関根潤三
[Wikipedia|▼Menu]

関根 潤三1959年、近鉄時代
基本情報
国籍 日本
出身地東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町(現:東京都渋谷区
生年月日 (1927-03-15) 1927年3月15日
没年月日 (2020-04-09) 2020年4月9日(93歳没)
身長
体重173 cm
65 kg
選手情報
投球・打席左投左打
ポジション投手外野手
プロ入り1950年
初出場1950年3月15日
最終出場1965年11月5日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


旧制日本大学第三中学校

法政大学

近鉄パールス
近鉄バファロー
近鉄バファローズ
(1950 - 1964)

読売ジャイアンツ (1965)

監督・コーチ歴


広島東洋カープ (1970)

読売ジャイアンツ (1975 - 1976)

横浜大洋ホエールズ (1982 - 1984)

ヤクルトスワローズ (1987 - 1989)

野球殿堂(日本) 殿堂表彰者
選出年2003年
選出方法競技者表彰
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

関根 潤三(せきね じゅんぞう、1927年昭和2年〉3月15日[注 1] - 2020年令和2年〉4月9日[2])は、東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町(現・東京都渋谷区)出身(北豊島郡巣鴨町(現・豊島区巣鴨)生まれ)のプロ野球選手投手外野手)・コーチ監督解説者

現役時代は近鉄巨人で活躍。打者で1000本安打・投手で50勝を記録、またオールスターゲームでは初めての投手・野手の両方でのファン投票選出を記録した[注 2]2003年野球殿堂入り。
経歴
現役時代
アマチュア時代

藤田省三が監督を務める旧制日大三中へ進学したものの、入学初年度は小柄であったため、練習に参加させてもらえなかった。2年生に進級後ようやく参加できたが、それでも外野の球拾いであった。やがて、兼務していた法政大に掛り切りとなった藤田が去り、後任監督から二塁手として抜擢されたのが転機となり、試合に出場できるようになった。左利きの二塁手が二塁のベースカバーで併殺を完成させるのは難があったが、それでも関根は3度成功させた記憶がある、と『さらば、愛しきプロ野球…。』の中で語っている。また投手に抜擢されたのも、この旧制中学時代の頃であったが、杉下茂が居た旧制帝京商などに阻まれ、甲子園への出場は叶わなかった。

卒業後は法政大学経済学部に進学し、東京六大学リーグでは、藤田監督の下で4年間にわたりエースとして活躍。旧制中学同期の根本陸夫ともバッテリーを組み、3年次の1948年秋季ではチームを戦後初のリーグ優勝に導く。4年次の1949年では春季に主将を務め、秋季では戦後初、史上2人目の通算40勝を記録。リーグ通算79試合登板、41勝30敗。毎試合のように先発し、当然のように1試合を投げ切った。エースの連投が当たり前であった当時の東京六大学ではあったが、通算658イニング、シーズン投球回数133回2/3(1949年秋季)、勝敗通算71(若林忠志と同数)という記録を残した。1949年秋には来日したサンフランシスコ・シールズ相手に好投し、当時の法大は明大との秋季リーグ優勝争いの渦中にあったが、急遽子供達だけを招待する「オドールデー」として組まれた六大学選抜軍との試合にエースの関根が先発登板することとなった。このためか、翌々日の明大戦にチームは敗れ、優勝を逃した。打者としても93試合に出場し350打数93安打、打率.266、0本塁打、38打点を記録した。
プロ入り後

当初はプロ入りを望んでいた訳ではなく、八幡製鐵所に就職が内定していたが、恩師の藤田が監督に就任した事もあって、1950年近鉄パールスへ入団。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef