関西弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。

このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。著作権侵害が確認されると、このページは削除の方針により一部の版または全体が削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2007年9月)

近畿方言(きんきほうげん)は、近畿地方大阪府京都府兵庫県和歌山県奈良県滋賀県三重県)大部分および福井県嶺南で用いられる日本語の方言の総称である。西日本方言に属する。京阪神を中心とする近畿中央部の方言は上代から近世中期までの中央語の系統を汲み、現在も首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(後述)。

関西弁(かんさいべん)とも呼ばれるが、「関西弁」と「近畿方言」では指す範囲が必ずしも一致せず、近畿中央部の方言だけを指して「関西弁」ということもあれば、逆に漠然と「西日本の方言」という意味合いで「関西弁」ということもある[1]
概要

古代より近畿地方は畿内低地帯(奈良盆地大阪平野京都盆地)を中心に発展した。中世以降は京都、近世以降は大阪(大坂)が最大都市となって文化圏を形成し、言語の面でも京都・大阪を中心に比較的まとまった方言圏が形成された。京都・大阪の方言を合わせて上方語(上方言葉・上方弁)や京阪語とも言う。

近畿地方周辺では、四国方言北陸方言に近畿方言的性格がよく認められ、特に近畿地方との交流が活発な徳島県は言語の面でも影響が強く、また兵庫県淡路島との対岸同士では方言差がほとんどない(阿波弁参照)[2]岐阜・愛知方言も文法や語彙で近畿方言との共通点が多く、西濃の一部ではアクセントも近畿方言的である(美濃弁参照)。近畿・四国北陸の方言に共通点が多い背景には、かつては陸路よりも海路による交通の方が容易であり、瀬戸内海日本海に沿って言葉がよく伝播したためと考えられる[2]

近畿方言の主な特徴としては、5母音をはっきりと発音すること、京阪式アクセント、「よーゆーた(良く言った)」「おおてる(あっている)」のようなウ音便、「はよしー(早くしなさい)」のような連用形による命令、断定「や」、否定「ん」と「へん」の併用、「はる」に代表される敬語体系、「わい」「うち」「わて」と言った一人称などが挙げられるが、文法語彙に関しては近畿地方に留まらず西日本で広く共通しあうものが多い。ただし、京都・大阪など近畿中央部では「いる」の使用やサ行イ音便の消失など東日本方言と共通する要素もある。

物語などの書き言葉が発達していた近畿では、言葉の変化が比較的少なく、古いアクセントが保たれやすかった。特にアクセントについては千年前からほとんど変わっていないとされる[3]
方言区画奥村三雄が1968年に発表した区分案[4]。中近畿式方言(■)と外近畿式方言に大分し、中近畿式方言を「いわゆる関西弁」としている。外近畿式方言をさらに北近畿式方言(■)・西近畿式方言(■)・南近畿式方言(■)・東近畿式方言(■)に細分している。京都対大阪の違いよりも、大阪対播磨や京都対伊勢の違いを重視している。但馬北部・丹後西部・紀伊半島の一部は近畿方言から除外している(■)。

近畿方言内での方言区画には様々な案が提唱されているが、自然地理的・文化的条件を考慮しつつ、京阪からの距離を考えて区画されることが多い(方言周圏論的)。すなわち、京阪とそれを取り巻く近畿中央部(大よそ半径50km圏内[5][4])ほど一般に近畿方言的とされる特徴を多く備え、京阪から離れた周辺部(北近畿紀伊半島など)ほど他の近畿方言との違いが大きくなる一方で古い言語状態を保っている[2]

兵庫県但馬但馬弁)と京都府丹後西部(丹後弁)は、行政上は近畿地方であるが、方言においては東京式アクセントであるなど違いが大きく、中国方言に分類される。また紀伊半島で特に山岳が険しい奈良県奥吉野言語島として有名で、近畿方言的な特徴がほとんど現われない[6]。経済活動や広域放送などの面で中京圏に含まれる三重県に関しては、愛知県との県境付近の揖斐川にアクセントなどの言語境界が走り、奥吉野などよりも遥かに京阪方言に近く、近畿方言に含まれる[7]

近畿地方の主要都市である大阪・神戸・京都の方言を比較すると、音声上はアクセントが僅かに違う(大阪・神戸の「行きました」と京都の「行きました」など)程度で、問題とされやすいのは語法上の違いである。とりわけ「どす」と「だす」など京阪の違いがよく対比され、近畿中央部の方言を京言葉圏と大阪弁圏に二分する考え方もある(後述)[2]。しかし、アスペクト(継続と完了の区別の有無)の点では神戸と京阪の間に著しい違いがある[1]

各方言の詳細は各項目を個別に、周辺の他方言との比較については日本語の方言の比較表を参照。
下位方言

京言葉圏:山城方言(
京言葉)、丹波方言舞鶴弁を含む)、福井県嶺南方言、滋賀県方言(江州弁)、三重県北部方言(三重弁伊勢弁伊賀弁からなる)

大阪弁圏:摂津方言(大阪弁)、河内方言(河内弁)、和泉方言(泉州弁)、奈良県北部方言(奈良弁)、播磨方言(播州弁神戸弁も摂津より播磨に近い)、淡路方言(淡路弁

その他:和歌山県方言(紀州弁)、三重県南部方言(紀州弁・志摩弁)、奥吉野方言

歴史「日本語#歴史」も参照

上代から近世までは日本文化経済の中心は近畿地方だった為、上代は大阪平野や奈良盆地、平安時代以降は京都の方言が長らく中央語とされ、文語も平安時代の貴族の京都方言を基に成立した(中古日本語)。日本語のなかで古代から連続して文献資料が残る唯一の方言であり、また文芸活動の中心地であったことから、日本語史を語る上で最も重要な方言である。平安遷都後、長らくが置かれた京都では自らの方言を中央語と自負し、他地方の方言を卑しめる風潮が形成された。中世末にポルトガルなどから来日した宣教師も、公家の京都方言(御所言葉)を模範とすべき有力な日本語として扱っている(ジョアン・ロドリゲス日本大文典』など)。

歴史が変わるのは江戸時代後期、江戸幕府政権の安定に伴って江戸の町人文化が成熟し、日本の文化・経済の中心に江戸上方へ肩を並べた時代である(化政文化も参照)。江戸では町人文化の発展とともに江戸言葉の地位が向上し、上方・江戸の二つの有力方言が併存・拮抗する日本語史上唯一の事態が生じた[注 1]。現代の関西と関東の方言対抗意識はこうした歴史背景から形成されたものである。滑稽本浮世風呂』(1808年)にも江戸女と上方女の言葉争いの描写がある(以下はその一部)。「そんなら言はうかへ。江戸詞のからを笑ひなはるが、百人一首(ひやくにんし)の歌に何とあるヱ。」「ソレソレ。もう百人一首(ひやくにんし)じゃ。アレハ首(し)じゃない百人一首(ひやくにんしゆ)じゃはいな。まだまアしゃくにんしト言はいで頼母しいナ。」「そりゃア、わたしが言損(いひぞこねへ)にもしろさ。」「そこねへ、じゃない。言損(いひそこない)じゃ。ゑらふ聞づらいナ。芝居など見るに、今が最後(せへご)だ、観念(かんねん[注 2])何たら言ふたり、大願(でへがん)成就忝(かたじけ)ねへなんのかの言ふて、万歳(まんぜへ)の、才蔵(せへぞう)のと、ぎっぱな[注 3]男が言ふてじゃが、ひかり人(て)のないさかい、よう済んである。」「そりゃそりゃ。上方も悪い悪い。ひかり人ッサ。ひかるとは稲妻かへ。おつだネヱ。江戸では叱(しか)ると言ふのさ。アイそんな片言は申ません。」「ぎっぱにひかる。なるほど。こりゃ私が誤た。」

上方言葉が権威ある言葉とされた江戸中期まで、江戸の上級武士や教養層は上方言葉を真似て話していたとされる。その後江戸言葉の地位向上に伴って上方風の話し方は廃れたが、一方で上方風の言い回しは「老人の言葉」「権威者の言葉」として歌舞伎戯作などでステレオタイプ化されていった。これが「わしは知らぬのじゃ」のような老人や古風な権威者(殿様など)の役割語の起源である(老人語も参照)[8]

江戸時代は、大坂が商都として栄え、京都を凌ぐ上方最大の都市となった時代でもある。豊かな経済力を背景に上方文化の一翼を担うようになり、言語面でも大坂方言と京都方言とで対抗意識が生じた。1759年洒落本『弥味草紙』にも以下のような描写がある[9]。此ごろ京よりきたるうかれ女、なにはのどうとんぼりといへる所のうかれ里にたよりてつとめしに、やゝもすれば京ことばをもつてひとをいやしめ、大きいはいかつい、ぬくいはあたたか、其外やごとなきことばのはし\゛/をおぼへて、そのうたてさかぎりなしとや

明治東京奠都によって標準語東京方言(とりわけ山の手言葉)を基に整備され、近畿方言は一地方方言に甘んずることとなり、近畿方言も標準語の影響を受けるようになっていった。もっとも、保科孝一1915年時点で「東京語は関東方言の系統に属するものであるが、しかしこれを基礎として標準語を制定する場合には、関西方言との調和を計ることは、ある程度まで必要である。[10]」と記すなど、近代以降も一定の影響力を残した。1954年梅棹忠夫が「第二標準語論[11]」(「関東系標準語」に対抗して関西系の第二の標準語を作ろうという論)を唱えたこともあるが、実現はしなかった。
現状

話者人口の多さや京阪神の文化力・経済力を背景に、近畿方言は依然有力な方言勢力である。特に大阪弁は演芸を通じて日本全国に広く認知されている。もっとも、演芸で用いられる大阪弁は全国の視聴者に分かりやすいよう共通語を交えたり、誇張したりする場合があるため、船場言葉をはじめとする伝統的な大阪弁とは異なる「吉本弁」だと揶揄する声もある[12]

近畿方言は、単に認知度が高いだけでなく、共通語や各地の方言に影響を及ぼすこともある。「一緒[注 4]」「しんどい」「ぼやく」「まったり[注 5]」「むかつく[注 6]」「ややこしい」「ヤンキー」など幅広い語彙が共通語に取り入れられたり、「関東はバカ、関西はアホ」だったのが東京でも「アホよりバカの方がきつく聞こえる」者が多数派となったりしている[13]

認知度の高さや、近世以来の江戸・東京への対抗心などから、近畿地方では自分達の方言への愛着や自負心が強いとされる。実際、2000年に大阪で行われた意識調査では、東京の言葉に対しては7割が「嫌い」「どちらかと言えば嫌い」、地元の言葉に対しては9割が「好き」「どちらかと言えば好き」と回答している[13]。しかし他の地方と同じく共通語化・東京方言化は進んでおり、若年層では共通語や東京の若者言葉が混合した以下のようなスピーチスタイルが主流となっている(1993年に大阪府寝屋川市で記録された20歳女性と21歳女性の会話の一部[14])。A:やっぱり髪の毛さあ、このままパーマあてるか、ちょっとショートめに切るか、どうしよっかなあ、迷ってんねんやん。B:短く切ったら?A:うーん。そうやんなあ。結構、雑誌にあんまりいいの載ってないからなあ。

近畿地方には、京都の御所言葉、大阪の商人言葉(船場言葉や堂島言葉など)や芸能言葉(関西歌舞伎文楽上方落語など)、遊郭言葉(京都嶋原や大坂新町など)、志摩半島海人言葉、紀伊山地の林業や山岳信仰関係の言葉、伊勢獅子舞神楽言葉など、階層・職業別に多様な言葉遣いがあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:152 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef