関谷ひさし
[Wikipedia|▼Menu]

関谷 ひさし(せきや ひさし、1928年1月14日 - 2008年2月25日)は、日本漫画家福岡県北九州市出身。本名:関谷久(読み方はペンネームと同じ)。
来歴・人物

門司商業学校(現福岡県立門司大翔館高等学校)2年生の頃から漫画を描き始める。卒業後は松山練習航空隊入隊、自動車部品販売店勤務を経て、新九州新聞社に入社、タブロイド月3回刊の『まんが新九州新聞』の記者となる。社の経営が次第に思わしくなくなり、中央の漫画家に原稿料支払いが困難になると、代わりに作品を描いた。1957年に新聞の休刊とともに新九州新聞社を退社して上京。

本格的に漫画家生活に入った翌年の1958年には『ジャジャ馬くん』(『冒険王』)がヒットし人気を集めた。1959年には『ジャジャ馬くん』はラジオ東京(現・TBSラジオ)でラジオドラマとしても放送されている[1]

1963年『ストップ!にいちゃん』『ファイト先生』で第9回小学館漫画賞受賞。代表作は、明朗ギャグ漫画『ストップ!にいちゃん』『少年No.1』など。特に『ストップ!にいちゃん』は『鉄腕アトム』や『鉄人28号』と人気を分け合うヒットとなった。その後、1970年代に入ってからは長らく作品発表が途絶えるが、理由の一つは自作品のアニメ化を断っていたためと言われている[2]

2008年死去。同年11月、晩年に書き溜めていた新作『侍っ子』が刊行された。

2009年10月3日、北九州市門司区門司港地区の栄町銀天街アーケードに2009年12月27日までの期間限定で、関谷ひさしの足跡を紹介するミニ資料館「昭和レトロ館」がオープンした[3]

2012年8月3日、北九州市小倉北区浅野あるあるCity5階・6階に『北九州市漫画ミュージアム』がオープンした。関谷ひさしの仕事場の再現するコーナーができた他、肉筆原稿約1万6千点が収蔵されている[4]
作品リスト

ルリちゃん(「新九州新聞」1952年?1957年)

ジャジャ馬くん(「冒険王」)

スーパーおじょうさん(「りぼん」1961年頃?)

ストップ!にいちゃん(「少年」1962年新年号?1968年3月号)

チャッコ

リリーフ!サッちゃん

CARボーイ(「冒険王」)

侍っ子

ファイト先生(「小学四年生」「小学五年生」1963年?1964年)

マイクロけんちゃん(「小学一年生」1966年7月号?「小学二年生」1967年8月号)

怪力くり太郎(「漫画王」1959年6月号ふろく)

KO小僧 (「少年画報」、1959年6月号?1960年5月号)

少年NO.1 (「少年ブック」、1960年1月号?1963年5月号)

翔けろ天馬(「週刊少年サンデー」、1962年15号?44号)

バンザイ探偵長(「週刊少年マガジン」、1963年2号?19号)

ばんざい探偵長(少年画報、1964年12月号?1965年11月号)


吠えろ!レーサー(「週刊少年サンデー」、1964年2号?17号)

すてきなサムライ(「小学四年生」「小学五年生」1964年10月号?1966年3月号)

大あばれ!! ちびっこ侍(「週刊少年サンデー」、1965年 夏休みまんが増刊号)

サムライの賛歌(「ぼくら」1966年1月号?5月号)

マンモスくん(「希望の友」1967年?1969年)

イナズマ野郎(「週刊少年キング」、1968年32号?1969年1号)

球豪伝4「見かけ屋」(「週刊少年マガジン」、1973年45号、原作:史村翔

弾丸マシンX(「週刊少年キング」、1976年29号?1977年4号)

帰ってきたストップ!にいちゃん(「プレイコミック」、1977年2月10日号)

アシスタント

中城けんたろう

いいだひろ詩

脚注^ 米沢嘉博『戦後野球マンガ史: 手塚治虫のいない風景』平凡社、2002年、61-64頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784582851540。 
^ “ ⇒Episode90 天才アーティスト伝(1)孤高の天才マンガ家・関谷ひさし”. 未来への羅針盤. KBC九州朝日放送 (2011年10月16日). 2015年7月27日閲覧。[リンク切れ]
^2009年10月3日読売新聞[リンク切れ]門司港に昭和レトロ館、漫画家・関谷さんの足跡紹介
^毎日新聞 2012年11月21日 地方版[リンク切れ]九州・山口テーマパーク:我が「館」のお宝/九州

外部リンク

関谷ひさし
- メディア芸術データベース

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、漫画家漫画原作者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef