関町北
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 練馬区 > 関町北

関町北
町丁
武蔵関駅北口(2015年12月撮影)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}関町北関町北の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分39.04秒 東経139度34分34.17秒 / 北緯35.7275111度 東経139.5761583度 / 35.7275111; 139.5761583
日本
都道府県 東京都
特別区 練馬区
面積[1]
 ? 合計1.344 km2
人口(2017年(平成29年)12月1日現在)[2]
 ? 合計21,825人
 ? 密度16,000人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号177-0051[3]
市外局番03[4]
ナンバープレート練馬

関町北(せきまちきた)は、東京都練馬区町名。現行行政地名は関町北一丁目から関町北五丁目。住居表示実施済み。郵便番号は177-0051[3]
地理関のボロ市(毎年12月)

練馬区の西部に位置する。東辺は練馬区石神井台関町東、南部は練馬区関町南、西部は西東京市東伏見富士町、北部は練馬区南大泉とそれぞれ接している。町域のほぼ中央を石神井川が東西に流れている。

武蔵関駅周辺や青梅街道沿道に商店が見られる他は、武蔵関公園周辺をはじめ、多くが住宅地として利用されている。本立寺では毎年12月9日12月10日に門前市である「関のボロ市」が開かれている。これは練馬区の無形民俗文化財に登録されている。
世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
関町北一丁目1,905世帯3,379人
関町北二丁目2,606世帯4,485人
関町北三丁目2,109世帯4,132人
関町北四丁目2,173世帯4,233人
関町北五丁目2,374世帯5,596人
計11,167世帯21,825人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目番地小学校中学校
関町北一丁目全域練馬区立石神井西小学校練馬区立石神井西中学校
関町北二丁目全域練馬区立関町小学校
関町北三丁目全域
関町北四丁目全域練馬区立関町北小学校練馬区立関中学校
関町北五丁目全域

地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば、関町北2-9-5の地点で39万円/m2となっている[6]
歴史
地名の由来

「関町」の由来については、次の二説がある[7]

室町時代後期、近隣を支配していた豊島氏石神井城を居城としていた頃に、この地に関所を置いたことから。

現在の武蔵関公園内にある「富士見池」付近にかつてがあったことから。

沿革

江戸時代武蔵国豊島郡関村の小名大関、小関、葛原、小額、および竹下新田の小名淵崎あたりに相当[8]

1889年明治22年)5月1日 - 町村制施行により関村と竹下新田は東京府北豊島郡石神井村大字関甲と関乙となり、関町北は字川北、溜淵、葛原、上竹にほぼ相当する[9]

1932年昭和7年)10月1日 - 東京府東京市板橋区石神井関町二丁目の一部および石神井関町三丁目となる[9]

1949年(昭和24年) - 地番整理により東京都練馬区関町二?六丁目となる[10]

1978年(昭和53年)1月1日 - 住居表示の実施により関町が分割され、東京都練馬区関町北となる[7]

交通

町域北端が富士街道(かつてのふじ大山道)に接している他、北部を新青梅街道が東西に横断している。一方南端が青梅街道と接している。

鉄道は、町域のほぼ中央を西武新宿線が東西に横断し、武蔵関駅が置かれている。町域内西部は東伏見駅も最寄り駅の範囲にある。

バス便は、武蔵関駅から中央本線荻窪駅吉祥寺駅三鷹駅行きの路線などが設定されており、中央線各駅へのアクセスは良好である。
施設
一丁目

東京消防庁石神井消防署関町出張所

練馬区関区民センター

練馬区役所関区民事務所


アキダイ 関町本店

二丁目武蔵関駅南口(2016年5月撮影〉

武蔵関駅

練馬関町郵便局

三丁目

武蔵関公園

天祖若宮八幡宮 - 徒歩5分

四丁目東京女子学院中学校・高等学校Emio武蔵関

東京都立石神井高等学校

東京女子学院中学校・高等学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef