関東平野
[Wikipedia|▼Menu]
関東平野の衛星画像関東地方の主要地形

関東平野(かんとうへいや、: Kanto Plain[1])は、関東地方にまたがる日本最大平野

関東平野の面積は、約1万7,000平方キロメートルに及び、国土面積の5%近く、日本全国の平野(9万平方キロメートル、国土の約4分の1)の18%を占める。また、2番目に広い石狩平野(約4,000平方キロメートル)、3番目に広い十勝平野(約3,600平方キロメートル)と大きな差があり、四国の面積(約1万8,300平方キロメートル)に近い。
地理手前関東平野。遠い山並みは中央が男体山と日光連山、その左が三国山脈。東京国際空港上空より。(2006年11月撮影).mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  薄い赤色の地域がフォッサマグナ   赤線が中央構造線

関東地方一都六県にまたがり、東は鹿島灘九十九里浜に、南は房総丘陵東京湾三浦丘陵相模湾に囲まれていて、西は箱根山関東山地に、そして北は西から順に上毛三山妙義山榛名山赤城山)・足尾山地皇海山袈裟丸山)・日光連山日光白根山男体山女峰山赤薙山)・高原山那須岳八溝山地多賀山地に囲まれている。

河川は北西部山地から東南方向に向かって流れ太平洋に注ぐ。主な河川として三国山脈を水源とする利根川足尾山地を水源とする渡良瀬川日光連山帝釈山地を水源とする鬼怒川田川八溝山地を水源とする小貝川関東山地を水源とする烏川荒川多摩川丹沢山地を水源とする相模川などがある。支流を含めた利根川の流域面積は関東平野全体の約1/2を占める。

台地武蔵野台地相模野台地(相模原台地)・大宮台地下総台地などがあり、関東ローム層という火山灰土壌(南関東富士山箱根山北関東浅間山赤城山男体山那須岳などに由来する)で覆われている。丘陵は新第三紀層を基盤とする多摩丘陵狭山丘陵加治丘陵比企丘陵などがある。
台地


武蔵野台地

下末吉台地

相模野台地

大宮台地

北武蔵台地

下総台地

常陸台地

那須野が原

邑楽・館林台地

湿地


渡良瀬遊水地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef