関東國粹会
[Wikipedia|▼Menu]

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 (過去の議論)(Template:表記揺れ案内

関東國粹会

關東國粹會

関東国粋会

関東国粋会(かんとうこくすいかい)は戦前の日本右翼団体である。
概要

1919年(大正8年)の設立で、大日本国粋会よりも少し早い。形式上は大日本国粋会の関東本部であったが、実質は独立団体であった。地盤は関東(山梨・栃木を除く)で会員数は約1万人であった。大日本国粋会とは常に縄張り争い等で対立を続けたが、1919年10月に一応の和解をした。1927年の秋には前記の地盤協定となり、1928年1月には警視庁官房主事の大久保の斡旋で手打ちとなった。以後、両者は不即不離の関係となった。

なお、大和民労会は関東国粋会の総帥河合徳三郎1921年1月に分派・独立したものである。
参考文献

「愛国団体一覧表」出版地・出版者・出版年未記載。ガリ版。90頁。24cm。
オックスフォード大学ボドリアン図書館所蔵。


更新日時:2016年8月9日(火)08:31
取得日時:2020/05/10 00:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2160 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef