関西学生野球連盟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1982年に設立された、現存する連盟について説明しています。その他の用法については「関西学生野球連盟 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

近畿学生野球連盟」とは異なります。

関西学生野球連盟
創立1982
参加チーム6
日本
前回優勝関西大学(9回目)
最多優勝近畿大学(36回)
公式サイト ⇒関西学生野球連盟

関西学生野球連盟(かんさいがくせいやきゅうれんめい、英語表記:Kansai BIG 6 Baseball League[1])とは、関西地区に所在する6大学の硬式野球部で構成された大学野球リーグである。全日本大学野球連盟傘下。1982年の当連盟の結成以前に、時期を異にして同名の内容が全く異なる学生野球連盟が2度存在した事があり、それぞれ共に当連盟の加盟校の一部が関連していたが、それぞれ時期も内容的にも継続性が無く全く別の団体である(後述でも若干触れてはいるが、それらの項目の詳細についてはそれぞれの項を参照の事)。
概略
前史

戦後の学制改革による新制大学誕生後、1951年に全日本大学野球連盟が発足し、1962年には関西六大学野球連盟 (旧連盟)(以後、旧関六)が、関西地域における旧関六以外の大学野球連盟が所属する近畿地区大学野球連盟からの再三の合併要求を受け入れ、その結果、旧関六を最上部とした入れ替え戦によって結合された関西大学野球連合として統合される。しかし約20年後の1982年には『入れ替え制度による将来における関西大学野球界の危機』を唱えた関係者の主張が通り、関六の入れ替え戦中止が決定。同時に関西大学野球連合は解体となった(経緯の詳細については関西大学野球連合の項を参照)。
関西学生野球連盟の誕生

入れ替え戦中止にいたるまでの経緯。関西学院大学、関西大学は、入れ替え戦中止による固定を主張。幹事校の同志社大学は、最後まで反対していたが、当時下部の京滋リーグに落ちていた立命館大学を救済するとして、立命館大学もこれに応諾。3校がまとまり、また関西大学の働きかけにより、もともと関西大学の動静には大きな疑念を持っていたものの、大きな発言権を持ち且つ当時関西最強だった近畿大学も3校と同調することで新リーグ参加を承諾される条件を示され同調せざるを得なくなり、とうとう同意、これら一連の動きに最後に同志社大学も同調せざるを得なくなった事で関関同立近の足並がそろった。京都産業大学と大阪商業大学は、そのまま居残る形になり、関西六大学の名称はそのまま引き継がれている。

したがって、関西六大学野球連盟から脱退し、旧下部から2校を招聘して後日に関西学生野球連盟となる新リーグを結成した事になる。

また、連合結成時代を含めた旧リーグの過去の記録に関しては、新制の関西六大学野球連盟側と共有していく事で再編時に合意がなされている。
沿革

※当連盟が結成される前の現所属校が深く関わっている団体についても一部記載
前史
旧制専門学校時代の関西学生野球連盟

1917年 関西大学、関西学院高商部、同志社大学立命館大学大阪薬学専門学校(後の大阪大学薬学部)、大阪高等工業学校、大阪高等商業学校(1928年から大阪商科大学)、大阪歯科医学専門学校の8校により関西学生野球連盟(旧連盟:毎日新聞社主催)が結成。その後消滅

旧制大学時代の関西学生野球連盟

1927年 1923年に発足した官立三校野球連盟を母体にした官立四校野球連盟に関西学院高商部(1932年からに関西学院大学)、大阪高等商業学校(1928年から大阪商科大学)が加盟し、関西六校野球連盟(※1)と改称。

1928年 神戸高等工業学校(1949年に新制の神戸大学工学部)が加盟し関西学生野球連盟(旧連盟)と改称。京都地区では京都大学専門学校野球連盟から旧制大学が独立し、大谷大学京都府立医科大学[2]京都帝国大学、立命館大学、龍谷大学の5大学で京都五大学野球連盟を設立。

1929年 関西大学・同志社大学・京都帝国大学による三大学対抗戦開始

1930年 立命館大学を加えて関西四大学野球連盟が発足。

1931年 関西学生野球連盟(旧連盟)の神戸商業大学が関西四大学連盟に移籍し更に関西学院も重複加盟し、同年秋から関西六校野球連盟(※2)のリーグ戦が開始

1932年 関西学院の大学昇格と共に前年秋に結成の関西六校野球連盟は関西六大学野球連盟 (旧連盟)に改称

1941年 大阪専門学校が関西学生連盟(旧連盟)に加盟。

1942年 同年春を最後に、戦時命令により全国の全ての野球競技活動が禁止される。
※1:1931年に発足した同名の関西六大学野球連盟(旧連盟)の前身連盟とは別。※2:1927年に発足した同名の連盟とは別。
戦後?旧関西六大学の解散まで

1946年 関西六大学野球(旧連盟)が再開。

1947年 学制改革の施行が始まる。関西学生野球連盟(旧連盟)の構成校でもあった大阪大学大阪商科大学大阪理工科大学(大阪専門学校の系列校)を加えた後の近畿大学野球連盟の母体となる大阪三大学野球連盟としてリーグ戦を再開。同年には旧制3大学野球連盟(東京六大学東都関西六大学)による全国大学野球連盟が発足。

1949年 学制改革の施行が終了し。全国新制大学野球連盟による第1回新制大学野球選手権大会が開催

1952年 全国大学野球連盟と全国新制大学野球連盟が合併しそれぞれが発展的解消。第1回全日本大学野球選手権大会を開催。

1956年 関西大学が全日本大学野球選手権において東京六大学代表以外の初の優勝校になる。

1962年 近畿地区大学野球連盟配下の3連盟(京滋大学野球連盟近畿大学野球連盟阪神大学野球連盟)と合併し入れ替え戦を導入

1970年 同年秋に第1回明治神宮野球大会を実施。関西大学が関西大学野球連合代表として出場。

1972年 関西大学が大学球界初の春秋全国制覇(大学タイトル4冠 ※1)を達成

新制の関西学生野球連盟の発足

1982年 関西大学野球連合が解体し、その後の再編の経緯の中で関西六大学野球連盟(旧連盟)から関西大、関西学院大、近畿大が先ず脱退し、後に同志社大も追随するに至り、実質的に旧連盟は解散し、結果として新たに関西学生野球連盟が発足。全日本大学野球選手権大会の出場枠は連合時代を踏襲して関西地区の5連盟で1枠となる。秋季の明治神宮野球大会については春の関西地区代表決定戦での優勝連盟が出場する事となる。

1983年 全日本大学野球選手権大会の関西地区の出場権が2つに増枠。秋の明治神宮野球大会は春の第1代表の代表連盟が出場となる。

1985年 同年より明治神宮野球大会においても関西地区代表決定戦を実施

1989年 全日本大学野球選手権大会の関西地区の出場権が3つに拡大。また同大会において近畿大学が連盟代表初の2連覇を達成。同時に近畿大学が全国としても連盟としても2度目の春秋全国制覇(大学タイトル4冠 ※1)を達成。

1991年 全日本大学野球選手権大会の出場校増加に伴い単独出場権を獲得

1994年 関西地区大学野球5リーグ対抗戦を開始

1997年 近畿大学が全国としても連盟としても3度目の春秋全国制覇を達成。また同時に同年秋には最後の大会となった全日本アマチュア野球王座決定戦でも優勝し全国の大学では唯一の大学タイトル5冠(※1)に耀いた。

1998年 全日本大学野球選手権大会において近畿大学が2度目の2連覇を達成。全国においても明治大学に並ぶ2校目の快挙。

2000年 関ヶ原合戦後400年を記念して東京六大学野球連盟と東西対抗戦実施


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef