関西地方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本における概念的地域について説明しています。その他の用法については「関西 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

関西地方のデータ
逢坂関および三関の位置、これより西が「関西」
日本
京都・大阪・兵庫・奈良の4府県の合計
面積18,609.22km2
推計人口17,937,012
人口密度963.9人/km2
滋賀・和歌山を含む6府県の合計
面積27,338.01km2
推計人口20,223,342人
人口密度739.8人/km2
6府県+伊賀・東紀州・嶺南の合計
面積30,124.01km2
推計人口20,569,184人/km2
人口密度682.8人/km2
(統計日:[注釈 1]
7府県での括りについては近畿地方を参照

関西(かんさい[注釈 2])は、日本本州西部に位置する地方である。関東との対で生じた名称であり、逢坂関三関、あるいは箱根関以西を指すが[1][2]、現在では通常中国地方四国九州および三関周辺よりも東側も含む[3]
概要

平安時代初期の『続日本紀』で使用が確認できる「関東」に対して、「関西」という名称の使用が確認できる最初期の史料は平安時代後期の漢詩集『本朝無題詩』[4]鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡[3]であり、その後も「関東」に比べると「関西」の使用はあまり多くなかった。これは現在「関西」と呼ばれる地域は日本の中心地だった時期が長く、「畿内」「五畿」「上方」などの名称が用いられたためである。

学校教育(文部科学省教育指導要項)や各種辞書などで2府5県(大阪府京都府兵庫県奈良県和歌山県滋賀県三重県)と明確に定義されている「近畿」と異なり[5]、「関西」が指す範囲は時代や場面、文献によってまちまちであり、最も広義では西日本、最も狭義では大阪市を中心とした京阪神大都市圏を指す[1][3]。現代においては狭義の大阪を中心とした経済圏・文化圏を指す場合が多い。一般的には律令制における畿内を含む大阪府・京都府・兵庫県・奈良県の2府2県(逢坂関以西)を主として[注釈 3][1][3][6]、和歌山県・滋賀県の2県[6]を含む「関西2府4県」[7]や、さらに広義では三重県伊賀[8]東紀州[9]福井県嶺南[10](三関以西)などを含むものが見られる[1]

在阪テレビ局テレビ大阪を除く)の広域放送エリア(近畿広域圏)としては2府4県(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県)が対象地域であり、同一の経済圏・文化圏を構成していると言える。一方で辞書的には近畿地方の一つである三重県については、大阪と結びつきが強い伊賀地方などの一部地域を除いて県の大部分で愛知県名古屋市との関係性が強いため、経済圏としては中京圏名古屋都市圏)に含まれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef