関東州の警察
[Wikipedia|▼Menu]
遼陽警察署(日本の警察であるので紋章が旭日章である)

関東州の警察(かんとうしゅうのけいさつ)は、日本統治時代関東州租借地)を統治する関東都督府(後に関東庁関東州庁)が設置した警察である。

関東州の警察は、発足当初から満鉄附属地の警察業務も代行していた。

関東州の警察は地域の特殊性に鑑み、「身体強壮で士気旺盛な者」の採用を心掛けたため、職員の8割以上が軍隊経験者であった。また幹部(警部警部補)の登用に際しても、普通文官試験に合格した一般の判任官を避け、その殆どを内部から登用しようとするなどの独自性が見られた。

1945年(昭和20年)8月の終戦により、関東州庁は解体され、関東州の警察(関東州庁警察部)は中華民国の警察に引き継がれた。
沿革

1906年(明治39年)9月 関東都督府を設置。民政部警務課を置く。大連・旅順・金州に民政署を置く。

1906年(明治39年)10月 満鉄附属地に警務署を置く。

1908年(明治41年)1月 領事館警察の警察官をも兼任させる。

1917年(大正6年)7月 警務部を置く。

1919年(大正8年)4月 関東都督府を関東庁に改組する。

1921年(大正10年)6月 警務局を置く。民政署から警察業務が分離され、警務署が設置。

1924年(大正13年)12月 「警務署」が「警察署」に改称。

1934年(昭和9年)12月 関東庁を関東局・関東州庁に改組する。

組織

1934年(昭和9年)時点
関東局警務部


警務課

高等警察課

警備課

衛生課

関東州庁警察部


警務課

高等警察課

保安課

衛生課

警察署

1935年(昭和10年)時点
関東州内


旅順警察署

大連警察署

水上警察署

小崗子警察署

沙河口警察署

金州警察署

貔子窩警察署

満鉄附属地内


新京警察署

范家屯警察署

公主嶺警察署

四平街警察署

開原警察署

鉄嶺警察署

奉天警察署

撫順警察署

蘇家屯警察署

本渓湖警察署

鳳凰城警察署

安東警察署

遼陽警察署

鞍山警察署

大石橋警察署

営口警察署

瓦房店警察署

警務総長
警視総長


佐藤友熊:1908年1月11日[1] - 1917年7月31日[2]

警務総長


隈部親信 陸軍少将:1917年7月31日[3] -

脚注^ 『官報』第7361号、明治41年1月13日。
^ 内閣「佐藤友熊北海道札幌区長就任ノ件」大正8年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-019-00・任B00907100
^ 『官報』第1500号、大正6年8月1日。

参考文献

外務省条約局法規課『関東州租借地と南満州鉄道付属地 前編』外務省、1966年。

官報

関連項目

関東州

関東都督府関東庁在満州国日本大使館関東局関東州庁

関東軍

満鉄附属地










戦前の日本警察(1868年 - 1947年)

 概要

内務省の組織

警保局

高等警察

特別高等警察

内務官僚

川路利良

三島通庸

安倍源基

町村金五

外務省の組織

領事館警察

宮内省の組織

皇宮警察

皇宮警察官

消防夫

特別警衛掛

禁衛府

諸制度・組織

居留地警察

請願巡査

少年警察官

警備隊

経済監視官

教育訓練組織


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef