関戸_(多摩市)
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 東京都 > 多摩市 > 関戸 (多摩市)

関戸
?  町丁  ?
多摩市役所
関戸関戸の位置
座標: 北緯35度39分3.86秒 東経139度27分6.8秒 / 北緯35.6510722度 東経139.451889度 / 35.6510722; 139.451889
日本
都道府県 東京都
市町村 多摩市
人口 (2018年(平成30年)1月1日現在)[1]
 - 計9,448人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号206-0011[2]
市外局番042[3]
ナンバープレート多摩

関戸(せきど)は、東京都多摩市の地名。現行行政地名は関戸一丁目から関戸六丁目。郵便番号は206-0011[2]
目次

1 地理

1.1 地価


2 歴史

2.1 地名の由来

2.2 年表


3 世帯数と人口

4 小・中学校の学区

5 交通

5.1 鉄道

5.2 道路・橋梁


6 施設

7 参考文献

8 脚注

9 関連項目

地理

多摩市北部に位置し、多くの部分が多摩川南岸にあたる。北で府中市四谷・住吉町、東で連光寺、南東で聖ヶ丘馬引沢、南の道路上の一点で諏訪、同じく南で貝取乞田、南西で桜ヶ丘、西で東寺方一ノ宮と接する。北端の関戸一丁目にはターミナル駅である京王電鉄京王線聖蹟桜ヶ丘駅が、南端の関戸六丁目には多摩市役所が置かれ、当地は落合と並ぶ多摩市の中心である。中河原と関戸を結ぶ関戸の渡しがあったが現在では廃止されている。
地価

2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、商業地の地価は関戸2丁目40番27の地点で60万3000円/m2、住宅地の地価は関戸4丁目27番3の地点で25万5000円/m2となっている。多摩市内で最も地価が高い[4]
歴史

武蔵府中に近く、関所と鎌倉街道があったため鎌倉時代以降宿場町として栄えていた。

霞ノ関を、鎌倉幕府が和田合戦を契機に、北条一族が多摩川を盾に、北関東からの防衛上の要衝として関所を設置した。また1333年5月16日に起きた関戸の戦いの後、新田義貞軍の監視のために関戸城が築城されている。

室町時代には鶴岡八幡宮領であったが、後に後北条氏の直轄領となって松田盛秀(左馬助)が代官に任じられた。関戸宿の有力者であった有山氏が商人・道者の問屋に任ぜられるとともに関銭徴収を任されたが、後に松田氏の代官と対立し1586年に他の有力百姓5名とともに代官の追放と代わりに550貫余りの年貢請負で合意している。なお、1564年に後北条氏から2年間の期限付きで関戸宿の伝馬役が減免された際の文書には関戸にて毎月3・9のつく日に六斎市が開かれて濁酒役と塩合物役が免除されていたことが知られている。
地名の由来

1213年鎌倉幕府によって作られた霞ノ関南木戸柵が由来ではないのかとされている。1333年に起きた合戦は関戸の戦いと呼ばれている。
年表

1213年 - 関所である霞ノ関が築造される。

1333年5月16日 - 関戸の戦いが起こる。

1871年 - 廃藩置県が行われ連光寺村など8カ村とともに神奈川県多摩郡に入る。

1889年4月1日 - 市制町村制施行により、関戸村・連光寺村・貝取村・乞田村・落合村・和田村・東寺方村・一ノ宮村の8ヶ村、および百草村・落川村両村の飛地が合併し多摩村となる。村役場が設置された。

1889年4月1日 - 向岡尋常小学校が設置される。

1925年 - 玉南電気鉄道の関戸駅が営業を開始する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef