関西学院
[Wikipedia|▼Menu]

学校法人関西学院
KWANSEI GAKUIN

概要
校訓Mastery for Service
設立年1889年
分類私立
理事長村上一平
院長中道基夫
学長森康俊
所在地兵庫県西宮市上ケ原一番町1番155号
構成
設置校と在学者数(単位:人)

大学院 1,375

大学 23,879

短期大学 239

高等部 1,155

中学部 741

千里国際高等部 285

千里国際中等部 217

初等部 541

幼稚園 203

大阪インターナショナルスクール 275

総数 28,910[1]
(2022年5月1日時点)

学校法人関西学院(がっこうほうじんくわんせいがくいん、KWANSEI GAKUIN)は、兵庫県西宮市上ケ原一番町[2]に本部を構える学校法人である。通称「関学」(商標登録番号3033847)。

日本有数の美しいキャンパスと14学部、14研究科からなる総合大学の関西学院大学をはじめ、関西学院短期大学高等部中学部初等部幼稚園インターナショナル・スクールを備えた総合学園である。

創立は1889年9月28日で[3]、関西学院は西日本を代表する学校法人の一つである。
概要

学院の創立は1889年明治22年)9月28日である[3]。米国の有力なプロテスタントキリスト教教団である南メソジスト監督教会から派遣された宣教師W. R. ランバス(W. R. Lambuth, MD 1854-1921)が、パルモア学院を母体として[4][5][6]神戸市郊外原田の森(現在の灘区王子公園)に小さな神学校と中学を開設したことに始まる。こうした歴史的経緯からも、関西学院では開校以来、キリスト教教育を重視するとともに、神学部を有する数少ない高等教育機関として、優秀なプロテスタント系指導者を多数輩出する重要な役割を担っている。

関西学院大学は、2023年4月時点で、神学部文学部社会学部法学部経済学部商学部、人間福祉学部、国際学部教育学部総合政策学部理学部工学部生命環境学部建築学部の14学部からなり、それぞれの学部がその歴史と伝統に応じた研究と教育に携わっている。詳細は関西学院大学を参照のこと。

また、関西学院には、高等部中学部が置かれている。これらの中高からは、大学までほぼ全入制で進学できるため、目先の受験勉強にとらわれない自律的な学習と文化・スポーツ活動が可能となっている。特筆すべき点としては、高等部の前身が新制での大学教養部相当の教育機関であったこと、中学部ではイギリスパブリックスクールを範としたスパルタ教育が行なわれていることがあげられる。

さらに、関西学院は、2010年4月に学校法人千里国際学園と合併した。これにより、関西学院は千里国際学園の運営を引き継ぎ、千里国際学園中等部・高等部(中学校・高等学校)を「関西学院千里国際中等部・高等部」と改称し、大阪インターナショナルスクール(予科、初等科、中等科、高等科)を「関西学院大阪インターナショナルスクール」と改称した。

この他にも関西学院には初等部をはじめ、2009年に合併した学校法人聖和大学が母体の関西学院幼稚園、さらに関西学院短期大学がそれぞれ置かれている。

関西学院は、現在、西宮上ケ原キャンパス、西宮聖和キャンパス、大阪梅田キャンパス、東京丸の内キャンパス、神戸三田キャンパス、宝塚キャンパス、千里国際キャンパスに機能を分散させて、幼稚園から大学院までを運営している。これらのキャンパスのうち、大阪梅田東京丸の内の両キャンパスは、高層ビルの数室を利用したものである。千里国際キャンパスは近代建築である。他の4キャンパスは、ほぼスパニッシュミッションスタイルで統一された美しい建物と広い敷地から成り立っている。

とりわけ西宮上ケ原キャンパスには、国の登録有形文化財の時計台(旧図書館)を始め、著名な建築家であったウィリアム・メレル・ヴォーリズの作品が多数残存し、また、約240種、約4万9千本に上る膨大な樹木(「樹木調査・数字で見る関学」関西学院通信ポプラ65号、2009年)が繁茂するなど、日本の大学というよりは、スタンフォード大学に代表される米国南西部の大学を思い起こさせる雰囲気があり、日本屈指の美しいキャンパスとして知られている。
基礎データ学院本部棟
(西宮上ケ原キャンパス 2007年9月)

(2023年4月現在)

本部 662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1番155号

創立:1889年(明治22年)

理事長:村上一平[7]

院長:中道基夫[7]

学長:森康俊[8]

学生数は上記参照

スクールモットー:Mastery for Service(「奉仕のための練達」と訳すことが多い)

校歌

空の翼(作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰

風に思う空の翼

輝く自由 Mastery for Service

清明ここに道あり我が丘

関西 関西 関西 関西学院

ポプラは羽ばたくいざ響け我等

風 光 力 若きは力ぞ

いざ いざ いざ上ケ原ふるえ

いざ いざ いざ いざ上ケ原ふるえ(歌詞の二番・三番を省略)
歴代院長

初代:
W.R.ランバス (1889年9月28日 - 1891年1月)

(欠)

第2代: 吉岡美國 (1892年9月1日 - 1916年3月31日)

第3代: J.C.C.ニュートン (1916年4月1日 - 1920年)

第4代: C.J.L.ベーツ (1920年10月15日 - 1940年9月11日)

第5代: 神崎驥一 (1940年9月11日 - 1950年2月3日)

第6代: 今田恵(1950年2月3日 - 1954年3月31日)

第7代: H.W.アウターブリッジ(1954年4月1日 - 1956年6月22日)

第8代: 加藤秀次郎(1956年6月22日 - 1958年3月31日)

第9代: 小宮孝(1958年4月1日 - 1969年3月3日)

(事務取扱) 武藤誠 (1969年3月4日 - 1969年5月24日) 

(代行) 小寺武四郎(1969年5月24日 - 1973年4月12日)

第10代: 小寺武四郎(1973年4月12日 - 1973年9月30日)

(事務取扱) 玉林憲義(1973年10月1日 - 1974年2月14日)

第11代: 久山康(1974年2月14日 - 1989年3月31日)

第12代: 宮田満雄(1989年4月1日 - 1998年3月)

第13代: 山内一郎(1998年 - 2004年)

第14代: 畑道也(2004年4月 - 2007年3月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef