関東大震災
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1923年に発生した地震による震災について説明しています。

本震災を引き起こした地震については「関東地震」をご覧ください。

相模トラフ沿いの海溝型地震全般については「相模トラフ巨大地震」をご覧ください。

南関東の直下型地震全般については「南関東直下地震」をご覧ください。

関東大震災による惨状(横浜市中区)

関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年大正12年)9月1日11時58分[1][2]日本時間、以下同様)に発生した関東地震(関東大地震、大正関東地震)によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害[注釈 1]。死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっている。.mw-parser-output .toclimit-2 .toclevel-1 ul,.mw-parser-output .toclimit-3 .toclevel-2 ul,.mw-parser-output .toclimit-4 .toclevel-3 ul,.mw-parser-output .toclimit-5 .toclevel-4 ul,.mw-parser-output .toclimit-6 .toclevel-5 ul,.mw-parser-output .toclimit-7 .toclevel-6 ul{display:none}
概要当時の東京府東京市東京15区)。円太郎バス(旧:交通博物館蔵)。震災後の神奈川県庁。

神奈川県および東京府(現:東京都)を中心に隣接する茨城県千葉県から静岡県東部までの内陸と沿岸に及ぶ広い範囲に甚大な被害をもたらした。

後年同様に大震災と呼ばれる阪神・淡路大震災兵庫県南部地震)では建物倒壊による圧死東日本大震災東北地方太平洋沖地震)では津波による溺死が多かったのに対し、本震災では火災による焼死が多かった[7]。これは本震災発生時に日本海沿岸を北上する台風が存在し、その台風に吹き込む強風が関東地方に吹き[8]風害参照)、木造住宅の密集していた当時の東京市東京15区)などで火災が広範囲に発生したからである。正午前ということもあり、昼食の準備のためにかまど七輪に火を起こしている家庭も多かった。また可燃物の家財道具(箪笥や布団)を大八車などに載せて避難しようとした者が多く、こうした大量の荷物が人の避難を妨げるとともに、火の粉による延焼の原因となったとされる[9][10]。強風に加えて水道管の破裂もあり、火災が3日間続いた。近代日本において史上最大規模の被害をもたらした。

府県をまたいだ広範囲にわたる災害で未曽有の犠牲者・被災者が発生し、政府機関が集中する東京を直撃して国家機能が麻痺したことから、政府も大規模な対応に追われた。しかし、内閣総理大臣加藤友三郎が震災発生8日前の8月24日に急死していたため、外務大臣の内田康哉内閣総理大臣を臨時兼任して職務執行内閣を続け、発災翌日の9月2日に山本権兵衛が新総理に就任(大命降下は8月28日)、9月27日に帝都復興院(総裁:内務大臣後藤新平が兼務)を設置し復興事業に取り組んだ。

震災後、日本で初めてラジオ放送が始まった。避難の教訓からラジオは急速に普及し、国威発揚にも利用された[11]

金融の停滞で震災手形が発生し、緊急勅令によるモラトリアムを与えた。復興には相当額の外債が注入されたが、その半分は火力発電の導入期にあった電力事業に費やされた[注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef