関脇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

番付の地位


横綱

大関

関脇

小結

前頭(平幕)

十両





幕下

三段目

序二段

序ノ口

番付外  

関脇(せきわけ、せきわき)は、大相撲力士の地位の一つ。大関の下、小結の上。いわゆる「三役」と呼ばれる地位の一つであり、(本来の意味では)その中では二番目に当たる(詳細は後述)。幕内に属し、幕内の地位の中では横綱から数えると第三位に当たる。
呼称・由来

江戸時代の大相撲初期からある地位である。

「大関」の「脇」をつとめる者、という意味が語源とされている。第2位の力士を〈脇〉と呼ぶことは、平安時代相撲節会に遡る。

現在は地位としては3番目であるが、江戸時代には、横綱が地位として確立されておらず(大関の中で特に実力のあるものに認められた名誉称号であった)、大関が興行用の看板大関で実力が皆無であったことが多かったため、関脇が実力的に最強の力士であることも多かった。1789年(寛政元年)11月場所7日目谷風小野川に揃って横綱免許(称号としての横綱)が与えられたが、この場所の両者の番付は関脇だった。
三役

本来は大関・関脇・小結の3つの番付が「三役」であるが、大関は昇進に特別な条件が必要なことや、横綱との兼ね合いがあることから、現在では狭義の三役としては大関を除いて関脇と小結の2つの番付のみを指す。現在では横綱が地位として確立しているため、関脇は横綱・大関に次いで3番目の地位となっていることから、千秋楽では「これより三役」に出場する機会が多い。

小結は横綱が地位として確立していない時代には大関・関脇に次いで3番目の地位であったため、「これより三役」に出場する機会が多かったが、現在は小結が「これより三役」に出場する機会は関脇と比較すると少なく(横綱・大関の番付上の人数・休場者数や優勝争いなどの状況の都合で小結が「これより三役」に出場することはあるが)、初日に横綱との割が組まれることが定例となっている。だが、稀に関脇が初日に横綱との割を組まれる場合もある。
特徴
待遇

月給は小結とともに「三役」とひとくくりに扱われ、同額(180万円)である[1]
取組

幕内力士として、本場所では15日間毎日取組が組まれる。
定員

関脇としての定員は定められていない。

人数の下限としては最低2名(東西1名ずつ)定められており、実際に2名のみの場所が多い。これまでの1場所最大の人数は5関脇で、1972年(昭和47年)7月場所の1例のみ(輪島貴ノ花三重ノ海魁傑長谷川)。これに次ぐ4関脇は、合計26場所ある。直近の4関脇は、2023年(令和5年)5月場所霧馬山豊昇龍大栄翔若元春)である。近年でも後述のように3関脇の番付がしばしば発生しているが、4関脇以上の番付については、2000年(平成12年)1月場所(魁皇栃東武双山貴ノ浪)以来2023年(令和5年)1月場所若隆景豊昇龍正代)まで23年にわたり出ていなかった。2023年(令和5年)は6場所全て3関脇以上となった。
昇進・陥落要件

関脇に限らず、「番付は生き物」と俗称されるように、成績と翌場所の地位との関係は一定ではない。特に、関脇は定員が少なく、さらに上位(大関)への昇進審査が厳格に管理されているため、他の力士との兼ね合いによる運・不運が大きい。

幕内上位については、昇進要件が特に厳格である横綱・大関を除いた力士のうち、前場所の番付と成績を加味して上から順に関脇2名、小結2名、それ以降を前頭(平幕)とすることが多い。そのため、小結で勝ち越しても、関脇の枠が空かずに昇進できないケースもあれば、逆に、上位陣が軒並み負け越した場合には、単純計算で昇進できない成績の力士が引き上げられて関脇に至るケースもある。小結での勝ち越しが優先される。

逆に、関脇に在位するに十分な成績を残した力士が3名以上いた場合は、増員されることがある(以前の張出に相当)。具体的には、小結で11勝以上の好成績を挙げた場合は、戦後は例外なく関脇に昇進しているほか、大関からの陥落力士が発生した場合も、関脇が3名以上になる可能性がある(ただし前場所関脇で関脇に留まる力士が1人または不在の時は大関からの陥落力士を含めて関脇2人というケースが大半である[2])。一方、関脇で負け越した場合は原則陥落するが、東関脇で7勝8敗の場合は、他の力士との兼ね合いで西関脇にとどめられることもある。21世紀に入ってからは関脇で7勝8敗の力士が平幕に落ちた例は全くない。(平成時代に関しては平成3年夏場所の曙、平成3年秋場所の貴花田(のちの横綱貴乃花)平成4年初場所の琴錦、貴闘力、平成4年九州場所の安芸ノ島(のちの安芸乃島)の5人が7勝8敗で翌場所平幕に陥落をしている。貴闘力の東前頭2枚目以外は全員東前頭筆頭であった。)

関脇から大関に昇進する場合(大関から陥落した直後の大関特例復帰を除く)には、関脇または小結で続けて優秀な成績を挙げなければならない。近年では「3場所続けて三役の地位にあり、その通算の勝ち星が33勝以上」がその目安とされている。したがって、8勝7敗・9勝6敗・10勝5敗といった並の勝ち越しだけで昇進が可能な番付としては関脇が最高位である[3]。11勝4敗についても、計算上は最高11勝でも大関への昇進は可能ではあるが、実際には困難である。

1991年11月場所には前場所に平幕優勝を達成していた琴錦功宗が13日目を終えた時点で11勝2敗をキープしており、連覇の可能性があったことから、当時の二子山理事長が「二場所連続優勝なら大関昇進を考える余地がある」と発言しており、平幕・小結と2場所連続優勝を達成すれば関脇を飛び越して大関に昇進することも制度上は可能である模様。

大関が2場所続けて負け越すと関脇へと陥落するが、その場合、関脇の中では最も低い順位に据えられるのが通例で(関脇が2名であれば西関脇、3名以上であれば第2関脇(過去であれば張出))、その陥落直後の場所に10勝以上した場合は大関特例復帰となる。
記録
備考

在位記録については、中止された2011年(平成23年)3月場所と2020年(令和2年)5月場所は含まれず、本場所ではないが公式記録が残る2011年(平成23年)5月の技量審査場所は含まれる。
関脇在位記録

順位関脇在位四股名最高位
1位22場所
琴光喜啓司大関
2位21場所長谷川勝敏関脇
琴錦功宗関脇
魁皇博之大関
5位20場所武双山正士大関
6位19場所御嶽海久司☆大関
7位17場所栃東大裕大関
若の里忍関脇
9位15場所貴闘力忠茂関脇
名寄岩静男※大関
豪栄道豪太郎大関


2024年3月場所時点。

※は年6場所制定着以前の入幕。

☆印は2024年現在で現役力士。

三役(関脇・小結)在位記録

順位四股名三役在位関脇在位小結在位最高位
1位琴錦功宗34場所21場所13場所関脇
2位魁皇博之32場所21場所11場所大関
3位武双山正士31場所20場所11場所大関
4位長谷川勝敏30場所21場所9場所関脇
琴光喜啓司22場所8場所大関
6位
御嶽海久司☆29場所19場所10場所大関
7位高見山大五郎27場所8場所19場所関脇
安芸乃島勝巳12場所15場所関脇
9位貴闘力忠茂26場所15場所11場所関脇
若の里忍17場所9場所関脇


2024年3月場所時点。

☆印は2024年現在で現役力士。

関脇連続在位記録

順位関脇在位四股名在位期間最高位
1位14場所豪栄道豪太郎2012年(平成24年)5月場所 - 2014年(平成26年)7月場所↑大関
2位13場所魁皇博之1995年(平成7年)1月場所 - 1997年(平成9年)1月場所↓大関
3位11場所琴光喜啓司2005年(平成17年)11月場所 - 2007年(平成19年)7月場所↑大関
4位9場所
逆鉾昭廣1987年(昭和62年)11月場所 - 1989年(平成元年)3月場所↓関脇
武蔵丸光洋1992年(平成4年)9月場所 - 1994年(平成6年)1月場所↑横綱
6位8場所若ノ花勝治※1954年(昭和29年)1月場所 - 1955年(昭和30年)9月場所↑横綱


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef