関東十八檀林
[Wikipedia|▼Menu]

関東十八檀林(かんとうじゅうはちだんりん)とは、江戸時代初期に定められた関東における浄土宗檀林[注釈 1]18ヶ寺をいう[1]

江戸時代初期、知恩院は浄土宗の有力な寺院のひとつではあったが、宗派内での地位は明確ではなかった。慶長2年に知恩院の尊照が「関東檀林規約」五条を定め、本寺・末寺の制度が整備された。また元和元年7月24日には増上寺存応の案による「浄土宗法度」三十五条が幕府によって発布され、門跡を知恩院、総録所[注釈 2]を増上寺とする教団体制が確立した[4]。18寺の檀林が公式に認められ、宗派の重要事は檀林の会議で決すること、僧侶の養成も檀林でのみ行うこととされた。
関東十八檀林

関東十八檀林の寺院を列挙する[1]
武蔵国


増上寺東京都港区

伝通院(東京都文京区

霊巌寺(東京都江東区

霊山寺(東京都墨田区

幡随院(東京都小金井市[注釈 3]

蓮馨寺埼玉県川越市

勝願寺(埼玉県鴻巣市

大善寺(東京都八王子市

浄国寺(埼玉県さいたま市岩槻区

相模国


光明寺神奈川県鎌倉市

下総国


弘経寺茨城県結城市

東漸寺千葉県松戸市

大巌寺(千葉県千葉市

弘経寺(茨城県常総市

上野国


大光院群馬県太田市

善導寺(群馬県館林市

常陸国


常福寺(茨城県那珂市

大念寺(茨城県稲敷市

脚注
注釈^ 檀林とは僧侶の養成機関・学問所のこと。江戸時代にみられた。浄土宗のみならず他宗派でも独自に檀林を持っていた[1][2]
^ 総録所では全国の浄土宗の宗務を管理した[3]
^ 1939年に浅草神吉町(現東上野[5])より移転[6]

出典^ a b c 『関東十八檀林』 - コトバンク - 2017-11-28閲覧
^ 『檀林』 - コトバンク - 2017-11-28閲覧
^ “由来・歴史 増上寺”. 増上寺. 2017年11月29日閲覧。
^ 「近世近代の浄土宗」『浄土宗新聞』1991年10月1日、6面。
^ “ ⇒神吉町” (PDF). 台東区. 2017年11月28日閲覧。
^ 『幡随院』 - コトバンク - 2017-11-28閲覧

関連項目

浄土宗

檀林


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef