関西六大学野球連盟_(旧連盟)
[Wikipedia|▼Menu]

関西六大学野球連盟 (旧連盟)(かんさいろくだいがくやきゅうれんめい、英語表記はKANSAI BIG6 BASEBALL LEAGUE)とは、関西地域に所在する大学の硬式野球部により構成された大学野球リーグである。

1982年に結成され現在に至る関西六大学野球連盟とは生い立ちにおいて直系の前身母体ともいえるが、1981年初冬?1982年春にかけての関西大学野球連合の解体とその後の編成騒動により、その前後で内容(連盟の構成校、規約など)が一新されたものとなり、その再編騒動を挟み一般的には旧連盟と新連盟に分類され、現在においては全く別の連盟(後述参照)として扱われている。
概略

関西地域の大学野球の歴史は、大別すると学制改革前の旧制大学時代に有力校が集まって結成された関西六大学野球連盟(旧関西六大学)とそこに加わらなかったその他の大学群の二つに分けられるが、実力と知名度において際立った存在であった旧連盟としての関西六大学野球リーグをめぐって、関西の学生野球界は他の地域と比較しても連盟の合従連衡が複雑に行われた。

さらに一般的には一口に旧連盟とされる時期においてもその内容は、
創設期から約30年間は文字通り特定の6大学のみによる固定制のリーグ構成の時期

1962年以降の後半期、他の大学野球連盟群(近畿地区大学野球連盟)との間に入れ替え戦を導入し共存形態を採った(関西大学野球連合の結成)事により、構成校が入れ替わる時期

とに大別される。
戦前?戦中京都帝大野球部(1924年度)関西学院野球部(1925年)関西大学野球部(1935年)

関西の学生野球は、関西地域の中で各都市地域ごとに結成されたそれぞれの連盟が母体となっている。

1928年、京都大学専門学校野球連盟から旧制大学が独立し、大谷大学京都府立医科大学[1]京都帝国大学立命館大学龍谷大学の5大学で京都五大学野球連盟を設立する。

一方、阪神地区でも同じく1928年に関西学院高商部(1932年からに関西学院大学)、大阪外国語学校大阪医科大学(1931年から大阪帝国大学医学部)、大阪商科大学大阪工業大学(1933年から大阪帝国大学工学部)、神戸高等商業学校(1929年から神戸商業大学)、神戸高等工業学校(1949年に新制の神戸大学工学部)の7校の旧制専門学校旧制大学によって関西学生野球連盟(旧連盟)を発足。(現存の関西学生野球連盟とは同名であるが全く無関係)

1929年には京都帝国大学と関西大学同志社大学の3校対抗戦が開始され、1930年には京都五大学野球連盟から離脱した立命館大学が3校対抗戦へ加わる形で関西四大学野球連盟(関西大学、京都帝国大学、同志社大学、立命館大学)を設立した。

1931年東京六大学野球の隆盛を見た関係者が関西にも東京六大学野球に対抗できうる実力を持った野球連盟を立ち上げようと動き、当時の関西学生連盟の有力校であった関西学院(当時は旧制専門学校)と神戸商業大学が関西四大学野球連盟へ加盟する形で再編(神戸商業大学は移籍。関西学院は1933年中までは関西学生連盟との重複加盟。)が行われ、関西六校野球連盟(関西学院の大学への昇格を待って翌年から関西六大学野球連盟に改称。以後、旧関六)が発足し秋季からリーグ戦が開始された。

このように戦前の学生野球は、旧制専門学校旧制大学に昇格する過渡期だったこともあり、前述の京都の例にもあるように旧制大学と旧制専門学校、師範学校などが複雑に混在した状態で運営されていた。従って前述以外にも幾つかの専門学校や大学が加盟する学生野球連盟が存在したと思われるが、後世の大学野球連盟に繋がるものとしては、関西六大学野球連盟(旧連盟)と関西学生野球連盟(旧連盟)と京都五大学野球連盟の三本柱を中心に推移していく。

関東では既に早慶戦が大学野球の目玉カードとして定着していた頃、関西でも関関戦同立戦が看板カードとして定着しており、この2つの対戦カードを総称して後に関関同立という用語が一般化していった。

なお、戦前・戦中の当時は大学野球界を全国的に統一する組織が存在せず、現在より加盟規定が曖昧だったことから、関西学院の例にある様に、基本的には(当該連盟が特に禁止した場合を除き)複数連盟への重複所属は全く差支えがない状態であった。
終戦後?入れ替え戦導入(連合結成)前

戦時命令により一時中断していた各大学野球リーグは、終戦により1946年春から順次活動を再開していたが、1947年には大学野球の最優秀チームを決めようという気運が盛り上がり、旧関六は東京六大学野球連盟東都大学野球連盟とともに全国大学野球連盟を結成し、この組織の下で大学野球王座決定戦を実施した。また、この同年、学制改革に伴う全国組織としての新制大学野球連盟が各種の旧制学生野球連盟(「日本高等学校野球連盟」「日本専門学校野球連盟」「日本師範学校野球連盟」)を改組・再編する形で発足した。

これらの一連の動きの中で、1947年には旧関西学生連盟の加盟校中2校が中心になり大阪三大学野球連盟として再スタートを切り、1948年には新制大学3校を迎え近畿六大学野球連盟として再発足し全国新制大学野球連盟の傘下の団体となった。なお1951年にはさらに加盟校を6校加え(※1)1部2部制を導入するのを機に名称を近畿大学野球連盟と改めた。また京都地区においても京都五大学野球連盟がその後に有力校を中心とした加盟脱退が相次ぎ、1950年には京都学芸大学の呼びかけで新たに京都六大学野球連盟が設立される。

1952年全国大学野球連盟が新制大学野球連盟を吸収して、大学野球の統一組織である全日本大学野球連盟が結成された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef