関野克
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

関野 克(せきの まさる、1909年2月14日 - 2001年1月25日)は、日本の建築史学者、東京大学名誉教授。文化功労者[1]
経歴

東京生まれ。1929年、旧制浦和高等学校理科甲類卒業。1933年、東京帝国大学工学部建築学科卒。1945年、東京大学工学博士。1946年、母校(のち東京大学)教授。1965年、東京国立文化財研究所所長を歴任。1979年?1991年、博物館明治村館長。1990年、文化功労者[1]。墓所は多磨霊園
著書

日本住宅小史
相模書房, 1942年

建築のいろいろ 筑摩書房, 1951年 (中学生全集)

大日本雄弁会講談社, 1956年 (講談社アート・ブックス)

文化財と建築史 鹿島研究所出版会, 1969年

明治のたたずまい 博物館明治村 講談社, 1980年

日本の民家 学習研究社, 1980年

編纂

文化財講座日本の建築 全5巻
伊藤延男,太田博太郎共編 第一法規出版, 1976-77年

その他

国宝重要文化財の調査にガンマ線を用いるなど、文化財の保存科学に画期的な方法を確立した[1]

法隆寺鎌倉の大仏姫路城金閣寺などの修復や松塚古墳壁画の保存指導に尽力した[1]

中尊寺金色堂保存施設調査委員長を務めた[1]

考古学ブームが興った、登呂遺跡の住居跡の復元を指導した[1]

父は建築史美術史考古学者の関野貞、弟は考古学者の関野雄である[2]

太平洋戦争末期には松代大本営の賢所の工事に関与した。

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 「関野 克」『20世紀日本人名事典 あ?せ』、日外アソシエーツ、2004年、1399頁。ISBN 4-8169-1853-1
^ 「関野 雄」『東アジア考古学辞典』、東京堂出版、2007年、320頁。ISBN 978-4-490-10712-8











日本建築学会賞大賞受賞者
受賞者

68: 前川國男

69: 堀口捨己

70: 武藤清

71: 今和次郎

72: 村野藤吾

73: 浜田稔

74: 森田慶一

75: 前田敏男

76: 坪井善勝

77: 今井兼次

78: 高山英華

79: 狩野春一

80: 福山敏男

81: 二見秀雄

82: 藤田金一郎

83: 平山嵩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef