朝日選書)2015

『アンデス文明 神殿から読み取る権力の世界』(臨川書店)2017

共編著

『文明の創造力―古代アンデスの神殿と社会―』(
加藤泰建共編、角川書店 1998)

『岩波アメリカ大陸古代文明辞典』(青山和夫共編著、岩波書店)2005

『他者の帝国―インカはいかにして「帝国」となったか―』(染田秀藤共編、世界思想社)2006

『グアテマラ内戦後 人間の安全保障の挑戦』(狐崎知己・中村雄祐共編、明石書店)2009

『古代アンデス文明から始まる神殿』(大貫良夫・加藤泰建共編、朝日選書)2010

『アンデス世界 ― 交渉と創造の力学』(染田秀藤・網野徹哉共編、世界思想社)2012

『平和の人類学』(小田博志共編、法律文化社)2014

『「物質性」の人類学: 世界は物質の流れの中にある』(古谷嘉章・佐々木重洋共編、同成社)2017

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.324
^ 令和二年度文化庁長官表彰名簿

外部リンク

国立民族学博物館|研究戦略センター・教授 関雄二

“ ⇒関雄二先生 オムニバスセミナーの記録”. ⇒千葉大学先進科学センター (2006年4月21日). 2011年10月9日閲覧。

精神のエクスペディシオン

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

2


WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7770 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef