関西棋院第一位決定戦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "関西棋院第一位決定戦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年11月)

関西棋院第一位決定戦
公式戦
正式名称山陽新聞杯 関西棋院第一位決定戦
概要
主催山陽新聞社、関西棋院
優勝賞金非公開
挑戦手合三番勝負
棋戦形式32名によるトーナメントで挑戦者決定
持ち時間3時間
秒読み5分前より
創設年1957年
開催時期挑戦手合: 8-9月
記録
現第一位余正麒(第67期)
名誉称号橋本昌二・余正麒(名誉第一位)
最多優勝橋本昌二(12期)
最長連覇余正麒(7連覇)
テンプレートを表示

山陽新聞杯 関西棋院第一位決定戦(さんようしんぶんはい かんさいきいんだいいちいけっていせん)は、囲碁棋戦で、関西棋院の棋士が出場する。1957年から開始。

山陽新聞社主催。同社はかつて「山陽新聞三番碁」を主催していた。
方式

第1期から第8期までは決勝一番勝負、第9期から第50期までは決勝三番勝負、第51期からは挑戦手合三番勝負で第一位を決する。

第48期までは賞金ランキング上位22人と山陽新聞社推薦10人(岡山・広島・香川出身者、若手・女流棋士など)の計32人によるトーナメント。第49期からは賞金ランキング上位17人、山陽新聞社推薦5人、予選通過者10人の計32人によるトーナメント。

予選には「山陽本因坊」(山陽新聞社主催)をはじめとする岡山県在住のアマ強豪も参加する。

歴代優勝者と決勝戦

(左が優勝者)
1957年
佐藤直男 - 半田道玄

1958年 半田道玄 - 橋本昌二

1959年 宮本直毅 - 藤木人見

1960年 半田道玄 - 鯛中新

1961年 半田道玄 - 佐藤直男

1962年 小山靖男 - 宮本直毅

1963年 窪内秀知 - 赤木一夫

1964年 佐藤直男 - 窪内秀知

1965年 橋本昌二 2-0 白石裕 - 今期より決勝戦三番勝負

1966年 橋本昌二 2-0 窪内秀知

1967年 橋本昌二 2-1 関山利夫

1968年 橋本宇太郎 2-0 鯛中新

1969年 橋本宇太郎 2-0 半田道玄

1970年 橋本昌二 2-0 佐藤直男

1971年 橋本昌二 2-0 宮本直毅

1972年 橋本昌二 2-0 東野弘昭

1973年 橋本昌二 2-0 宮本義久

1974年 橋本昌二 2-0 東野弘昭

1975年 本田邦久 2-1 大山国夫

1976年 本田邦久 2-1 橋本昌二

1977年 関山利夫 2-0 石井新蔵

1978年 橋本昌二 2-0 太田清道

1979年 橋本昌二 2-0 橋本宇太郎

1980年 橋本宇太郎 2-1 石井新蔵

1981年 佐藤直男 2-1 関山利夫

1982年 大山国夫 2-1 牛之浜撮雄

1983年 苑田勇一 2-0 白石裕

1984年 苑田勇一 2-0 牛之浜撮雄

1985年 牛之浜撮雄 2-0 苑田勇一

1986年 宮本義久 2-0 牛之浜撮雄

1987年 東野弘昭 2-0 白石裕

1988年 橋本昌二 2-1 苑田勇一

1989年 東野弘昭 2-0 白石裕

1990年 橋本昌二 2-1 宮本義久

1991年 関山利夫 2-0 小山靖男

1992年 清成哲也 2-1 倉橋正蔵

1993年 白石裕 2-1 久保勝昭

1994年 今村俊也 2-1 苑田勇一

1995年 苑田勇一 2-0 宮本直毅

1996年 結城聡 2-1 本田邦久

1997年 本田邦久 2-0 苑田勇一

1998年 今村俊也 2-1 橋本昌二

1999年 森山直棋 2-1 長谷川直

2000年 今村俊也 2-1 長谷川直

2001年 本田邦久 2-0 久保勝昭

2002年 今村俊也 2-1 倉橋正行

2003年 坂井秀至 2-1 湯川光久

2004年 清成哲也 2-1 坂井秀至

2005年 横田茂昭 2-0 中野泰宏

2006年 結城聡 2-0 矢田直己

2007年 結城聡 2-1 坂井秀至 - 今期より挑戦手合制

2008年 結城聡 2-1 清成哲也

2009年 結城聡 2-1 今村俊也

2010年 村川大介 2-0 結城聡

2011年 坂井秀至 2-0 村川大介

2012年 坂井秀至 2-0 村川大介

2013年 坂井秀至 2-0 古谷裕

2014年 結城聡 2-1 坂井秀至

2015年 結城聡 2-0 中野泰宏

2016年 結城聡 2-0 村川大介

2017年 余正麒 2-0 結城聡

2018年 余正麒 2-0 横田茂昭

2019年 余正麒 2-0 渡辺貢規

2020年 余正麒 2-0 村川大介

2021年 余正麒 2-0 佐田篤史

2022年 余正麒 2-0 村川大介

2023年 余正麒 2-0 佐田篤史

記録

名誉号が関西棋院により規定されており、10期もしくは連続5期で名誉第一位を60歳以降名乗る資格を得る。10連覇達成時は、60歳未満でも名誉第一位を名乗ることが可能
[1]

名誉第一位として、5連覇を含む優勝12回の橋本昌二が名乗り、2021年5連覇により余正麒が、有資格者となっている。



2005年1月より、大手合廃止に伴い昇段規定が変更され、勝ち星による昇段の対象棋戦となる。また、優勝者が六段以下であった場合は七段に飛付昇段する。この対象となったのは、第63期(2019年)終了時点で村川大介(五段から七段に昇段)のみ。

脚注[脚注の使い方]^ 5連覇達成 余第一位たたえる 囲碁・関西棋院、大阪で表彰式山陽新聞 2022年3月18日

関連項目

日本棋院第一位決定戦(日本棋院が開催されていた同様の棋戦)










囲碁棋戦
国際プロ棋戦

個人戦

応昌期杯

春蘭杯

三星火災杯

LG杯

百霊愛透杯

Mlily夢百合杯

新奥杯

天府杯

正官庄杯

穹窿山兵聖杯
囲碁世界タイトルの獲得者一覧

団体戦

農心杯

黄龍士双登杯

金竜城杯

華頂茶業杯

招商地産杯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef