関西電力モ250形電気機関車
[Wikipedia|▼Menu]

関西電力モ250形電気機関車名鉄デキ250形電気機関車
モ250形252(落成時)
基本情報
運用者関西電力
名古屋鉄道
北恵那鉄道
製造所日立製作所
製造年1952年
製造数2両
引退1978年
主要諸元
軸配置B-B
軌間1,067 mm(狭軌
電気方式直流600 V架空電車線方式
全長10,850 mm
全幅2,740 mm
全高4,100 mm
機関車重量30.00 t
台車釣り合い梁式固定枕梁形
動力伝達方式吊り掛け駆動
主電動機直流直巻電動機 HS-266Dr
主電動機出力75 kW × 4基
歯車比4.19 (67:16)
制御装置電空単位スイッチ式間接非自動制御
制動装置EL-14A自動空気ブレーキ
定格速度24.6 km/h
定格引張力4,360 kgf
テンプレートを表示

関西電力モ250形電気機関車(かんさいでんりょくモ250がたでんききかんしゃ)は、関西電力が同社丸山ダム建設に際して1952年昭和27年)に導入した直流電気機関車である。

モ250形は関西電力が所有する私有機として2両が竣功し、建設資材輸送の貨物列車牽引に供された[1]。のち、ダム建設工事完了に伴って1954年(昭和29年)に名古屋鉄道(名鉄)へ譲渡されて同社デキ250形となり、名鉄には1969年(昭和44年)まで在籍した[2]。うち1両は北恵那鉄道(現・北恵那交通)へ貸与ののち正式譲渡され、1978年(昭和53年)まで運用された[3]

以下、本項では関西電力モ250形として導入された車両群を「本形式」と記述する。
導入経緯「丸山水力専用鉄道」も参照

関西電力は、太平洋戦争中に日本発送電によって着工されたものの、戦局悪化により建設が中断された丸山水力発電所(丸山ダム)[4]の建設再開を目的として、1951年(昭和26年)11月より名鉄八百津線の終点八百津駅から錦織駅を経て丸山発電所(丸山ダム)へ至る、延長4.1 kmの建設資材運搬用の専用鉄道丸山水力専用鉄道)の敷設工事に着手した[1][* 1]。専用鉄道のうち、八百津 - 錦織間2.6 kmは1952年3月に開通したが、開通当初は非電化とされ、内燃機関車牽引による資材輸送が行われた[1]

その後、電化工事完成に先立つ同年8月に[1]日立製作所において30 t級の凸形車体を備える電気機関車モ250形251・252の2両が製造番号191080-1・191080-2として新製され[5]、同年9月13日の直流600 V電化工事完成をもって運用を開始した[1]。モ251・モ252とも、当初より資材輸送終了後は名鉄へ譲渡する前提で導入された電気機関車であった[1]
車体

全長10,850 mmの台枠上の中央部に運転室を、運転室前後に主要機器を収納した機械室をそれぞれ配置した凸形の車体を備える[6]。その外観は「取り立てて面白みのない平々凡々なスタイル[7]」「専用鉄道用車両だけにいかにも実用本位のデザイン[6]」などと評される。

運転室および機械室は全溶接工法によって組み立てられた丸みを帯びた形状とされ[8]、前後の機械室上部は運転室側より車端部に向かってなだらかな下り傾斜状とされている[6]。運転室側面には乗務員扉と側窓を各1箇所備え、前後妻面には2枚の横長形状の前面窓を備える[6]。また、機械室に設けられた通風用ルーバー内部には、降雪時の運用を考慮して雪の機械室への侵入を防止する防雪板が設置された[9]

前照灯は白熱灯式の取付型で、前後の機械室上部の前端に各1灯、後部標識灯は前後の機械室前面下部に左右1灯ずつ、それぞれ設置された[9]
主要機器

搭載する機器は日立製作所製の製品で占められている[10]

制御装置電空単位スイッチ式間接非自動制御器重連総括制御非対応)を採用する[9]。力行制御は直列8段・並列7段の計15段の抵抗制御によって行い、弱め界磁制御機能は実装されていない[9]

主電動機はHS-266Dr(端子電圧600 V時定格出力75 kW[11]歯車比4.19 (67:16) にて1両あたり4基、各軸に装架する[10]。全界磁時定格速度は24.6 km/h、同定格牽引力は4,360 kgfである[9]

台車は枕ばねを省略した釣り合い梁式固定枕梁形台車(固定軸間距離2,100 mm、車輪径910 mm)を装着する[10]

制動装置は機関車用制動装置であるEL-14A自動空気ブレーキを採用する[10]。運転台の制動弁は自車にのみ作用する「単弁」と編成全体に作用する「貫通制動弁」の2つに分かれている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef