関門トンネル_(山陽本線)
[Wikipedia|▼Menu]

関門トンネル関門トンネル下関方坑口、左が下り線、右が上り線
概要
路線山陽本線
位置山口県下関市 - 福岡県北九州市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度55分18.4秒 東経130度55分58.2秒 / 北緯33.921778度 東経130.932833度 / 33.921778; 130.932833座標: 北緯33度55分18.4秒 東経130度55分58.2秒 / 北緯33.921778度 東経130.932833度 / 33.921778; 130.932833
現況供用中
起点山口県下関市彦島江の浦町1丁目
終点福岡県北九州市門司区梅ノ木町
門司駅構内)
運用
建設開始1936年(昭和11年)9月19日[1]
開通.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

1942年(昭和17年)7月1日(下り線)[2]

1944年(昭和19年)8月8日(上り線)[3]

所有九州旅客鉄道(JR九州)
技術情報
全長

3,604.63 m(上り線)[4]

3,614.04 m(下り線)[4]

軌道数2(単線トンネル2本)
軌間1,067 mm
電化の有無有 (直流1,500 V架空電車線方式
最高部1.8 m(下り線)、0.75 m(上り線)[5]
最低部-36.39 m(下り線)、-38.4 m(上り線)[5]
勾配20パーミル(下り線)、25パーミル(上り線)[5]
テンプレートを表示
関門トンネル門司方坑口

関門トンネル(かんもんトンネル)は、関門海峡をくぐって本州九州を結ぶ、鉄道用の海底トンネルである。九州旅客鉄道(JR九州)の山陽本線下関駅 - 門司駅間に所在する。単線トンネル2本で構成され、下り線トンネルは全長3,614.04メートル、上り線トンネルは全長3,604.63メートルである。

後に開通した国道2号関門トンネル(関門国道トンネル)と区別するため、関門鉄道トンネル(かんもんてつどうトンネル)と呼ばれることもある。
概要

関門海峡本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)の間にある海峡で、このうち深さの関係から西側の「大瀬戸」と呼ばれる部分に関門トンネルがある一方、もっとも海峡が狭くなる東側の「早鞆(はやとも)の瀬戸」に、ほかの関門海峡横断交通手段である国道2号関門トンネル山陽新幹線新関門トンネル高速道路関門橋が通っている(→地理)。もともとは関門連絡船でこの海峡を横断して結んでいたが、乗換・積替の手間を省き輸送力を増強するために3回にわたって関門海峡にトンネルを建設する計画が持ち上がり、3回目の昭和初期の計画により実際に着工することになった(→建設に至る経緯)。

当面は単線の輸送力で十分であったことに加えて、工事の容易さから、単線でトンネルを建設することになり、将来輸送量が増えたときにもう1本の単線トンネルを建設して複線とすることになった。先に建設されたのは下り線のトンネルで、両側の地上と水底部との間において機関車が列車を引っ張る(牽引する)性能を勘案して、20パーミル勾配を採用することにしたが、のちに上り線のトンネルを建設した際には、海底部分での土被り[注 1]を増すために一部で25パーミル勾配が採用された(→建設計画)。

事前に潜水艇による調査やボーリング調査などを実施して地質を調べたうえで、まず地質の調査や周り込んで本線の掘削箇所を増やすことやセメントの注入による地盤改良を行うため、細い試掘坑道を建設することとなった。これは1937年(昭和12年)に着工し、1939年(昭和14年)4月19日に貫通、8月5日に完成した。まだ試掘坑道を建設中であった1937年(昭和12年)12月から下り線トンネルの掘削にも着手し、門司側からは日本では3番目というシールド工法も使用して建設が進められ、それまでの2つのトンネルはいずれも技術的問題でシールド工法での掘削を工事途中で断念していたため、実質的に日本国内初のシールド工法で建設されたトンネルといえる。

1942年(昭和17年)6月11日に最初の試運転列車が下り線トンネルを通過し、7月1日に貨物列車用に開通、11月15日に旅客列車用にも開通し、まずは単線での供用を開始した。上り線トンネルについては、1940年(昭和15年)に着工が決定され、1944年(昭和19年)8月8日に開通し、下り線から上り線に列車を移したうえで下り線トンネルの改修工事を行って、9月9日から複線での運転が開始された(→建設)。

第二次世界大戦中は船舶不足に陥る中、九州・本州間の連絡に重要な役割を果たした。1953年(昭和28年)6月28日には昭和28年西日本水害により水没し、復旧には2週間ほどを要した。当初から直流電化で開業した関門トンネルは、1960年代に入ると九州島内を交流電化する方針となったことから直流と交流の接続点ともなり、門司駅構内に交直デッドセクションが設けられ、そのための特徴的な車両が通過するようになった。1958年(昭和33年)から1975年(昭和50年)にかけて、関門海峡を渡る国道や高速道路、新幹線も開通したことで並行路線が実現された。

1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、九州旅客鉄道(JR九州)が第一種鉄道事業者として施設を承継した(→運用)。また、日本貨物鉄道(JR貨物)がトンネルを含む区間の第二種鉄道事業者として、貨物列車の運行を行っている。
地理詳細は「関門海峡」を参照関門海峡地区の鉄道路線図

関門海峡は、本州西端の山口県下関市九州北端の福岡県北九州市の間にあり、西の日本海響灘と東の瀬戸内海周防灘を結んでいる海峡である[8]。東側の下関市壇ノ浦と北九州市門司区和布刈間が早鞆の瀬戸と呼ばれる幅約600メートル程度の海峡最狭部であり、また西側には彦島があって、彦島と九州の間は大瀬戸、彦島と本州の間は小瀬戸と呼ばれる[9]。小瀬戸は昭和初期に埋立工事が行われ、閘門で締め切られて、彦島と本州はほとんど地続きとなっている[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:820 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef